論語、素読会 祭ること在すが如くし、神を祭ること神在すが如くす|「論語」八佾第三12 2021年4月16日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 祖先の霊を祭るには、祖先がそこにいるかのように祭る。神を祭るには、神が目の前にいるかのように祭る。孔先生がおっしゃった、私は自ら祭りに参列 …
論語、素読会 其の説を知る者の天下におけるや、其れ諸を斯に示るが如きかと|「論語」八佾第三11 2021年4月15日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 ある人が天子が行うべき禘祭の意義について尋ねた。孔先生は応えておっしゃった。知らないと。その意義を知る人が天下を治めることができるのは、手 …
論語、素読会 吾之を観ることを欲せず|「論語」八佾第三10 2021年4月15日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、禘の祭において、先祖の魂を招く儀式あたりまではいいとして、それ以降は見るに堪えるものではない。|「論語」八佾第三10 【現代に活かす論語】形だけの祭礼 …
論語、素読会 文獻足らざるが故なり。足らば則ち吾能く之を徴とせん|「論語」八佾第三09 2021年4月14日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、私は夏の国の制度についてよく話をするが、夏の子孫の国である杞には、それを証明するものが足りない。私は殷の国の制度につ …
論語、素読会 絵の事は素より後にす。曰わく、礼は後か|「論語」八佾第三08 2021年4月10日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 子夏が質問した。「にっこりと笑って口元に愛嬌があり、目がパッチリとして美しい。その上白粉で化粧をしてさても艶やかな。」という詩がありますが …
論語、素読会 君子は争う所無し。必や射か|「論語」八佾第三07 2021年4月10日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、立派な人は争うことをしないが、ただあるとすれば弓道(射道)であろうか。礼を以て相手を敬いつつ、射道の競技を行い射場を …
論語、素読会 嗚呼、曾ち泰山は林放に如かずと謂えるか|「論語」八佾第三06 2021年4月8日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 季氏が慣例に反して泰山を祭った。孔先生が冉有に答えておっしゃった、お前は季氏の過ちを正して救うことはできないか?冉有は答えた、私にはできま …
論語、素読会 諸夏の亡きが如くならざるなり|「論語」八佾第三05 2021年4月7日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、未開の民族といって蔑む国に立派な君主があるのは、中国で君主がいても君主がいないかのように国が乱れているようなものでは …
論語、素読会 礼は其の奢らんよりは寧ろ倹なれ|「論語」八佾第三04 2021年4月7日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 林放が礼の根本を尋ねた。孔先生がおっしゃった、重大な質問だな。祭礼は派手にするよりもむしろ控えめにする方がよい。お葬式は形式が整うよりむし …
論語、素読会 人にして仁あらずんば、礼を如何にせん|「論語」八佾第三03 2021年4月6日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、もし人において人を敬う心がなければ、いかに儀礼を形式的に行っても何になるのだろうか。もし人において人を敬う心がなけれ …