論語、素読会 未だ生を知らず、焉んぞ死を知らん|「論語」先進第十一11 2023年2月6日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 季路は神に仕えることについて尋ねた。孔先生がおっしゃった、まだ人に仕えることができていないのに、どうして神に仕えることができるだろう。と。 …
論語、素読会 予は視ること猶子のごとくするを得ず|「論語」先進第十一10 2023年1月30日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 顔淵が死んだ。弟子たちは彼を手厚く弔いたいと願い出た。孔先生がおっしゃった、それはできないと。(孔子の気持ちに反して)弟子たちは彼を手厚く …
論語、素読会 夫の人の為に慟するに非ずして、誰が為にかせん|「論語」先進第十一09 2023年1月22日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 顔淵が死んだ。孔先生はこれを悲しんで声を出して泣いた。ともの者は言った、孔先生は大声をあげてないましたね、と。孔先生がおっしゃった、(私は …
論語、素読会 天予を喪ぼせり|「論語」先進第十一08 2023年1月19日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 顔淵が死んだ。孔先生がおっしゃった、ああ、天は私をほろぼした、天は私をほろぼした。|「論語」先進第十一08 【現代に活かす論語】自分に影響を与えた仲間や部下を失うときその喪 …
論語、素読会 才あるも才あらざるも、亦各ゝ其の子と言うなり|「論語」先進第十一07 2023年1月18日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 顔淵が死んだ。顔淵の父、願路は孔子の車を売って外棺に代えて欲しいと請うた。孔先生がおっしゃった、賢いと賢くないとに関わらず、ひと(親)はそ …
論語、素読会 顔回なる者あり学を好む|「論語」先進第十一06 2023年1月16日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 季康子が尋ねた、弟子の誰が学問を好むかと。孔先生が答えておっしゃった、顔回というものがおり、学問を好んでおりました。不幸にも短命で死にまし …
論語、素読会 南容白圭を三復す|「論語」先進第十一05 2023年1月16日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 南容は詩経の白圭の句を繰り返し口ずさんでいた。孔子は兄の子を嫁がせた。|「論語」先進第十一05 【現代に活かす論語】器の傷は磨けばよいが、ことばの傷はどうにもならない。とく …
論語、素読会 孝なるかな閔子騫|「論語」先進第十一04 2023年1月4日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、孝行だなぁ閔子騫は。人はその(逸話にある閔子騫が)両親兄弟のために言ったことばに異議をはさまない。|「論語」先進第十一04 【現代に活かす論語】両親を …
論語、素読会 回や、我を助くる者に非ざるなり|「論語」先進第十一03 2023年1月3日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、回は私を啓発するような機会を与える者ではない。私のことばにおいて、(回が)心からうれしく思わないことはない。(回は常 …
論語、素読会 我に陳・蔡に従う者は、皆門に及ばざるなり|「論語」先進第十一02 2023年1月2日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、私が陳と蔡の間にいたときに一緒にいた者は、みな私の許にはいない。徳行のすぐれた者は、顔淵・閔子騫・冉伯牛・仲弓、外交 …
論語、素読会 未だ生を知らず、焉んぞ死を知らん|「論語」先進第十一11 2023年2月6日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 季路は神に仕えることについて尋ねた。孔先生がおっしゃった、まだ人に仕えることができていないのに、どうして神に仕えることができるだろう。と。 …
論語、素読会 予は視ること猶子のごとくするを得ず|「論語」先進第十一10 2023年1月30日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 顔淵が死んだ。弟子たちは彼を手厚く弔いたいと願い出た。孔先生がおっしゃった、それはできないと。(孔子の気持ちに反して)弟子たちは彼を手厚く …
論語、素読会 夫の人の為に慟するに非ずして、誰が為にかせん|「論語」先進第十一09 2023年1月22日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 顔淵が死んだ。孔先生はこれを悲しんで声を出して泣いた。ともの者は言った、孔先生は大声をあげてないましたね、と。孔先生がおっしゃった、(私は …
論語、素読会 天予を喪ぼせり|「論語」先進第十一08 2023年1月19日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 顔淵が死んだ。孔先生がおっしゃった、ああ、天は私をほろぼした、天は私をほろぼした。|「論語」先進第十一08 【現代に活かす論語】自分に影響を与えた仲間や部下を失うときその喪 …
論語、素読会 才あるも才あらざるも、亦各ゝ其の子と言うなり|「論語」先進第十一07 2023年1月18日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 顔淵が死んだ。顔淵の父、願路は孔子の車を売って外棺に代えて欲しいと請うた。孔先生がおっしゃった、賢いと賢くないとに関わらず、ひと(親)はそ …
論語、素読会 顔回なる者あり学を好む|「論語」先進第十一06 2023年1月16日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 季康子が尋ねた、弟子の誰が学問を好むかと。孔先生が答えておっしゃった、顔回というものがおり、学問を好んでおりました。不幸にも短命で死にまし …
論語、素読会 南容白圭を三復す|「論語」先進第十一05 2023年1月16日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 南容は詩経の白圭の句を繰り返し口ずさんでいた。孔子は兄の子を嫁がせた。|「論語」先進第十一05 【現代に活かす論語】器の傷は磨けばよいが、ことばの傷はどうにもならない。とく …
論語、素読会 孝なるかな閔子騫|「論語」先進第十一04 2023年1月4日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、孝行だなぁ閔子騫は。人はその(逸話にある閔子騫が)両親兄弟のために言ったことばに異議をはさまない。|「論語」先進第十一04 【現代に活かす論語】両親を …
論語、素読会 回や、我を助くる者に非ざるなり|「論語」先進第十一03 2023年1月3日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、回は私を啓発するような機会を与える者ではない。私のことばにおいて、(回が)心からうれしく思わないことはない。(回は常 …
論語、素読会 我に陳・蔡に従う者は、皆門に及ばざるなり|「論語」先進第十一02 2023年1月2日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、私が陳と蔡の間にいたときに一緒にいた者は、みな私の許にはいない。徳行のすぐれた者は、顔淵・閔子騫・冉伯牛・仲弓、外交 …
論語、素読会 『恕』とは?|論語、素読会 2021年9月17日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 「忠恕」(ちゅうじょ)の「忠」は誠実、「恕」は思いやり。ここでは「仁」を構成するものとして考えてもいいのではないか。 曾子曰、夫子之道、忠恕而已矣。曾子はこう答えた、孔先生 …
論語、素読会 『知』『智』とは?|論語、素読会 2021年9月17日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 「知」(ち)は知者、智があるもの。 択不處仁、焉得知。自ら選択して「仁」を自分のこころに置かないのであれば、どうして智があるもになり得ようか。択びて仁に處らずんば、焉んぞ知 …
論語、素読会 『忠』とは?|論語、素読会 2021年9月17日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 「忠」はまごころ、まことの意、忠誠のこと。 孔子対曰、君使臣以礼、臣事君以忠。孔先生が答えられた、君子は待遇正しく臣下を使い、臣下はまことを以て君子に仕えればよろしいと思い …
論語、素読会 「論語」の登場人物|論語、素読会 2021年5月18日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 有子(ゆうし) 姓は有、名は若、字は子有。孔子より十三歳若い。 其の人と為りや孝弟にして|「論語」学而第一02礼の用は和を貴しと為す|「論語」学而第一12信義に近きと …
論語、素読会 『義』とは?|論語、素読会 2021年3月2日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 「義」は正しい行い、正しい道。 信近於義、言可復也。約束してそれが正しいことであれば、約束したことを実行するべきである。信義に近きときは、言復むべきなり|「論語」学而第一1 …
論語、素読会 『礼』とは?|論語、素読会 2021年3月2日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 「礼」というのは、仁・義・礼・智・信はのちの儒教の中で五常として徳性を表すもの。礼節や葬祭の慣習などを敬う気持ちを指すだけではなく、広く秩序や規範なども含める。 礼之用和為 …
論語、素読会 『道』とは?|論語、素読会 2021年3月2日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 「道」は道く(みちびくに)とも、道むる(おさむるには)とも読み下す。 道千乗之国、千乗の兵車を出しうる国を治めるには、千乗の國を導くに|「論語」学而第一05 「道」と …
論語、素読会 『徳』とは?|論語、素読会 2021年2月24日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 「徳」とは人間が生まれながらに積み重ねていくもの。「帰」とは回帰するという意、自然におもむいていくという意。 民徳帰厚矣。人民は自然に徳を重ねて厚みを増していくものだ。民の …
論語、素読会 「論語」参考文献|論語、素読会 2021年2月23日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 素読会テキスト 伊與田覺『現代訳 仮名論語』(論語普及会) 論語、素読会のテキストです。子どもの素読会でも利用しています。すべての漢字にふりがなが振っ …
論語、素読会 『忠』とは?|論語、素読会 2021年2月18日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 「忠」とは、誠意のある対応を尽くす気持ちであったり、真心から行なうこと。忠実さ。 為人謀而不忠乎、人のためを思ったり相談にのったときに誠意があったか?人の為に謀りて忠ならざ …