論語、素読会

管氏にして礼を知らば、孰か礼を知らざらん|「論語」八佾第三22

孔先生がおっしゃった、管仲の器は小さいね。これを聞いたある人が言った、管仲の生活はつつましかったのでしょうか。孔先生が答えられた、管仲は邸宅が三カ所もあり、多くの家臣を雇って一人に仕事をひとつしか与えないような仕事ぶりだった。どうしてつつましいと言えるだろうか。
それでは、管仲は礼儀を心得ていたのでしょうか、とその人は尋ねた。孔先生が答えられた、諸侯は門の内側に衝立を立てて邸内が見えないようにするが、臣下である管仲は同じようにそれをまねた。諸侯は他国の諸侯との親睦を重ねる酒宴において反坫という盃を置く台を用いるが、管仲も同じようにした。管仲が礼儀を心得ていたとしたら、誰が礼儀を知らないと言えるだろうか。(管仲が知っているというなら誰でも知っていると言えるだろう。)|「論語」八佾第三22

【現代に活かす論語】
倹約を知らないひとは、得てして礼節をわきまえないひとでもある。たとえ功績があったとしても、器が小さいと言わざるを得ない。

『論語、素読会』YouTube動画
00:00​ 章句の検討
09:20​ 「八佾第三」01-26 素読
2021.4.28収録

【解釈】

管仲(かんちゅう) … 大夫(臣下)として桓公(かんこう)を助けた。「管子」七十八編を記した。孔子より百七十年、百八十年以前の人。「論語」の登場人物|論語、素読会

管氏(かんし) … 管仲のこと。

子曰わく、管仲の器は小なるかな。或ひと曰わく、管仲は倹なるか。曰わく、管氏に三帰あり、官の事は攝ねず、焉んぞ倹なるを得ん。
然らば則ち管仲は礼を知るか。曰わく、邦君樹して門を塞ぐ、管氏も亦樹して門を塞ぐ、邦君両君の好を為すに、反坫あり、管氏も亦反坫あり。管氏にして礼を知らば、孰か礼を知らざらん。|「論語」八佾第三22
子曰、管仲之器小哉。或曰、管仲倹乎。曰、管氏有三帰、官事不攝、焉得倹。
然則管仲知礼乎。曰、邦君樹塞門、管氏亦樹塞門、邦君為両君之好、有反坫、管氏亦有反坫。管氏而知礼、孰不知礼。

「倹」(けん)は倹約、つつましい。「三帰」(さんき)は帰るべき場所、つまり邸宅が三カ所の意。「官事」(かんのこと)は役目。「不攝」(かねず)は兼ねない。「焉得〜」はどうして〜だろうか。
「然則」(しからばすなわち)と読む。「礼」は広く制度や規範、礼儀礼節を表すが、ここでは礼儀のこと。『礼』とは?|論語、素読会 「邦君」(ほうくん)は諸侯の意、領地を持つことを許された貴族公族のこと。「樹塞門」(じゅしてもんをふさぐ)は門の内側に衝立を立てて邸内が見えないようにすること。「両君」(りょうくん)は他国の諸侯。「好」(よしみ)は親睦を重ねること。「反坫」(はんてん)は酒宴の際に盃を置くための台。「孰」(たれ)は誰の意。

孔先生がおっしゃった、管仲の器は小さいね。これを聞いたある人が言った、管仲の生活はつつましかったのでしょうか。孔先生が答えられた、管仲は邸宅が三カ所もあり、多くの家臣を雇って一人に仕事をひとつしか与えないような仕事ぶりだった。どうしてつつましいと言えるだろうか。
それでは、管仲は礼儀を心得ていたのでしょうか、とその人は尋ねた。孔先生が答えられた、諸侯は門の内側に衝立を立てて邸内が見えないようにするが、臣下である管仲は同じようにそれをまねた。諸侯は他国の諸侯との親睦を重ねる酒宴において反坫という盃を置く台を用いるが、管仲も同じようにした。管仲が礼儀を心得ていたとしたら、誰が礼儀を知らないと言えるだろうか。(管仲が知っているというなら誰でも知っていると言えるだろう。)

【解説】

紀元前8世紀に魯の国を治めた桓公の時代は、他国との戦いにも勝ち勢力を拡大したそうです。この桓公を臣下として支えたのが管仲でしたが、功績を上げた半面、手柄を奢って立場を超えた彼の行動を孔子は器が小さいと評したのです。

ある人とは、弟子ではありません。この人がどうして管仲が礼儀を知っているか聞いたのかは定かではありません。弟子であれば、つつましく倹約家であれば「礼」を知ると言えると思いますが、敢えて礼儀を知るかと聞いていると言うことは、孔子が伝える「礼」が身についていない知らない人物だと言うことは言えると思います。このような人にも、弟子に伝えるように実際の例を用いて説明する孔子に変わりはありません。


「論語」参考文献|論語、素読会
八佾第三21< | >八佾第三23


【原文・白文】
子曰、管仲之器小哉。或曰、管仲倹乎。曰、管氏有三帰、官事不攝、焉得倹。然則管仲知礼乎。曰、邦君樹塞門、管氏亦樹塞門、邦君為両君之好、有反坫、管氏亦有反坫。管氏而知礼、孰不知礼。
<子曰、管仲之器小哉。或曰、管仲儉乎。曰、管氏有三歸、官事不攝、焉得儉。然則管仲知禮乎。曰、邦君樹塞門、管氏亦樹塞門、邦君爲兩君之好、有反坫、管氏亦有反坫。管氏而知禮、孰不知禮。>

(子曰わく、管仲の器は小なるかな。或ひと曰わく、管仲は倹なるか。曰わく、管氏に三帰あり、官の事は攝ねず、焉んぞ倹なるを得ん。然らば則ち管仲は礼を知るか。曰わく、邦君樹して門を塞ぐ、管氏も亦樹して門を塞ぐ、邦君両君の好を為すに、反坫あり、管氏も亦反坫あり。管氏にして礼を知らば、孰か礼を知らざらん。)
【読み下し文】
 子(し)曰(のたま)わく、管仲(かんちゅう)の器(き)は小(しょう)なるかな。或(ある)ひと曰(い)わく、管仲(かんちゅう)は倹(けん)なるか。曰(のたま)わく、管氏(かんし)に三帰(さんき)あり、官(かん)の事(こと)は攝(か)ねず、焉(いずく)んぞ倹(けん)なるを得(え)ん。然(しか)らば則(すなわ)ち管仲(かんちゅう)は礼(れい)を知(し)るか。曰(のたま)わく、邦君(ほうくん)樹(じゅ)して門(もん)を塞(ふせ)ぐ、管氏(かんし)も亦(また)樹(じゅ)して門(もん)を塞(ふさ)ぐ、邦君(ほうくん)両君(りょうくん)の好(よしみ)を為(な)すに、反坫(はんてん)あり、管氏(かんし)も亦(また)反坫(はんてん)あり。管氏(かんし)にして礼(れい)を知(し)らば、孰(たれ)か礼(れい)を知(し)らざらん。


「論語」参考文献|論語、素読会
八佾第三21< | >八佾第三23