陽貨は孔子に会いたいと臨んでいた。孔子は拝謁しなかった。(陽貨は)孔子に豚を贈った。孔子は彼が留守の時を見計らって行ってこの謝礼をした。(ところが)彼に道で出会ってしまった。(陽貨が)孔子に話しかけて言うには、家においでなさい。私はあなたと議論したいことがありますと。(陽貨が)言うには、(国家にとって)宝のような能力を抱えながら、その国家が正しい判断ができない状態を放置している。仁者といえるでしょうかと。(孔先生が)おっしゃった、いえませんと。政事にたずさわることを好んでいながら、たびたび機会を失っている。知識がある知者というべきでしょうか。(孔先生が)おっしゃった、いえませんと。(陽貨は言った。)時は過ぎさり、としつきは我々と同じ(速さ)ではないと。孔先生がおっしゃった、はい、分かりました。私はいずれ仕えようと思いますと。|「論語」陽貨第十七01
【現代に活かす論語】
能力を持ちながらその能力を活かさず傍観しているのは、思いやりが有る人物ではない。
事業に携わりたいと思いながら、たびたびその機会を逸しているのは、知識がある人物ではない。
【解釈】
陽貨(ようか) … 魯(ろ)の大夫(たいふ)か。名は貨(か)。「論語」の登場人物|論語、素読会
陽貨孔子を見んと欲す。孔子見えず。孔子に豚を帰る。孔子其の亡きを時として、往きて之を拜す。諸に塗に遇う。孔子に謂いて曰わく、来れ、予爾に言わん。曰わく其の宝を懐きて其の邦を迷わす、仁と謂うべきか。曰わく、不可なり。事に従うを好みて亟時を失う、知と謂うべきか。曰わく、不可なり。日月逝く、歳我と与にせず。孔子曰わく、諾、吾将に仕えんとす。|「論語」陽貨第十七01
陽貨欲見孔子。孔子不見。帰孔子豚。孔子時其亡也、而往拜之。遇諸塗。謂孔子曰、来、予与爾言。曰懐其宝而迷其邦、可謂仁乎。曰、不可。好従事而亟失時、可謂知乎。曰、不可。日月逝矣、歳不我与。孔子曰、諾、吾将仕矣。
「見」(まみえる)は会うの謙譲語。「帰」(おくる)は贈与する。「其」(その)はかれ(ら)。「亡」(ない)は外出時、留守。「拜」(はいす)は恩義に対し謝礼をする。「諸」(これ)はかれ(ら)。「塗」(みち)は道路。「遇」(あう)は思いがけなく出会う。「謂」(いう)はつげる、話しかける。「爾」(なんじ)はあなた(の)。「言」(いう)は議論する。「懐」(いだく)は胸にいだき持つ、だきかかえる。「邦」(くに)は国は一定の地域の意。国家の意は邦が表していた。「迷」(まよう)は正しい判断ができないようにする。「仁」(じん)はここでは仁の心、思いやりの心を持った人、仁者。『仁』とは?|論語、素読会 「事」(こと)は職務、任務、職業、つとめ。ここでは政事。「従」(したがう)は加わる、たずさわる。「亟」(しばしば)はたびたび、しばしば≪何回も繰り返す意≫。「時」(とき)は好機、機会、おり。「知」(ち)は知者、知識があるもの。『知』とは?|論語、素読会 「日月」(じつげつ)は時間。「逝」(ゆく)は過ぎさる、過ぎゆく。「歳」(とし)は年月、時間、としつき。「与」(ともに)はと、ともに。「諾」ははい、よし。≪返事や承諾のことば≫。「将」(まさに…す)は近い未来においてある高位をしようとする意志や意欲を表す。これから…しようとする、…したい。
魯の大夫・陽貨は孔子に会いたいと臨んでいた。孔子は拝謁しなかった。(陽貨は)孔子に豚を贈った。孔子は彼が留守の時を見計らって行ってこの謝礼をした。(ところが)彼に道で出会ってしまった。(陽貨が)孔子に話しかけて言うには、家においでなさい。私はあなたと議論したいことがありますと。(陽貨が)言うには、(国家にとって)宝のような能力を抱えながら、その国家が正しい判断ができない状態を放置している。仁者といえるでしょうかと。(孔先生が)おっしゃった、いえませんと。政事にたずさわることを好んでいながら、たびたび機会を失っている。知識がある知者というべきでしょうか。(孔先生が)おっしゃった、いえませんと。(陽貨は言った。)時は過ぎさり、としつきは我々と同じ(速さ)ではないと。孔先生がおっしゃった、はい、分かりました。私はいずれ仕えようと思いますと。
【解説】
孔子のこのような態度は、孔子の人間性を知る上で大変興味深いものです。陽貨は位が高い人物のようで、孔子を自分の下で働かせたいと口説いているのがこの章句です。しかし、孔子は陽貨が行っている政治やその背景にいる人物たちを見限っているためか、この動きを察知して逃げ回っている様子がうかがえます。会いたくない人物と偶然出会ってしまった孔子に対して、陽貨は「仁」「知」になぞらえた例を挙げて、政事に参加しない孔子の態度を問いただします。しかし、孔子は陽貨のことばを受け流して、宮仕えをするとしてもそれは今ではないと答えたのでした。
孔子がこのような態度を示せるのは、孔子が当時の政事を牛耳る季氏やその部下である陽貨を理解し、彼らもまた孔子をよく知るという関係性があったからと推察されます。孔子より位が高い陽貨に対して、非礼とも受け取られかねないその態度は、孔子の方が力関係医が強いことの表れだと思います。
このような孔子の姿に触れると、孔子の生き様がありありと浮かんできます。
「論語」参考文献|論語、素読会
陽貨第十六14< | >陽貨第十七02
【原文・白文】
陽貨欲見孔子。孔子不見。帰孔子豚。孔子時其亡也、而往拜之。遇諸塗。謂孔子曰、来、予与爾言。曰懐其宝而迷其邦、可謂仁乎。曰、不可。好従事而亟失時、可謂知乎。曰、不可。日月逝矣、歳不我与。孔子曰、諾、吾将仕矣。
<陽貨欲見孔子。孔子不見。歸孔子豚。孔子時其亡也、而往拜之。遇諸塗。謂孔子曰、來、予與爾言。曰懷其寳而迷其邦、可謂仁乎。曰、不可。好從事而亟失時、可謂知乎。曰、不可。日月逝矣、歳不我與。孔子曰、諾、吾將仕矣。>
(陽貨孔子を見んと欲す。孔子見えず。孔子に豚を帰る。孔子其の亡きを時として、往きて之を拜す。諸に塗に遇う。孔子に謂いて曰わく、来れ、予爾に言わん。曰わく其の宝を懐きて其の邦を迷わす、仁と謂うべきか。曰わく、不可なり。事に従うを好みて亟時を失う、知と謂うべきか。曰わく、不可なり。日月逝く、歳我と与にせず。孔子曰わく、諾、吾将に仕えんとす。)
【読み下し文】
陽貨(ようか)孔子(こうし)を見(み)んと欲(ほっ)す。孔子(こうし)見(まみ)えず。孔子(こうし)に豚(ぶた)を帰(おく)る。孔子(こうし)其(そ)の亡(な)きを時(とき)として、往(ゆ)きて之(これ)を拜(はい)す。諸(これ)に塗(みち)に遇(あ)う。孔子(こうし)に謂(い)いて曰(い)わく、来(きた)れ、予(われ)爾(なんじ)に言(い)わん。曰(のたま)わく其(そ)の宝(たから)を懐(いだ)きて其(そ)の邦(くに)を迷(まよ)わす、仁(じん)と謂(い)うべきか。曰(のたま)わく、不可(ふか)なり。事(こと)に従(したが)うを好(この)みて亟(しばしば)時(とき)を失(うしな)う、知(ち)と謂(い)うべきか。曰(のたま)わく、不可(ふか)なり。日月(じつげつ)逝(ゆ)く、歳(とし)我(われ)と与(とも)にせず。孔子(こうし)曰(のたま)わく、諾(だく)、吾(われ)将(まさ)に仕(つか)えんとす。
「論語」参考文献|論語、素読会
陽貨第十六14< | >陽貨第十七02