孔先生がおっしゃった、心が狭くいやしい者とは一緒に君に仕えることができないだろう。彼がまだ地位や俸禄を得ないときは、これを得ることを心配する。すでにこれを得ていれば、これを失うことを心配する。もしも、これを失うことを心配すれば、(心配するあまり)極限まで至ってしまう。|「論語」陽貨第十七15
【現代に活かす論語】
心が狭く品がない人は、地位や報酬が得られるか心配し、得られればこれを失うことを心配する。失うことへの不安は尽きることがありません。
【解釈】
子曰わく、鄙夫は与に君に事うべけんや。其の未だ之を得ざれば、之を得んことを患え、既に之を得れば、之を失わんことを患う。苟くも之を失わんことを患うれば、至らざる所無し。|「論語」陽貨第十七15
子曰、鄙夫可与事君也与哉。其未得之也、患得之、既得之、患失之。苟患失之、無所不至矣。
「鄙夫」(ひふ)は心が狭くいやしい者、愚か者。「与」(どもに)はいっしょに何かをしたり、動作が関係する対象を表す。「君」(きみ)は統治者の通称、王者、テンし・諸侯・卿・大夫など、きみ。「事」(つかう)は官職につく。「其」(その)はかれ(ら)。「患」(うれう)は心配する、思い悩む。「苟」(いやしくも)はもしも…ならば、かりに…ならば。「至」(いたる)は極限までいたる。
孔先生がおっしゃった、心が狭くいやしい者とは一緒に君に仕えることができないだろう。彼がまだ地位や俸禄を得ないときは、これを得ることを心配する。すでにこれを得ていれば、これを失うことを心配する。もしも、これを失うことを心配すれば、(心配するあまり)極限まで至ってしまう。
【解説】
「之」(これ)が何を指すのかについて考えます。孔子がここで取り上げている「鄙夫」は同じ官職に就いているもしくは就く可能性がある人物です。その人物が得ることに一喜一憂することといえば、地位や俸禄だと思います。
「論語」参考文献|論語、素読会
陽貨第十七14< | >陽貨第十七16
【原文・白文】
子曰、鄙夫可与事君也与哉。其未得之也、患得之、既得之、患失之。苟患失之、無所不至矣。
<子曰、鄙夫可與事君也與哉。其未得之也、患得之、既得之、患失之。苟患失之、無所不至矣。>
(子曰わく、鄙夫は与に君に事うべけんや。其の未だ之を得ざれば、之を得んことを患え、既に之を得れば、之を失わんことを患う。苟くも之を失わんことを患うれば、至らざる所無し。)
【読み下し文】
子(し)曰(のたま)わく、鄙夫(ひふ)は与(とも)に君(きみ)に事(つか)うべけんや。其(そ)の未(いま)だ之(これ)を得(え)ざれば、之(これ)を得(え)んことを患(うれ)え、既(すで)に之(これ)を得(え)れば、之(これ)を失(うしな)わんことを患(うれ)う。苟(いやし)くも之(これ)を失(うしな)わんことを患(うれ)うれば、至(いた)らざる所(ところ)無(な)し。
「論語」参考文献|論語、素読会
陽貨第十七14< | >陽貨第十七16