YouTubeで解説動画
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
  • 「論語」索引
    • 「論語」のことば『仁』『礼』…
    • 「論語」一覧
    • 「論語」学而第一01-16
    • 「論語」為政第二01-24
    • 「論語」八逸第三01-26
    • 「論語」里仁第四01-26
    • 「論語」公冶長第五01-28
    • 「論語」雍也第六01-28
    • 「論語」述而第七01-37
    • 「論語」泰伯第八01-21
    • 「論語」子罕第九01-31
    • 「論語」郷党第十01-18
    • 「論語」先進第十一01-25
    • 「論語」顔淵第十二01-24
    • 「論語」子路第十三01-30
    • 「論語」憲問第十四01-46
    • 「論語」衛霊公第十五01-42
    • 「論語」季氏第十六01-14
  • 「論語」の登場人物
  • 論語コラム
  • 講演依頼
    • 「論語」についてのFAQ
    • 「論語」参考文献
    • 講師紹介
    • 教室紹介
  • 「論語」索引
  • 「論語」参考文献
  • 学びて時に之を習う、亦た説ばしからずや|「論語」学而第一01
  • 「論語」の登場人物
子育て

子どもの教育方針を家族で共有するために私がしたこと。

2014年1月8日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
子どもが小学生になるのを前にして、妻と教育方針で意識の差を感じることが多くなってきた。 そんなとき、恩師から贈られた本が、「やってのけ …
子育て

家庭内で、論語の「素読」を始めてみた

2013年11月3日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
中国古典が日本人の人格形成に果たして来た役割を知ると、自分の子どもの人格形成に役立てられないかと考えるようになりました。しかし、論語を教えるといっても、小学校入学前後の子どもには、 …
blog

ランニングの基本タイムを見て愕然とした

2013年10月3日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
フルマラソン初挑戦の際、サブ4を目標にしています これは、むずかしい目標かも知れませんが、あくまでも高い目標を立ててモチベーションを上げています。 42.195kmを4時間 …
落語

子どものための落語会 昇太、市馬、談春 その真相

2013年9月6日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
春風亭昇太、柳亭市馬、立川談春という、超人気噺家が、1,000円の落語会を開きます。 9/5 めぐろパーシモンで行われた、立川談春の独演会 …
blog

シャープペンの芯買うのなんて、30年振りだから

2013年9月3日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
30年振りだから、間違えることもある。という話である。 三菱鉛筆ジェットストリーム2&1が書きやすくてお気に入りだ。  …
blog

いつかは、たどってみたい長野電鉄木島線

2013年9月2日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
2002年に廃線となった木島線。 私が飯山に通うようになったのは、この数年後だと思う。もしかしたら、2002年だったかも知れない。 木島平村に向かう道の脇には、木島線の名残があ …
blog

月間160kmクリアならず【2013.8】

2013年9月2日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
8月月間走破距離:151.14km 9km、1.5日分届きませんでした。 原因は、3日連続で走らなかった日を作ってしまったことと、終盤になって暑さで距離を伸ばせ …
blog

東京マラソン2014に初エントリー

2013年8月26日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
毎月、160kmを走って、約半年。 半年後の目標のために、東京マラソン2014にエントリーしました。 東京マラソン公式ページ 一般申込8/31まで 競争率が高いので、まあ …
blog

成年後見人と相続税・贈与税の改正

2013年8月22日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
2015年の相続税・贈与税の改正により、実質的な増税または課税対象者が増えます。 この問題に対応するために、2012年4月に取得したAFP(ファイナンシャルプランナー)の知識をより …
子育て

『夜の動物園』を知っていますか?

2013年8月17日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
8/10-8/18「真夏の夜の動物園」ドキドキ ワクワク ナイトズー ──新発見の9日間 上野動物園は、2013年8月10日(土)〜18日(日)の9日間、開園時間を3時間延長 …
  • 1
  • ...
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • ...
  • 58
論語、素読会

道の行われざるや、已に之を知れり|「論語」微子第十八07

2025年6月18日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
子路が(孔子の)お供をしていて遅れた。老人が杖に竹かごを引っ掛けているのに出会った。子路が尋ねてこう言った、貴方様は我が師を見ませんでした …
論語、素読会

丘は与に易えざるなり|「論語」微子第十八06

2025年6月10日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
長沮と桀溺がならんで畑を耕していた。孔子はこのそばを過ぎるとき、子路を使わせて、渡し場への道を聞いた。長沮が言う、あの馬車で手綱を執るのは誰かと。子路は言った、孔丘ですと。(長沮 …
論語、素読会

已みなん、已みなん|「論語」微子第十八05

2025年6月4日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
楚の国の狂人(狂人のように振る舞う人)と呼ばれている接輿が歌いながら孔子(が乗っている馬車)のそばを過ぎて言うには、鳳凰よ鳳凰よ、なんと徳がおとろえたことよ。過ぎ去っていくことは …
論語、素読会

三日朝せず。孔子行る|「論語」微子第十八04

2025年6月1日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
斉の国の人が舞踏を踊る女性を贈った。季康子はこれを受け入れ、(遊びふけって)三日間職務をしなかった。孔子は去った。|「論語」微子第十八04 【現代に活かす論語】女性にだらし …
論語、素読会

孔子行る|「論語」微子第十八03

2025年5月31日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
斉の景公は孔子を待遇しようと言った、季氏(のような待遇)に関してはただ私はどうしてもできない。季孟の間(の待遇を)以て、孔子を待遇しようと思うと。(後日)言うには、私は老いてしま …
論語、素読会

柳下恵士師と為り、三たび黜けらる|「論語」微子第十八02

2025年5月30日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
柳下恵は官職となり三度免職された。ある人が言う、あなた様は未だに去ることができないでいますかと。(柳下恵が)言うには、正しい政事を行って人 …
論語、素読会

殷に三仁有り|「論語」微子第十八01

2025年5月15日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
微子は紂王のもとを去り、箕子は奴隷になり、比干は諌めて殺された。孔先生がおっしゃった、殷には三人の仁者(りっぱな人物)が存在した。|「論語」微子第十八01 【現代に活かす論 …
論語、素読会

其れ終らんのみ|「論語」陽貨第十七26

2025年5月12日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
孔先生がおっしゃった、年が四十にもなっていやがられるのは、その人は尽きるだけであるね。(この先がないね。)|「論語」陽貨第十七26 【現代に活かす論語】四十歳になっても、他 …
論語、素読会

女子と小人とは養い難し|「論語」陽貨第十七25

2025年5月10日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
孔先生がおっしゃった、ただ、修養も自制心もない女性と、小人・徳がないつまらない人物は扱うのが難しい。近づければ思い上がり、遠ざければ怨むよ …
論語、素読会

君子も亦悪むこと有りや|「論語」陽貨第十七24

2025年5月7日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
子貢が尋ねてい言った、君子(人の上に立つ立派なリーダー)はにくむことがありますか、と。孔先生がおっしゃった、にくむことはあるよと。人の悪を …
next
論語、素読会

『楽』とは?|論語、素読会

2025年1月10日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「楽」(がく)は礼楽、孔子の時代に詩を歌いながら舞うこと。 人而不仁、如楽何。もし人において人を敬う心がなければ、祭礼の歌舞を行っても何になるのだろうか。人にして仁あらずん …
論語、素読会

杖を以て其の脛を叩く|「論語」憲問第十四45

2024年1月18日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
原壤(げんじょう)は両足を投げ出して(孔子を)待っていた。孔先生がおっしゃった、(お前は)幼いころには目上のひとに従順ではなく、成長してからも先人の教えを伝えることもなく、年老い …
論語、素読会

『恕』とは?|論語、素読会

2021年9月17日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「忠恕」(ちゅうじょ)の「忠」は誠実、「恕」は思いやり。ここでは「仁」を構成するものとして考えてもいいのではないか。 曾子曰、夫子之道、忠恕而已矣。曾子はこう答えた、孔先生 …
論語、素読会

『知』『智』とは?|論語、素読会

2021年9月17日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「知」(ち)は知者、知識があるもの。 択不處仁、焉得知。自ら選択して「仁」を自分のこころに置かないのであれば、どうして智があるもになり得ようか。択びて仁に處らずんば、焉んぞ …
論語、素読会

『忠』とは?|論語、素読会

2021年9月17日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「忠」はまごころ、まことの意、忠誠のこと。 孔子対曰、君使臣以礼、臣事君以忠。孔先生が答えられた、君子は待遇正しく臣下を使い、臣下はまことを以て君子に仕えればよろしいと思い …
論語、素読会

「論語」の登場人物|論語、素読会

2021年5月18日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
孔子(こうし)孔丘(こうきゅう)丘(きゅう) 姓は孔、名は丘、字は仲尼(ちゅうじ)。仲は次男のこと。 魯(ろ)の襄公(じょうこう)の二十二年(前五五一)十月二十七日 …
論語、素読会

『義』とは?|論語、素読会

2021年3月2日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「義」は正しい行い、正しい道。 信近於義、言可復也。約束してそれが正しいことであれば、約束したことを実行するべきである。信義に近きときは、言復むべきなり|「論語」学而第一1 …
論語、素読会

『礼』とは?|論語、素読会

2021年3月2日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「礼」とは儒教の中で五常(仁・義・礼・智・信)として徳性を表すもの。礼節や葬祭の慣習などを敬う気持ちを指すだけではなく、広く秩序や規範なども含める。 礼之用和為貴、「礼」に …
論語、素読会

『道』とは?|論語、素読会

2021年3月2日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「道」(みち)はみち。 道聴而塗説、道を歩いているときに聴いて、そのまま出会った人に話してしまうことは、道に聴きて塗に説くは、|「論語」陽貨第十七14 「道」は道く( …
論語、素読会

『徳』とは?|論語、素読会

2021年2月24日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「徳」は人間が生まれながらに積み重ねていくもの。 民徳帰厚矣。人民は自然に徳を重ねて厚みを増していくものだ。民の徳厚きに帰す|「論語」学而第一09 徳之棄也。人間が生 …
next
@chiakiduffyさんをフォロー
論語、素読会
  • 「論語」索引
    • 「論語」のことば『仁』『礼』…
    • 「論語」一覧
    • 「論語」学而第一01-16
    • 「論語」為政第二01-24
    • 「論語」八逸第三01-26
    • 「論語」里仁第四01-26
    • 「論語」公冶長第五01-28
    • 「論語」雍也第六01-28
    • 「論語」述而第七01-37
    • 「論語」泰伯第八01-21
    • 「論語」子罕第九01-31
    • 「論語」郷党第十01-18
    • 「論語」先進第十一01-25
    • 「論語」顔淵第十二01-24
    • 「論語」子路第十三01-30
    • 「論語」憲問第十四01-46
    • 「論語」衛霊公第十五01-42
    • 「論語」季氏第十六01-14
  • 「論語」の登場人物
  • 論語コラム
  • 講演依頼
    • 「論語」についてのFAQ
    • 「論語」参考文献
    • 講師紹介
    • 教室紹介
人気の章句
  • 1

    学は及ばざるが如くするも、猶之を失わんことを恐る|「論語」泰伯第八17

  • 2

    四十にして惑わず、五十にして天命を知る|「論語」為政第二04

  • 3

    学びて時に之を習う、亦た説ばしからずや|「論語」学而第一01

  • 4

    之を知るを之を知ると為し、知らざるを知らずと為せ。是れ知るなり|「論語」為政第二17

  • 5

    先ず行う其の言は、而る後に之に従う|「論語」為政第二13

  • 6

    君子は言に訥にして、行いに敏ならんと欲す|「論語」里仁第四24

  • 7

    三人行えば、必ず我が師有り|「論語」述而第七21

  • 8

    之を好む者は之を楽しむ者に如かず|「論語」雍也第六18

  • 9

    盍ぞ各爾の志を言わざる|「論語」公冶長第五26

  • 10

    顔回なる者有り学を好めり|「論語」雍也第六02

https://youtu.be/lj_dCXBNNFU
タグ
仁 仁者 信 先進第十一 八佾第三 公冶長第五 冉有 君子 大人向け論語 子ども向け論語 子張 子罕第九 子貢 子路 子路第十三 孔子が弟子を褒める章句 孝 季氏第十六 学 学而第一 小人 徳 憲問第十四 泰伯第八 為政第二 由 登場人物の関係性を物語る章句 知 礼 義 衛霊公第十五 詩経 論語由来の言葉 論語的表現(三要点) 論語的表現(君子⇔小人比) 論語的表現(A⇔B対比) 論語解説 述而第七 道 郷党第十 里仁第四 陽貨第十七 雍也第六 顔淵 顔淵第十二
最近更新した章句
  • 道の行われざるや、已に之を知れり|「論語」微子第十八07
  • 丘は与に易えざるなり|「論語」微子第十八06
  • 已みなん、已みなん|「論語」微子第十八05
  • 三日朝せず。孔子行る|「論語」微子第十八04
  • 孔子行る|「論語」微子第十八03
  • 柳下恵士師と為り、三たび黜けらる|「論語」微子第十八02
  • 殷に三仁有り|「論語」微子第十八01
  • 其れ終らんのみ|「論語」陽貨第十七26
  • 女子と小人とは養い難し|「論語」陽貨第十七25
  • 君子も亦悪むこと有りや|「論語」陽貨第十七24
2012–2025  [論語素読会]苟日新、日日新、又日新