YouTubeで解説動画
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
  • 「論語」索引
    • 「論語」のことば『仁』『義』『礼』…
    • 「論語」学而第一01-16
    • 「論語」為政第二01-24
    • 「論語」八佾第三01-26
    • 「論語」里仁第四01-26
    • 「論語」公冶長第五01-28
    • 「論語」雍也第六01-28
    • 「論語」述而第七01-37
    • 「論語」泰伯第八01-21
    • 「論語」子罕第九01-31
    • 「論語」郷党第十01-18
    • 「論語」先進十一01-25
    • 「論語」顔淵第十二01-24
  • 「論語」の登場人物
  • 「論語」参考文献
  • お問い合わせ
    • 「論語」についてのFAQ
  • 「論語」索引
  • 「論語」参考文献
  • 学びて時に之を習う、亦た説ばしからずや|「論語」学而第一01
  • 「論語」の登場人物
論語、素読会

柴や愚、参や魯、師や辟、由や喭|「論語」先進第十一17

2023年2月16日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
(孔先生がおっしゃった、)柴は愚直である。参は愚鈍である。壁は考え方が偏っている。由は粗野でがさつである。|「論語」先進第十一17  …
論語、素読会

吾が徒に非ざるなり|「論語」先進第十一16

2023年2月13日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
季氏は魯の君主より裕福である。そこへ求が季氏のために重税をきびしく取り立てて更に増やした。孔先生がおっしゃった、(彼は)私の弟子ではない。諸君、たいこを鳴らして彼を責めてもよかろ …
論語、素読会

過ぎたるはなお及ばざるがごとし|「論語」先進第十一15

2023年2月12日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
子貢が尋ねた、師と商とどちらがどちらがまさっているでしょうか、と。孔先生がおっしゃった、師はやり過ぎである。商は及ばない。子貢が尋ねた、そ …
論語、素読会

由や堂に升れり。未だ室に入らざるなり|「論語」先進第十一14

2023年2月11日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
孔先生がおっしゃった、由(子路)の大琴は、どうして私の家で弾けるだろうか(私の家では弾いてもらいたくないなぁ)と。(これを聞いた)弟子たち …
論語、素読会

夫の人は言わず、言えば必ず中ること有り|「論語」先進第十一13

2023年2月11日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
魯の人が長府という建物を作った。閔子騫は言った、昔からのしきたりに基づいたなら、どうであろうか。どうして作り直す必要があるだろうか、と。( …
論語、素読会

子楽しむ|「論語」先進第十一12

2023年2月10日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
閔子騫は(孔先生の)そばに従っている、穏やかであった。子路は剛強であった。冉有、子貢は穏やかに打ち解けていた。孔先生は(その中で)楽しんでいた。孔先生がおっしゃった、由(子路)に …
論語、素読会

未だ生を知らず、焉んぞ死を知らん|「論語」先進第十一11

2023年2月6日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
季路は神に仕えることについて尋ねた。孔先生がおっしゃった、まだ人に仕えることができていないのに、どうして神に仕えることができるだろう。と。 …
論語、素読会

予は視ること猶子のごとくするを得ず|「論語」先進第十一10

2023年1月30日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
顔淵が死んだ。弟子たちは彼を手厚く弔いたいと願い出た。孔先生がおっしゃった、それはできないと。(孔子の気持ちに反して)弟子たちは彼を手厚く …
論語、素読会

夫の人の為に慟するに非ずして、誰が為にかせん|「論語」先進第十一09

2023年1月22日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
顔淵が死んだ。孔先生はこれを悲しんで声を出して泣いた。ともの者は言った、孔先生は大声をあげてないましたね、と。孔先生がおっしゃった、(私は …
論語、素読会

天予を喪ぼせり|「論語」先進第十一08

2023年1月19日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
顔淵が死んだ。孔先生がおっしゃった、ああ、天は私をほろぼした、天は私をほろぼした。|「論語」先進第十一08 【現代に活かす論語】自分に影響を与えた仲間や部下を失うときその喪 …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • ...
  • 41
論語、素読会

敢て徳を崇くし、慝を修め、惑を辨せんことを問う|「論語」顔淵第十二21

2023年5月28日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
燓遅が(孔先生の)お伴をして雨ごいの祭壇のほとりで楽しんでいた。(燓遅が)言う、あえて徳を高くし、悪いところを直し、迷いを処理するにはどう …
論語、素読会

士何如なれば斯れ之を達と謂うべき|「論語」顔淵第十二20

2023年5月25日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
子張が尋ねた、志を持った人というのはどのようであれば「達」志を遂げたと言うべきでしょうと。孔先生がおっしゃった、どういうものかね、君のいわ …
論語、素読会

君子の徳は風なり。小人の徳は草なり|「論語」顔淵第十二19

2023年5月23日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
季康子が政治について孔子に尋ねて言われた、もし、道に外れた行いをする人を殺して、道徳がそなわっている人を任用したら、どうであろうかと。孔先 …
論語、素読会

季康子盗を患えて、孔子に問う|「論語」顔淵第十二18

2023年5月22日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
季康子が盗賊(が多いの)を思い悩んで、孔子に尋ねられた。孔先生が答えて申し上げた、もしもあなたに欲が無ければ(あなたが無欲であることが伝わ …
論語、素読会

子帥いるに正しきを以てすれば|「論語」顔淵第十二17

2023年5月13日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
季康子が政治について孔子に尋ねた。孔先生が答えておっしゃった、政治は「正」である。あなた(子)が(国を)率いるのに公正さを用いれば、だれが …
論語、素読会

君子は人の美を成し、人の悪を成さず|「論語」顔淵第十二16

2023年5月12日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
孔先生がおっしゃった、君子(人の上に立つ立派なリーダー)はひとの長所を伸ばし、悪いところは伸ばさないようにする。小人(君子ではないひと)は …
論語、素読会

博く文を学びて、之を約するに礼を以てせば|「論語」顔淵第十二15

2023年5月11日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
孔先生がおっしゃった、広く文化・教養を学び、(自身を)引き締めるために礼儀や礼節を用いれば、(道から)外れることはないであろう。|「論語」 …
論語、素読会

之に居りて倦むこと無く、之を行うに忠を以てす|「論語」顔淵第十二14

2023年5月10日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
子張が政治について尋ねた。孔先生がおっしゃった、その地位にいて怠ることなく、政治を行うにあたっては真心を持つことだと。|「論語」顔淵第十二 …
論語、素読会

必ずや訟無からしめんか|「論語」顔淵第十二13

2023年5月7日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
孔先生がおっしゃった、うったえを聞くのは、私も他の人と同じである。必ずやうったえがないように(世の中に)したい。|「論語」顔淵第十二13  …
論語、素読会

子路は諾を宿むること無し|「論語」顔淵第十二12

2023年5月7日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
孔先生がおっしゃった、短く効果的なことばで訴訟事件に判断を下すことができる者は、それは由(子路)であろうか。子路はひきうけたことをひきのば …
next
論語、素読会

『恕』とは?|論語、素読会

2021年9月17日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「忠恕」(ちゅうじょ)の「忠」は誠実、「恕」は思いやり。ここでは「仁」を構成するものとして考えてもいいのではないか。 曾子曰、夫子之道、忠恕而已矣。曾子はこう答えた、孔先生 …
論語、素読会

『知』『智』とは?|論語、素読会

2021年9月17日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「知」(ち)は知者、智があるもの。 択不處仁、焉得知。自ら選択して「仁」を自分のこころに置かないのであれば、どうして智があるもになり得ようか。択びて仁に處らずんば、焉んぞ知 …
論語、素読会

『忠』とは?|論語、素読会

2021年9月17日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「忠」はまごころ、まことの意、忠誠のこと。 孔子対曰、君使臣以礼、臣事君以忠。孔先生が答えられた、君子は待遇正しく臣下を使い、臣下はまことを以て君子に仕えればよろしいと思い …
論語、素読会

「論語」の登場人物|論語、素読会

2021年5月18日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
有子(ゆうし)有若(ゆうじゃく) 姓は有(ゆう)、名は若(じゃく)、字は子有(しゆう)。孔子より十三歳(一説に三十三歳、また三十六歳)若い。 有若は魯人。字は子有。 …
論語、素読会

『義』とは?|論語、素読会

2021年3月2日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「義」は正しい行い、正しい道。 信近於義、言可復也。約束してそれが正しいことであれば、約束したことを実行するべきである。信義に近きときは、言復むべきなり|「論語」学而第一1 …
論語、素読会

『礼』とは?|論語、素読会

2021年3月2日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「礼」というのは、仁・義・礼・智・信はのちの儒教の中で五常として徳性を表すもの。礼節や葬祭の慣習などを敬う気持ちを指すだけではなく、広く秩序や規範なども含める。 礼之用和為 …
論語、素読会

『道』とは?|論語、素読会

2021年3月2日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「道」は道く(みちびくに)とも、道むる(おさむるには)とも読み下す。 道千乗之国、千乗の兵車を出しうる国を治めるには、千乗の國を導くに|「論語」学而第一05 「道」と …
論語、素読会

『徳』とは?|論語、素読会

2021年2月24日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「徳」とは人間が生まれながらに積み重ねていくもの。「帰」とは回帰するという意、自然におもむいていくという意。 民徳帰厚矣。人民は自然に徳を重ねて厚みを増していくものだ。民の …
論語、素読会

「論語」参考文献|論語、素読会

2021年2月23日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
素読会テキスト 伊與田覺『現代訳 仮名論語』(論語普及会) 論語、素読会のテキストです。子どもの素読会でも利用しています。すべての漢字にふりがなが振っ …
論語、素読会

『忠』とは?|論語、素読会

2021年2月18日 たなくらちあき
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「忠」とは、誠意のある対応を尽くす気持ちであったり、真心から行なうこと。忠実さ。 為人謀而不忠乎、人のためを思ったり相談にのったときに誠意があったか?人の為に謀りて忠ならざ …
next
@chiakiduffyさんをフォロー
論語、素読会
  • 「論語」索引
    • 「論語」のことば『仁』『義』『礼』…
    • 「論語」学而第一01-16
    • 「論語」為政第二01-24
    • 「論語」八佾第三01-26
    • 「論語」里仁第四01-26
    • 「論語」公冶長第五01-28
    • 「論語」雍也第六01-28
    • 「論語」述而第七01-37
    • 「論語」泰伯第八01-21
    • 「論語」子罕第九01-31
    • 「論語」郷党第十01-18
    • 「論語」先進十一01-25
    • 「論語」顔淵第十二01-24
  • 「論語」の登場人物
  • 「論語」参考文献
  • お問い合わせ
    • 「論語」についてのFAQ
人気の章句
  • 1

    四十にして惑わず、五十にして天命を知る|「論語」為政第二04

  • 2

    学びて時に之を習う、亦た説ばしからずや|「論語」学而第一01

  • 3

    学は及ばざるが如くするも、猶之を失わんことを恐る|「論語」泰伯第八17

  • 4

    之を知るを之を知ると為し、知らざるを知らずと為せ。是れ知るなり|「論語」為政第二17

  • 5

    先ず行う其の言は、而る後に之に従う|「論語」為政第二13

  • 6

    之を好む者は之を楽しむ者に如かず|「論語」雍也第六18

  • 7

    盍ぞ各爾の志を言わざる|「論語」公冶長第五26

  • 8

    学びて思わざれば則ち罔し、思ひて学ばざれば則ち殆し|「論語」為政第二15

  • 9

    君子は言に訥にして、行いに敏ならんと欲す|「論語」里仁第四24

  • 10

    礼の用は和を貴しと為す|「論語」学而第一12

https://youtu.be/lj_dCXBNNFU
タグ
丘 仁 仁者 信 先進第十一 八佾第三 公冶長第五 冉有 君子 回 大人向け論語 子ども向け論語 子夏 子張 子罕第九 子貢 子路 孔子が弟子を褒める章句 孝 学 学而第一 徳 忠 文 曾子 泰伯第八 為政第二 由 登場人物の関係性を物語る章句 知 礼 義 詩経 論語 論語由来の言葉 論語的表現(三要点) 論語的表現(A⇔B対比) 論語解説 述而第七 道 郷党第十 里仁第四 雍也第六 顔淵 顔淵第十二
最近更新した章句
  • 敢て徳を崇くし、慝を修め、惑を辨せんことを問う|「論語」顔淵第十二21
  • 士何如なれば斯れ之を達と謂うべき|「論語」顔淵第十二20
  • 君子の徳は風なり。小人の徳は草なり|「論語」顔淵第十二19
  • 季康子盗を患えて、孔子に問う|「論語」顔淵第十二18
  • 子帥いるに正しきを以てすれば|「論語」顔淵第十二17
  • 君子は人の美を成し、人の悪を成さず|「論語」顔淵第十二16
  • 博く文を学びて、之を約するに礼を以てせば|「論語」顔淵第十二15
  • 之に居りて倦むこと無く、之を行うに忠を以てす|「論語」顔淵第十二14
  • 必ずや訟無からしめんか|「論語」顔淵第十二13
  • 子路は諾を宿むること無し|「論語」顔淵第十二12
2012–2023  [論語素読会]苟日新、日日新、又日新