YouTubeで解説動画
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
  • 「論語」索引
    • 「論語」のことば『仁』『礼』…
    • 「論語」一覧
    • 「論語」学而第一01-16
    • 「論語」為政第二01-24
    • 「論語」八逸第三01-26
    • 「論語」里仁第四01-26
    • 「論語」公冶長第五01-28
    • 「論語」雍也第六01-28
    • 「論語」述而第七01-37
    • 「論語」泰伯第八01-21
    • 「論語」子罕第九01-31
    • 「論語」郷党第十01-18
    • 「論語」先進第十一01-25
    • 「論語」顔淵第十二01-24
    • 「論語」子路第十三01-30
    • 「論語」憲問第十四01-46
    • 「論語」衛霊公第十五01-42
    • 「論語」季氏第十六01-14
    • 「論語」陽貨第十七01-26
    • 「論語」微子第十八01-11
    • 「論語」子張第十九01-25
  • 「論語」の登場人物
  • 論語コラム
  • 講演依頼
    • 「論語」についてのFAQ
    • 「論語」参考文献
    • 講師紹介
    • 教室紹介
  • 「論語」索引
  • 「論語」参考文献
  • 学びて時に之を習う、亦た説ばしからずや|「論語」学而第一01
  • 「論語」の登場人物
blog

いつかは、たどってみたい長野電鉄木島線

2013年9月2日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
2002年に廃線となった木島線。 私が飯山に通うようになったのは、この数年後だと思う。もしかしたら、2002年だったかも知れない。 木島平村に向かう道の脇には、木島線の名残があ …
blog

月間160kmクリアならず【2013.8】

2013年9月2日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
8月月間走破距離:151.14km 9km、1.5日分届きませんでした。 原因は、3日連続で走らなかった日を作ってしまったことと、終盤になって暑さで距離を伸ばせ …
blog

東京マラソン2014に初エントリー

2013年8月26日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
毎月、160kmを走って、約半年。 半年後の目標のために、東京マラソン2014にエントリーしました。 東京マラソン公式ページ 一般申込8/31まで 競争率が高いので、まあ …
blog

成年後見人と相続税・贈与税の改正

2013年8月22日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
2015年の相続税・贈与税の改正により、実質的な増税または課税対象者が増えます。 この問題に対応するために、2012年4月に取得したAFP(ファイナンシャルプランナー)の知識をより …
子育て

『夜の動物園』を知っていますか?

2013年8月17日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
8/10-8/18「真夏の夜の動物園」ドキドキ ワクワク ナイトズー ──新発見の9日間 上野動物園は、2013年8月10日(土)〜18日(日)の9日間、開園時間を3時間延長 …
blog

月間160kmギリギリクリア!【2013.7】

2013年7月31日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
本日、5kmを走って、なんとかギリギリ月間目標160kmをクリアしました。 月初は、梅雨明けの猛暑で、距離が伸びなかったり、歩 …
blog

準備万端、最終プレゼン

2013年7月28日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
今日は、横浜の本校で、大学卒業のための事業計画プレゼンの最終です。 中間発表はスーツでしたが、今日は、格好も演出のうち。 さて、プレゼンの練習はどうかというと、15分の持ち …
blog

こどもでも、きんちょうすると、はらくだす。

2013年7月25日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
普段は5日間くらい便秘の日も珍しくありません。 幼稚園のお泊まり会を目前にして、そんな娘でも、おなかが緩くなりました。 これは、お通じカレンダー。 このシールを貼って …
blog

ハイビスカス、復活!

2013年7月25日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
昨年、アブラムシを退治しようと牛乳をスプレイしたところ、ハイビスカス自身も呼吸困難に陥り、あわや枯れる手前までいってしまい、葉が全部落ちてしまった状態から、見事復活!  …
blog

初夏の御嶽山

2013年7月21日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
このところ、私の用事やら子どもの用事などで、休みの日に申し合わせて出掛ける機会がほとんどなかったので、この土曜日(7/20)は、久々に早起きをして、おむすびを握りほうじ茶を入れて、 …
  • 1
  • ...
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • 56
  • 57
  • ...
  • 60
論語、素読会

大徳は閑を踰えず|「論語」子張第十九11

2025年10月12日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
子夏が言う、人が生まれながらに重ねていく大きな徳性(仁・義・信・礼・智)は節度を超えてはいけない。日常の細かい礼節に過不足があったとしても、多少はよいだろうと。|「論語」子張第十 …
論語、素読会

君子信ぜられて而して後に其の民を労す|「論語」子張第十九10

2025年10月10日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
子夏が言う、君子・徳の高い立派な人物は信頼されて(信頼関係を築いて)その後に、人民を労働させる。まだ信頼されていなければ、人民は自分たちを …
論語、素読会

君子に三変有り|「論語」子張第十九09

2025年10月5日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
子夏が言う、君子・徳の高い立派な人物には三つの変化があると。君子を遠くから見るとおごそかであり、君子を近づけば温かみがあり、君子の言葉を聴けば厳粛で厳しい。|「論語」子張第十九0 …
論語、素読会

小人の過つや、必ず文る|「論語」子張第十九08

2025年10月4日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
子夏が言う、徳のないつまらない人物は必ず言い繕うとする。|「論語」子張第十九08 【現代に活かす論語】徳が無い、つまらない人は、必ず …
論語、素読会

君子学びて以て其の道を致す|「論語」子張第十九07

2025年9月30日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
子夏が言った、職人は仕事場に居てその役割を成す。君子・人の上に立つ立派なリーダーは学ぶことでその道を究める。|「論語」子張第十九07  …
論語、素読会

仁其の中に在り|「論語」子張第十九06

2025年9月18日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
子夏が言った、広く学んで大変厚い志を持ち、切実に問い、身近なものと考える。「仁」・心の徳を重ね徳性を高めることは、そのような行動・心の中にある。|「論語」子張第十九06 【 …
論語、素読会

学を好むと謂うべきのみ|「論語」子張第十九05

2025年9月17日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
子夏が言った、日々自分が知らないところを知り、月々自分が知るところを忘れることがないようにする。(こうすれば)学ぶことを好むと言えるだろう …
論語、素読会

遠きを致さんには泥まんことを恐る|「論語」子張第十九04

2025年9月10日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
子夏が言うには、技芸といえども必ず見るべきものはある。遠大なこと(志)を達成するには、(細かいことが)支障となって進まないのを恐れる。この …
論語、素読会

吾が聞く所に異なり|「論語」子張第十九03

2025年7月25日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
子夏の弟子が友人との交際について子張に尋ねた。子張が言う、子夏は何と言われたかねと。(弟子が)答えて言う、子夏(先生)はこう言いました、よい人とは親しく付き合い、よくない人は遠ざ …
論語、素読会

徳を執ること弘からず、道を信ずること篤からずんば|「論語」子張第十九02

2025年7月23日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
子張が言うには、人が生まれながらに積み重ねていき体得する「徳」を広く求めることなく、徳性を重ねながら進む正しい道を信じること誠心誠意でなけ …
next
論語、素読会

『楽』とは?|論語、素読会

2025年1月10日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「楽」(がく)は礼楽、孔子の時代に詩を歌いながら舞うこと。 人而不仁、如楽何。もし人において人を敬う心がなければ、祭礼の歌舞を行っても何になるのだろうか。人にして仁あらずん …
論語、素読会

杖を以て其の脛を叩く|「論語」憲問第十四45

2024年1月18日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
原壤(げんじょう)は両足を投げ出して(孔子を)待っていた。孔先生がおっしゃった、(お前は)幼いころには目上のひとに従順ではなく、成長してからも先人の教えを伝えることもなく、年老い …
論語、素読会

『恕』とは?|論語、素読会

2021年9月17日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「忠恕」(ちゅうじょ)の「忠」は誠実、「恕」は思いやり。ここでは「仁」を構成するものとして考えてもいいのではないか。 曾子曰、夫子之道、忠恕而已矣。曾子はこう答えた、孔先生 …
論語、素読会

『知』『智』とは?|論語、素読会

2021年9月17日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「知」(ち)は知者、知識があるもの。 択不處仁、焉得知。自ら選択して「仁」を自分のこころに置かないのであれば、どうして智があるもになり得ようか。択びて仁に處らずんば、焉んぞ …
論語、素読会

『忠』とは?|論語、素読会

2021年9月17日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「忠」はまごころ、まことの意、忠誠のこと。 孔子対曰、君使臣以礼、臣事君以忠。孔先生が答えられた、君子は待遇正しく臣下を使い、臣下はまことを以て君子に仕えればよろしいと思い …
論語、素読会

「論語」の登場人物|論語、素読会

2021年5月18日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
孔子(こうし)孔丘(こうきゅう)丘(きゅう) 姓は孔、名は丘、字は仲尼(ちゅうじ)。仲は次男のこと。 魯(ろ)の襄公(じょうこう)の二十二年(前五五一)十月二十七日 …
論語、素読会

『義』とは?|論語、素読会

2021年3月2日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「義」は正しい行い、正しい道。 信近於義、言可復也。約束してそれが正しいことであれば、約束したことを実行するべきである。信義に近きときは、言復むべきなり|「論語」学而第一1 …
論語、素読会

『礼』とは?|論語、素読会

2021年3月2日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「礼」とは儒教の中で五常(仁・義・礼・智・信)として徳性を表すもの。礼節や葬祭の慣習などを敬う気持ちを指すだけではなく、広く秩序や規範なども含める。 礼之用和為貴、「礼」に …
論語、素読会

『道』とは?|論語、素読会

2021年3月2日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「道」(みち)はみち。 道聴而塗説、道を歩いているときに聴いて、そのまま出会った人に話してしまうことは、道に聴きて塗に説くは、|「論語」陽貨第十七14君子学以致其道。君子・ …
論語、素読会

『徳』とは?|論語、素読会

2021年2月24日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「徳」(とく)は人間が生まれながらに積み重ねていくもの。 民徳帰厚矣。人民は自然に徳を重ねて厚みを増していくものだ。民の徳厚きに帰す|「論語」学而第一09 徳之棄也。 …
next
@chiakiduffyさんをフォロー
論語、素読会
  • 「論語」索引
    • 「論語」のことば『仁』『礼』…
    • 「論語」一覧
    • 「論語」学而第一01-16
    • 「論語」為政第二01-24
    • 「論語」八逸第三01-26
    • 「論語」里仁第四01-26
    • 「論語」公冶長第五01-28
    • 「論語」雍也第六01-28
    • 「論語」述而第七01-37
    • 「論語」泰伯第八01-21
    • 「論語」子罕第九01-31
    • 「論語」郷党第十01-18
    • 「論語」先進第十一01-25
    • 「論語」顔淵第十二01-24
    • 「論語」子路第十三01-30
    • 「論語」憲問第十四01-46
    • 「論語」衛霊公第十五01-42
    • 「論語」季氏第十六01-14
    • 「論語」陽貨第十七01-26
    • 「論語」微子第十八01-11
    • 「論語」子張第十九01-25
  • 「論語」の登場人物
  • 論語コラム
  • 講演依頼
    • 「論語」についてのFAQ
    • 「論語」参考文献
    • 講師紹介
    • 教室紹介
人気の章句
  • 1

    学は及ばざるが如くするも、猶之を失わんことを恐る|「論語」泰伯第八17

  • 2

    四十にして惑わず、五十にして天命を知る|「論語」為政第二04

  • 3

    之を知るを之を知ると為し、知らざるを知らずと為せ。是れ知るなり|「論語」為政第二17

  • 4

    学びて時に之を習う、亦た説ばしからずや|「論語」学而第一01

  • 5

    先ず行う其の言は、而る後に之に従う|「論語」為政第二13

  • 6

    三人行えば、必ず我が師有り|「論語」述而第七21

  • 7

    君子は言に訥にして、行いに敏ならんと欲す|「論語」里仁第四24

  • 8

    之を好む者は之を楽しむ者に如かず|「論語」雍也第六18

  • 9

    顔回なる者有り学を好めり|「論語」雍也第六02

  • 10

    盍ぞ各爾の志を言わざる|「論語」公冶長第五26

https://youtu.be/lj_dCXBNNFU
タグ
仁 仁者 信 先進第十一 八佾第三 公冶長第五 冉有 君子 大人向け論語 子ども向け論語 子夏 子張 子罕第九 子貢 子路 子路第十三 孔子が弟子を褒める章句 季氏第十六 学 学而第一 小人 徳 忠 憲問第十四 泰伯第八 為政第二 登場人物の関係性を物語る章句 知 礼 義 衛霊公第十五 詩経 論語由来の言葉 論語的表現(三要点) 論語的表現(君子⇔小人比) 論語的表現(A⇔B対比) 論語解説 述而第七 道 郷党第十 里仁第四 陽貨第十七 雍也第六 顔淵 顔淵第十二
最近更新した章句
  • 大徳は閑を踰えず|「論語」子張第十九11
  • 君子信ぜられて而して後に其の民を労す|「論語」子張第十九10
  • 君子に三変有り|「論語」子張第十九09
  • 小人の過つや、必ず文る|「論語」子張第十九08
  • 君子学びて以て其の道を致す|「論語」子張第十九07
  • 仁其の中に在り|「論語」子張第十九06
  • 学を好むと謂うべきのみ|「論語」子張第十九05
  • 遠きを致さんには泥まんことを恐る|「論語」子張第十九04
  • 吾が聞く所に異なり|「論語」子張第十九03
  • 徳を執ること弘からず、道を信ずること篤からずんば|「論語」子張第十九02
2012–2025  [論語素読会]苟日新、日日新、又日新