論語、素読会 以て士と為すに足らず|「論語」憲問第十四03 2023年10月16日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、役人として日常の生活をすることを思いめぐらすのは、役人としては足りない。|「論語」憲問第十四03 【現代に活かす論語】役人が安穏とした生活を望むとすれ …
論語、素読会 仁は則ち吾知らざるなり|「論語」憲問第十四02 2023年10月6日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 勝ち気を起こす心、自慢する心、憎む心、欲しがる心を行わないように抑制する、このような人は仁者でしょうか。孔先生がおっしゃった、それを行うの …
論語、素読会 邦道無くして穀するは、恥なり|「論語」憲問第十四01 2023年9月21日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 弟子の憲が孔子に「恥」について尋ねた。孔先生がおっしゃった、国家で正しい政治が行われていれば俸禄を受ける。国家で正しい政治が行われていない …
論語、素読会 是れ之を棄つと謂う|「論語」子路第十三30 2023年9月11日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、何も教えていない人民を戦わせるのは、人民を捨てるというものだ。|「論語」子路第十三30 【現代に活かす論語】何も教えていない人を戦場に向かわせるのは、 …
論語、素読会 亦以て戎に即かしむべし|「論語」子路第十三29 2023年9月11日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、(君子ではないが)善い人が7年も人民を教えれば、(人民を)兵役にさえ就かせることができる。|「論語」子路第十三29 …
論語、素読会 何如なるか斯れ之を士と謂うべき|「論語」子路第十三28 2023年9月11日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 子路はたずねていいます、どういう人物を才能・胆力・識見を備えた「士」ということができるでしょうか。孔先生がおっしゃった、お互いに励まし、励 …
論語、素読会 剛毅木訥、仁に近し|「論語」子路第十三27 2023年9月6日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、意思が強く屈しなく、寡黙で飾り気ない人は、思いやりの心に身を置いて生きることに近い。|「論語」子路第十三27 【現代に活かす論語】意思が強く寡黙で飾り …
論語、素読会 君子は泰にして驕らず|「論語」子路第十三26 2023年9月5日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、人の上に立つ立派な人(君子)はゆったり落ち着いていてわがままにふるまわない。一般の人(君子以外の人)はわがままにふるまって、平穏に落ち着くことはない。|「論 …
論語、素読会 君子は事え易くして説ばしめ難し|「論語」子路第十三25 2023年9月4日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、人の上に立つ立派な人(君子)は仕え易いが悦ばせづらい。君子を悦ばせるには、道理や規律にかなっていなければ悦ばない。君 …
論語、素読会 未だ可ならざるなり|「論語」子路第十三24 2023年9月3日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 子貢が訪ねて言った、村人みんなから好かれる人はどうでしょうか。(立派な人でしょうか)孔先生がおっしゃった、十分ではないねと。(子貢は尋ねた)村人みんなから嫌われている人はどうでし …