論語、素読会 亦以て成人と為すべし|「論語」憲問第十四13 2023年11月2日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 子路が「成人」学問・道徳をかねそなえた完璧な人物について尋ねた。孔先生がおっしゃった、臧武仲の知恵、孟公綽の無欲、卞莊子の勇気、冉求の才知を備えて、「礼楽」規範と文化を以てこれを …
論語、素読会 孟公綽、趙魏の老と為れば則ち優なり|「論語」憲問第十四12 2023年10月31日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、魯の大夫・孟公綽は趙氏や魏氏の家老になれれば充分である。滕や薛の国の大夫になることはできない。|「論語」憲問第十四1 …
論語、素読会 貧しくして怨む無きは難く|「論語」憲問第十四11 2023年10月30日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、貧しくても恨みがましくないのは難しく、裕福でもわがままにふるまわないのは、たやすいことだ。|「論語」憲問第十四11 …
論語、素読会 曰わく、彼をや彼をや|「論語」憲問第十四10 2023年10月28日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 ある人が鄭の大夫・子産について尋ねた。孔先生がおっしゃった、思いやりがある「恵人」だねと。(つづけて)子西について尋ねた。孔先生がおっしゃった、あの人か、あの人ねぇと。斉の大夫・ …
論語、素読会 命を為るに、裨諶之を草創し|「論語」憲問第十四09 2023年10月25日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、外交文章を作成するには、鄭の大夫・裨諶が草案をつくり、大夫の世叔は内容を討論し、使者の子羽が文章を整えて飾り、東里に …
論語、素読会 之を愛して、能く労すること勿からんや|「論語」憲問第十四08 2023年10月23日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、その人を愛していれば、働かせずにいられようか。誠意を感じていれば、教え導かずにいられようか。|「論語」憲問第十四08 …
論語、素読会 未だ小人にして仁なる者有らざるなり|「論語」憲問第十四07 2023年10月20日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、人の上に立つ立派なリーダー(君子)であっても「仁」思いやりの心に身を置いて生きることができない者もいるかもしれない。 …
論語、素読会 君子なるかな若き人|「論語」憲問第十四06 2023年10月19日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 南宮适が孔子に尋ねて言った、羿は弓が上手く、奡はその大力で船を動かしたという。共に(殺されて本来の)死を得られなかった。禹と稷は自分自身で種を蒔いて天下を治めた、と。孔先生は答え …
論語、素読会 仁者は必ず勇有り|「論語」憲問第十四05 2023年10月18日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、「徳」(人が生まれながらに高めていく思いやりや信頼の心)がある者は必ずよい言葉がある。よい言葉がある人に必ずしも「徳」があるとは限らない。「仁者」(私心がな …
論語、素読会 邦道無ければ、行を危くし言は孫う|「論語」憲問第十四04 2023年10月16日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、国に正しい政治が行われていれば、言葉を正しく行動を正しくする。国に正しい政治が行われてなければ、行動を正しくし、言葉 …