論語、素読会 篤く信じて学を好み、死を守りて道を善くす|「論語」泰伯第八13 2022年2月10日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、(自ら進む道を)非常に信じて学ぶことを好み、命を投げ出す覚悟を守り自ら進む道を善くする。危険な国には足を踏み入れず、 …
論語、素読会 三年学びて、穀に至らざるは|「論語」泰伯第八12 2022年2月8日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、三年間ひと通り学んで、それでも就職を望まないひと、そういう人物を得ることはむずかしい。|「論語」泰伯第八12 …
論語、素読会 如し周公の才の美有りとも|「論語」泰伯第八11 2022年2月7日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、もし周公のような美しい能力があったとしても、わがままでけちけちするようなことがあれば、そのひとのほかの部分は見る必要 …
論語、素読会 人にして不仁なる、之を疾むこと已甚しければ乱る|「論語」泰伯第八10 2022年2月1日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、勇ましさを好み貧しさを深く恨むと秩序が乱れる。人であっても思いやりがない、そんな人を恨むことが度を過ぎると秩序が乱れ …
論語、素読会 之を知らしむべからず|「論語」泰伯第八09 2022年1月30日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、人民を思いどおりにすることはできるが、理解させることはできない。|「論語」泰伯第八09 【現代に活かす論語】部下を思いどおりに仕事をさせたと感じても、 …
論語、素読会 詩に興り、礼に立ち、楽に成る|「論語」泰伯第八08 2022年1月30日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、詩によって思いを興し、礼儀によって自立し、音楽によって人として完成する。|「論語」泰伯第八08 【現代に活かす …
論語、素読会 仁以て己が任と為す、亦重からずや|「論語」泰伯第八07 2022年1月28日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 曾子が言った、才能を備えたひとは度量が大きく意思が強くなければならない。責任は重く道は遠いからである。思いやりの心に身を置き実践することを …
論語、素読会 君子人か、君子人なり|「論語」泰伯第八06 2022年1月28日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 曾子が言った、十五、六歳の身寄りのない子の将来を託せるひと、一国の運命を託すことができるひと、国家存亡の危機に臨んでも(志を)争い取られない。(こういう人こそ)君子といっていいだ …
論語、素読会 昔者吾が友、嘗て斯に従事せり|「論語」泰伯第八05 2022年1月21日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 曾子が言った、能力を持ちながらまだ能力を持っていない人に問い、知識が多いのに知識が少ないひとに問い、道理が有っても無いように振る舞い、充実 …
論語、素読会 君子道に貴ぶ所の者三|「論語」泰伯第八04 2022年1月20日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 曾子が病気で危篤になった時、孟敬子が見舞いに行った。曾子が言われた、「鳥がまさに死ぬ前には、哀しげな声で鳴く。人がまさに死ぬ前には、善いことを言う。」というが、人の上に立つ立派な …