論語、素読会 吾が聞く所に異なり|「論語」子張第十九03 2025年7月25日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 子夏の弟子が友人との交際について子張に尋ねた。子張が言う、子夏は何と言われたかねと。(弟子が)答えて言う、子夏(先生)はこう言いました、よい人とは親しく付き合い、よくない人は遠ざ …
論語、素読会 周公魯公に謂いて曰わく|「論語」微子第十八10 2025年7月14日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 周公旦が魯公・子の伯禽に話しかけておっしゃるには、君子・人の上に立つ立派なリーダーは、その身内を見捨てず、大臣たちに採用されないことを不満 …
論語、素読会 君子も亦悪むこと有りや|「論語」陽貨第十七24 2025年5月7日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 子貢が尋ねてい言った、君子(人の上に立つ立派なリーダー)はにくむことがありますか、と。孔先生がおっしゃった、にくむことはあるよと。人の悪を …
論語、素読会 君子勇を尚ぶか|「論語」陽貨第十七23 2025年5月4日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 子路が言った、君子(人の上に立つ立派なりーダー)は、勇敢であることを尊びますかと。孔先生がおっしゃった、君子は「義」(正義、道義)を尊重する。君子が勇敢で正義が無ければ、戦争が起 …
論語、素読会 焉んぞ能く繫りて食われざらんや|「論語」陽貨第十七07 2024年12月1日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 晋の臣・仏肸の招きに、孔子が(応えて)行こうとしていた。子路が言うには、昔、私(由)はこのようなことを先生からお聞きしました。おっしゃった …
論語、素読会 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん|「論語」陽貨第十七04 2024年11月8日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 (孔)先生が武城に行って、弦楽器の(礼楽に則った正しい)響きを聞かれた。孔先生はにっこりと笑っておっしゃった、鶏を料理するのにどうして牛刀 …
論語、素読会 詩を聞き、礼を聞き、又君子の其の子を遠ざくるを聞くなり|「論語」季氏第十六13 2024年10月25日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 陳亢が伯魚に尋ねて言った、(他の親子のように)先生もまた(私たちが)聞いていたことと違う(親子ならではの)話がありますか?(伯魚が)答えて …
論語、素読会 君子に九思有り|「論語」季氏第十六10 2024年9月24日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、人の上に立つ立派なリーダーには、九つの心の働きがある。観察するときははっきりと確認することを心がけ、聴くときには賢くあることを心がけ、顔つきは温かくありたい …
論語、素読会 君子に三畏有り|「論語」季氏第十六08 2024年8月16日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、人の上に立つ立派なリーダーに、三つの畏れがある。天命を畏れ、大人を畏れ、聖人の言葉を畏れる。小人・一般の人は、天命を知らずに、畏れず、大人になれなれしくし、 …
論語、素読会 君子に三戒有り|「論語」季氏第十六07 2024年8月12日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、人の上に立つ立派なリーダーには、三つの戒めがある。若いときは、精力がまだ定まらないので、戒めることは性的欲求にある。三十代になると、精力がまさに盛んになるの …