YouTubeで解説動画
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
  • 「論語」索引
    • 「論語」のことば『仁』『礼』…
    • 「論語」学而第一01-16
    • 「論語」為政第二01-24
    • 「論語」八逸第三01-26
    • 「論語」里仁第四01-26
    • 「論語」公冶長第五01-28
    • 「論語」雍也第六01-28
    • 「論語」述而第七01-37
    • 「論語」泰伯第八01-21
    • 「論語」子罕第九01-31
    • 「論語」郷党第十01-18
    • 「論語」先進第十一01-25
    • 「論語」顔淵第十二01-24
    • 「論語」子路第十三01-30
    • 「論語」憲問第十四01-46
  • 「論語」の登場人物
  • 論語コラム
  • 講演依頼
    • 「論語」についてのFAQ
    • 「論語」参考文献
    • 講師紹介
    • 教室紹介
  • 「論語」索引
  • 「論語」参考文献
  • 学びて時に之を習う、亦た説ばしからずや|「論語」学而第一01
  • 「論語」の登場人物
論語、素読会

亦以て戎に即かしむべし|「論語」子路第十三29

2023年9月11日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
孔先生がおっしゃった、(君子ではないが)善い人が7年も人民を教えれば、(人民を)兵役にさえ就かせることができる。|「論語」子路第十三29  …
論語、素読会

何如なるか斯れ之を士と謂うべき|「論語」子路第十三28

2023年9月11日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
子路はたずねていいます、どういう人物を才能・胆力・識見を備えた「士」ということができるでしょうか。孔先生がおっしゃった、お互いに励まし、励 …
論語、素読会

剛毅木訥、仁に近し|「論語」子路第十三27

2023年9月6日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
孔先生がおっしゃった、意思が強く屈しなく、寡黙で飾り気ない人は、思いやりの心に身を置いて生きることに近い。|「論語」子路第十三27 【現代に活かす論語】意思が強く寡黙で飾り …
論語、素読会

君子は泰にして驕らず|「論語」子路第十三26

2023年9月5日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
孔先生がおっしゃった、人の上に立つ立派な人(君子)はゆったり落ち着いていてわがままにふるまわない。一般の人(君子以外の人)はわがままにふるまって、平穏に落ち着くことはない。|「論 …
論語、素読会

君子は事え易くして説ばしめ難し|「論語」子路第十三25

2023年9月4日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
孔先生がおっしゃった、人の上に立つ立派な人(君子)は仕え易いが悦ばせづらい。君子を悦ばせるには、道理や規律にかなっていなければ悦ばない。君 …
論語、素読会

未だ可ならざるなり|「論語」子路第十三24

2023年9月3日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
子貢が訪ねて言った、村人みんなから好かれる人はどうでしょうか。(立派な人でしょうか)孔先生がおっしゃった、十分ではないねと。(子貢は尋ねた)村人みんなから嫌われている人はどうでし …
論語、素読会

君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず|「論語」子路第十三23

2023年9月1日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
孔先生がおっしゃった、人の上に立つ立派な人〔君子)は人と仲良くするが合わせることはしない。それ以外の人は、人に合わせることはするが、(心か …
論語、素読会

或は之に羞を承めん|「論語」子路第十三22

2023年8月31日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
孔先生がおっしゃった、南の国の人はこう説いている。人の心が(うつろいやすく)安定していなければ、祈祷師が祈っても医者が治療をしても効果がないと。名言だねぇ。正しい行いを常にしなけ …
論語、素読会

中行を得て之を与せずんば、必ずや狂狷か|「論語」子路第十三21

2023年8月16日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
孔先生がおっしゃった、一方に偏らずに行動する人と親しくできなければ、必ず積極的に行動する理想家とかたくなに自分の信念を守る人と親しくしたい …
論語、素読会

噫、斗筲の人、何ぞ算うるに足らんや|「論語」子路第十三20

2023年8月13日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
子貢が尋ねて言うには、どんな人物を(すぐれた)役人と言うことができるでしょうかと。孔先生がおっしゃった、自分の行いに恥がある(恥じるような …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • ...
  • 48
論語、素読会

其の言の其の行に過ぐるを恥ず|「論語」憲問第十四29

2023年12月2日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
孔先生がおっしゃった、人の上に立つ立派な人(君子)は自分のことばが自分の行動をこえることを恥じる。|「論語」憲問第十四29 【現代に …
論語、素読会

君子は思うこと其の位を出でず|「論語」憲問第十四28

2023年11月29日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
曽子が言う、人の上に立つ立派な人(君子)が考えめぐらすときは、自分の職務の範囲を出ないと。|「論語」憲問第十四28 【現代に活かす論 …
論語、素読会

其の位に在らざれば、其の政を謀らず|「論語」憲問第十四27

2023年11月29日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
孔先生がおっしゃった、その地位でなければ、その職務について質問しない。|「論語」憲問第十四27 【現代に活かす論語】 ☆☆☆☆☆ 星 …
論語、素読会

使なるかな使なるかな|「論語」憲問第十四26

2023年11月25日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
衛の大夫・蘧伯玉が孔子に人を派遣してきた、孔子はその使者と向かい合って座り尋ねた。孔先生がおっしゃった、蘧先生はどうお過ごしですかと。(使者が)答えて言うには、先生は自分の失敗を …
論語、素読会

古の学者は己の為にし|「論語」憲問第十四25

2023年11月22日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
孔先生がおっしゃった、遠い昔、学問に志して学ぶ人は自分のために学び、今、学問に志す人は人に知られるために学んでいる。|「論語」憲問第十四25 【現代に活かす論語】人に認めら …
論語、素読会

君子は上達し小人は下達す|「論語」憲問第十四24

2023年11月22日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
孔先生がおっしゃった、人の上に立つ立派な人・君子は、徳を積むように努め向上し、君子以外の一般の人は努力をしないので向上しない。(むしろ衰退 …
論語、素読会

而して之を犯せ|「論語」憲問第十四23

2023年11月22日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
弟子の子路が主君に仕えることについて尋ねた。孔先生がおっしゃった、だますことがないように、そして(時には)面と向かって諌める(逆らう)ように。|「論語」憲問第十四23 【現 …
論語、素読会

敢て告げずんばあらざるなり|「論語」憲問第十四22

2023年11月17日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
陳成子が簡公を殺した。孔先生は体を清めて朝廷に出廷して、哀公に申し上げておっしゃった。陳恒が彼の主君を殺しました。どうかあの者を征伐してく …
論語、素読会

則ち之を為すや難し|「論語」憲問第十四21

2023年11月16日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
孔先生がおっしゃった、自分の言葉を恥ることがなければ、その言葉を実行することは難しい。|「論語」憲問第十四21 【現代に活かす論語】恥じることがないように発言を慎重にしなけ …
論語、素読会

子衛の霊公の無道なるを言う|「論語」憲問第十四20

2023年11月15日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
孔先生衛の霊公の道に外れた行いについて話された。季康子が言うには、それが話す通りだとすると、どうして滅亡しないのでしょうねと。孔先生がおっ …
next
論語、素読会

『恕』とは?|論語、素読会

2021年9月17日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「忠恕」(ちゅうじょ)の「忠」は誠実、「恕」は思いやり。ここでは「仁」を構成するものとして考えてもいいのではないか。 曾子曰、夫子之道、忠恕而已矣。曾子はこう答えた、孔先生 …
論語、素読会

『知』『智』とは?|論語、素読会

2021年9月17日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「知」(ち)は知者、智があるもの。 択不處仁、焉得知。自ら選択して「仁」を自分のこころに置かないのであれば、どうして智があるもになり得ようか。択びて仁に處らずんば、焉んぞ知 …
論語、素読会

『忠』とは?|論語、素読会

2021年9月17日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「忠」はまごころ、まことの意、忠誠のこと。 孔子対曰、君使臣以礼、臣事君以忠。孔先生が答えられた、君子は待遇正しく臣下を使い、臣下はまことを以て君子に仕えればよろしいと思い …
論語、素読会

「論語」の登場人物|論語、素読会

2021年5月18日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
有子(ゆうし)有若(ゆうじゃく) 姓は有(ゆう)、名は若(じゃく)、字は子有(しゆう)。孔子より十三歳(一説に三十三歳、また三十六歳)若い。 有若は魯人。字は子有。 …
論語、素読会

『義』とは?|論語、素読会

2021年3月2日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「義」は正しい行い、正しい道。 信近於義、言可復也。約束してそれが正しいことであれば、約束したことを実行するべきである。信義に近きときは、言復むべきなり|「論語」学而第一1 …
論語、素読会

『礼』とは?|論語、素読会

2021年3月2日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「礼」というのは、仁・義・礼・智・信はのちの儒教の中で五常として徳性を表すもの。礼節や葬祭の慣習などを敬う気持ちを指すだけではなく、広く秩序や規範なども含める。 礼之用和為 …
論語、素読会

『道』とは?|論語、素読会

2021年3月2日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「道」は道く(みちびくに)とも、道むる(おさむるには)とも読み下す。 道千乗之国、千乗の兵車を出しうる国を治めるには、千乗の國を導くに|「論語」学而第一05 「道」と …
論語、素読会

『徳』とは?|論語、素読会

2021年2月24日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「徳」とは人間が生まれながらに積み重ねていくもの。「帰」とは回帰するという意、自然におもむいていくという意。 民徳帰厚矣。人民は自然に徳を重ねて厚みを増していくものだ。民の …
論語、素読会

「論語」参考文献|論語、素読会

2021年2月23日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
素読会テキスト 伊與田覺『現代訳 仮名論語』(論語普及会) 論語、素読会のテキストです。子どもの素読会でも利用しています。すべての漢字にふりがなが振っ …
論語、素読会

『忠』とは?|論語、素読会

2021年2月18日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「忠」とは、誠意のある対応を尽くす気持ちであったり、真心から行なうこと。忠実さ。 為人謀而不忠乎、人のためを思ったり相談にのったときに誠意があったか?人の為に謀りて忠ならざ …
next
@chiakiduffyさんをフォロー
論語、素読会
  • 「論語」索引
    • 「論語」のことば『仁』『礼』…
    • 「論語」学而第一01-16
    • 「論語」為政第二01-24
    • 「論語」八逸第三01-26
    • 「論語」里仁第四01-26
    • 「論語」公冶長第五01-28
    • 「論語」雍也第六01-28
    • 「論語」述而第七01-37
    • 「論語」泰伯第八01-21
    • 「論語」子罕第九01-31
    • 「論語」郷党第十01-18
    • 「論語」先進第十一01-25
    • 「論語」顔淵第十二01-24
    • 「論語」子路第十三01-30
    • 「論語」憲問第十四01-46
  • 「論語」の登場人物
  • 論語コラム
  • 講演依頼
    • 「論語」についてのFAQ
    • 「論語」参考文献
    • 講師紹介
    • 教室紹介
人気の章句
  • 1

    四十にして惑わず、五十にして天命を知る|「論語」為政第二04

  • 2

    学びて時に之を習う、亦た説ばしからずや|「論語」学而第一01

  • 3

    学は及ばざるが如くするも、猶之を失わんことを恐る|「論語」泰伯第八17

  • 4

    之を知るを之を知ると為し、知らざるを知らずと為せ。是れ知るなり|「論語」為政第二17

  • 5

    先ず行う其の言は、而る後に之に従う|「論語」為政第二13

  • 6

    之を好む者は之を楽しむ者に如かず|「論語」雍也第六18

  • 7

    盍ぞ各爾の志を言わざる|「論語」公冶長第五26

  • 8

    君子は言に訥にして、行いに敏ならんと欲す|「論語」里仁第四24

  • 9

    顔回なる者有り学を好めり|「論語」雍也第六02

  • 10

    学びて思わざれば則ち罔し、思ひて学ばざれば則ち殆し|「論語」為政第二15

https://youtu.be/lj_dCXBNNFU
タグ
仁 仁者 信 先進第十一 八佾第三 公冶長第五 冉有 君子 回 大人向け論語 子ども向け論語 子夏 子張 子罕第九 子貢 子路 子路第十三 孔子が弟子を褒める章句 孔子の哲学(+礼の重要性) 孝 学 学而第一 徳 忠 憲問第十四 文 泰伯第八 為政第二 由 登場人物の関係性を物語る章句 知 礼 義 論語由来の言葉 論語的表現(三要点) 論語的表現(君子⇔小人比) 論語的表現(A⇔B対比) 論語解説 述而第七 道 郷党第十 里仁第四 雍也第六 顔淵 顔淵第十二
最近更新した章句
  • 其の言の其の行に過ぐるを恥ず|「論語」憲問第十四29
  • 君子は思うこと其の位を出でず|「論語」憲問第十四28
  • 其の位に在らざれば、其の政を謀らず|「論語」憲問第十四27
  • 使なるかな使なるかな|「論語」憲問第十四26
  • 古の学者は己の為にし|「論語」憲問第十四25
  • 君子は上達し小人は下達す|「論語」憲問第十四24
  • 而して之を犯せ|「論語」憲問第十四23
  • 敢て告げずんばあらざるなり|「論語」憲問第十四22
  • 則ち之を為すや難し|「論語」憲問第十四21
  • 子衛の霊公の無道なるを言う|「論語」憲問第十四20
2012–2023  [論語素読会]苟日新、日日新、又日新