論語、素読会 子怪力乱神を語らず|「論語」述而第七20 2021年11月18日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生は、怪談、武勇伝、倫理に背くこと、鬼神霊験について詳しく語ることがなかった。|「論語」述而第七20 【現代に活かす論語】怪談話、武勇伝、倫理の乱れや、鬼神怨霊の類いを …
論語、素読会 我は生れながらにして之を知る者に非ず|「論語」述而第七19 2021年11月18日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、私は生まれながらにものの道理を知っている者ではない。古人の教えを好み、勤勉にものの道理を求める者である。|「論語」述 …
論語、素読会 女奚ぞ曰わざる、其の人と為りや|「論語」述而第七18 2021年11月17日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 葉公が孔先生について子路に尋ねられたが、子路は答えなかった。(それを知った)孔先生がおっしゃった、どうしてお前はこう言わなかったのか。孔の …
論語、素読会 子の雅に言う所は詩書、執礼皆雅に言うなり|「論語」述而第七17 2021年11月14日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生が正しい発音で読んだものは詩経と書経であった。礼事を執り行う場合も礼文はみな正しい発音で読まれた。孔子は詩経と書経と礼を尊重したので …
論語、素読会 五十にして以て易を学べば、以て大過無かるべし|「論語」述而第七16 2021年11月11日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、私に数年が与えられ、50歳までに易学を学ぶことができれば、大きな過失なく過ごすことができるだろう。|「論語」述而第七 …
論語、素読会 楽しみも亦其の中に在り|「論語」述而第七15 2021年11月10日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、粗末な食事をとり水を飲み、肘を曲げて腕枕をする。楽しみはその中にある。正しくないことで得た俸禄と地位は私にとってはかないものだ。|「論語」述而第七15 …
論語、素読会 仁を求めて仁を得たり。又何をか怨みん|「論語」述而第七14 2021年11月5日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 冉有が言った、孔先生は衛の君、出公輒(しゅっこうちょう)をお助けになるだろうか? 子貢が応えて言った、よし、私が先生に尋ねてみよう。子貢は …
論語、素読会 図らざりき楽を為すことの斯に至らんとは|「論語」述而第七13 2021年11月4日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生が斉の国に滞在して、韶の音楽を聞いて楽しんだ。楽しんでいた数ヵ月間、好きな肉の味も分からない程だった。孔先生がおっしゃった、音楽がこ …
論語、素読会 子の慎む所は、斉、戦、疾|「論語」述而第七12 2021年11月1日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生が最も慎んで行ったことは、祭祀の前に心身を清め汚れを除くこと、戦争に対して慎んで対処すること、病気に対して慎重にすることであった。| …
論語、素読会 吾が好む所に従わん|「論語」述而第七11 2021年10月27日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、富を求めることができるのであれば、行列の先払いの役目であったとしても行おう。(富を)求めることができないのであれば、好きなことをしたいものだ。|「論語」述而 …