論語、素読会

苟くも過有れば、人必ず之を知る|「論語」述而第七30

陳の司法長官が尋ねた、昭公は礼法を知っているかと。孔先生がおっしゃった、礼法を知っていらっしゃいますと。孔先生は司敗の前から退出した。(司法長官は)弟子の巫馬期に会釈をして少し前に進ませて言った、私は君子というものは贔屓をしないと聞いている、(孔子のような)君子もまた贔屓をすることがあるでしょうか。昭公(君主)は呉の国から夫人を娶られたが、昭公も夫人も同じ周室の出であるので、呉孟子と呼んだ。昭公(君主)が礼法を知っているとすれば、誰が礼法を知らないといえるだろう。(昭公が礼法を知っているとはいえないのではないか)巫馬期が(孔先生に)報告した。孔先生がおっしゃった、私は幸せである。一時的にも過ちがあれば、他の人が知らせてくれる。|「論語」述而第七30

【現代に活かす論語】
私は幸せである。もし間違いがあっても、すぐに正してくれるひとがいる。

『論語、素読会』YouTube動画
00:00 章句の検討

19:10 「述而第七」後半24-37 素読
2021.12.26収録

【解釈】

陳(ちん) … 河南省の東南の地、淮陽県(わいようけん)にあった小国。

司敗(しはい) … 陳の国の官名。他国では司寇(司法長官)という。陳司敗(ちんしはい)という人名とも。定説はない。

昭公(しょうこう) … 魯(ろ)の君主。名は稠(ちょう)。襄(じょう)公の子。大夫の李氏を討とうとして失敗し斉の国へ逃れ晋の国で死んだ。

巫馬期(ふばき) … 姓は巫馬、名は施(し)、字は子期(しき)または子旗(しき)。孔子の弟子。孔子より三十歳若い。

呉孟子(ごもうし) … 魯の昭公の夫人。魯と呉は同じく姫を姓とする。この時代、周の制度では同性同士の結婚は認められなかったが昭公は呉から妃を迎えた。そこで本来は呉姫(ごき)とすべきだが、昭公は非礼を避けて「孟子」と称した(孟は長女の意)。魯の人々は呉孟子と呼んだ。
昭公は非難され、いろいろと問題が起きた。
※「同姓」(どうせい) … 魯も呉も周室(周王朝)の出であって「姫」(き)姓であるということ。

丘(きゅう) … 孔子自身。姓は孔、名は丘、字は仲尼(ちゅうじ)。仲は次男のこと。

陳の司敗問う、昭公は礼を知れるか。孔子曰わく、礼を知れり。孔子退く。巫馬期を揖して之を進めて曰わく、吾聞く君子は党せずと。君子も亦党するか。君呉に取れり。同姓なるが為に、呉孟子と謂う。君にして礼を知らば、孰か礼を知らざらん。巫馬期以て告す。子曰わく、丘や幸なり。苟くも過有れば、人必ず之を知る。|「論語」述而第七30
陳司敗問、昭公知礼乎。孔子曰、知礼。孔子退。揖巫馬期而進之曰、吾聞君子不党。君子亦党乎。君取於呉。為同姓、謂之呉孟子。君而知礼、孰不知礼。巫馬期以告。子曰、丘也幸。苟有過、人必知之。

「礼」(れい)は祭祀などの礼儀作法。『仁』とは?|論語、素読会 「退」(しりぞく)は司敗の前から退出した。「揖」(ゆうする)は礼の姿勢、両手を胸の前で組み合わせて少し上に上げるお辞儀。「党」(とうす)はお互いをかばい合う、徒党、贔屓(ひいき)。「君子」(くんし)は人の上に立つ立派な人。「取」(とる)は娶(めとる)、妻をめとる。「謂」(いう)は言う。「孰」(たれ)は誰。「告」(もうす)は報告する。「苟」(いやしくも)は一時的にの意。

陳の司法長官が尋ねた、昭公は礼法を知っているかと。孔先生がおっしゃった、礼法を知っていらっしゃいますと。孔先生は司敗の前から退出した。(司法長官は)弟子の巫馬期に会釈をして少し前に進ませて言った、私は君子というものは贔屓をしないと聞いている、(孔子のような)君子もまた贔屓をすることがあるでしょうか。昭公(君主)は呉の国から夫人を娶られたが、昭公も夫人も同じ周室の出であるので、呉孟子と呼んだ。昭公(君主)が礼法を知っているとすれば、誰が礼法を知らないといえるだろう。(昭公が礼法を知っているとはいえないのではないか)巫馬期が(孔先生に)報告した。孔先生がおっしゃった、私は幸せである。一時的にも過ちがあれば、他の人が知らせてくれる。

【解説】

「陳司敗」は陳という国の司法長官とも「陳司敗」という人名ともいわれますが不明なようです。このことはこの章句では重要ではありません。
同姓の婚姻を禁止していた時代、孔子の主君である(もしくは主君であった)昭公の行いを孔子が非礼とするか否か試された場面です。孔子が主君を否定すれば、昭公のこの行いに対するさまざまな議論に対して多大な影響が及んだのだと思います。そこを敢えて礼を知っていると言いきることが必要だった背景は何だったのでしょうか。
まずはこの陳の国の司法長官との関係性において、孔子が昭公のことを否定しなかったことが、政略的に必要だったと考えてみましょう。孔子の祖国、魯にとって不利益になることは避けなければならないという判断が働いたのかも知れません。とすると孔子は方便を使ったことになります。
そして、報告した弟子に対しては、過ちを知らせてくれるとは幸せだといって、陳の司法長官の前での孔子の言葉の中に過ちがあったかも知れないと言うのです。
孔子の姿は実にリアルに伝えられています。弟子が孔子が退出した後のやり取りを包み隠さず伝えている様も、弟子とのオープンな間柄を示していると感じます。


「論語」参考文献|論語、素読会
述而第七29< | >述而第七31


【原文・白文】
 陳司敗問、昭公知礼乎。孔子曰、知礼。孔子退。揖巫馬期而進之曰、吾聞君子不党。君子亦党乎。君取於呉。為同姓、謂之呉孟子。君而知礼、孰不知礼。巫馬期以告。子曰、丘也幸。苟有過、人必知之。
<陳司敗問、昭公知禮乎。孔子曰、知禮。孔子退。揖巫馬期而進之曰、吾聞君子不黨。君子亦黨乎。君取於呉。爲同姓、謂之呉孟子。君而知禮、孰不知禮。巫馬期以告。子曰、丘也幸。苟有過、人必知之。>

(陳の司敗問う、昭公は礼を知れるか。孔子曰わく、礼を知れり。孔子退く。巫馬期を揖して之を進めて曰わく、吾聞く君子は党せずと。君子も亦党するか。君呉に取れり。同姓なるが為に、呉孟子と謂う。君にして礼を知らば、孰か礼を知らざらん。巫馬期以て告す。子曰わく、丘や幸なり。苟くも過有れば、人必ず之を知る。)
【読み下し文】
 陳(ちん)の司敗(しはい)問(と)う、昭公(しょうこう)は礼(れい)を知(し)れるか。孔子(こうし)曰(のたま)わく、礼(れい)を知(し)れり。孔子(こうし)退(しりぞ)く。巫馬期(ふばき)を揖(ゆう)して之(これ)を進(すす)めて曰(い)わく、吾(われ)聞(き)く君子(くんし)は党(とう)せずと。君子(くんし)も亦(また)党(とう)するか。君(きみ)呉(ご)に取(と)れり。同姓(どうせい)なるが為(ため)に、呉孟子(ごもうし)と謂(い)う。君(きみ)にして礼(れい)を知(し)らば、孰(たれ)か礼(れい)を知(し)らざらん。巫馬期(ふばき)以(もっ)て告(もう)す。子(し)曰(のたま)わく、丘(きゅう)や幸(さいわい)なり。苟(いやし)くも過(あやまち)有(あ)れば、人(ひと)必(かなら)ず之(これ)を知(し)る。


「論語」参考文献|論語、素読会
述而第七29< | >述而第七31


※Kindle版