孔先生がおっしゃった、年が四十にもなっていやがられるのは、その人は尽きるだけであるね。(この先がないね。)|「論語」陽貨第十七26
【現代に活かす論語】
四十歳になっても、他人からいやがられるようであっては、先の成長の見込みはありません。
【解釈】
子曰わく、年四十にして悪まるるは、其れ終らんのみ。|「論語」陽貨第十七26
子曰、年四十而見悪焉、其終也已。
「悪」(にくむ)はにくむ、いやがる。「終」(おわる)は尽きる、なくなる。「已」(のみ)は…だけである。
孔先生がおっしゃった、年が四十にもなっていやがられるのは、その人は尽きるだけであるね。(この先がないね。)
【解説】
本篇の徳に後半は、表向き、この当時の一般的な考え方を提示した上で、更に深い孔子の学びを受け取ることができる章句が登場するように感じます。その最後の章句が、四十歳になっても周りから毛嫌いされるようであれば、その人物の成長は望めないと言い切ります。ひとつ前の章句と併せて解釈すると、様々な学びの機会があっても、結局その人に学ぶ気持ちがなければ、成就しないということを厳しく伝えているように思います。孔子の学びとは、すべての人を救済するものではなく、自助努力を促し、その場面場面で、鼓舞したり優しくサポートしたり、若者の伴奏者のように付き添う教育者・孔子の思いだと感じます。
「論語」参考文献|論語、素読会
陽貨第十七25< | >微子第十八01
【原文・白文】
子曰、年四十而見悪焉、其終也已。
<子曰、年四十而見惡焉、其終也已。>
(子曰わく、年四十にして悪まるるは、其れ終らんのみ。)
【読み下し文】
子(し)曰(のたま)わく、年(とし)四十(しじゅう)にして悪(にく)まるるは、其(そ)れ終(おわ)らんのみ。
「論語」参考文献|論語、素読会
陽貨第十七25< | >微子第十八01