「忠」はまごころ、まことの意、忠誠のこと。
孔子対曰、君使臣以礼、臣事君以忠。
孔先生が答えられた、君子は待遇正しく臣下を使い、臣下はまことを以て君子に仕えればよろしいと思います。
君は臣を使うに礼を以てし、臣は君に事うるに忠を以てす|「論語」八佾第三19
「忠恕」(ちゅうじょ)の「忠」は誠実、「恕」は思いやり。ここでは「仁」を構成するものとして考えてもいいのではないか。
曾子曰、夫子之道、忠恕而已矣。
曾子はこう答えた、孔先生が説かれる道は、「忠」と「恕」つまり誠実さと思いやりだけです。
曾子曰わく、夫子の道は、忠恕のみ|「論語」里仁第四15
「忠」(ちゅう)は職務に忠実で私心がないこと。
令尹子文、三仕為令尹、無喜色。三已之、無慍色。舊令尹之政、必以告新令尹。何如。子曰、忠矣。
令尹子文は三度仕えて令尹という宰相になったが、よろこぶ様子がなく、三度免職されたが、不平を言う様子もなかった。そして、旧令尹としての職務を新令尹に必ず引き継いだといいます。この行動はいかがでしょうか。孔先生がおっしゃった、忠実で私心がないね。
子曰わく、忠なり|「論語」公冶長第五19
「忠信」(ちゅうしん)は誠実さと信義でひとが生まれながら持っている素質。
十室之邑、必有忠信如丘者焉。
10戸くらいの村では、必ず私くらいまことの忠信がある人はいるだろう。
十室の邑、必ず忠信丘が如き者有らん|「論語」公冶長第五28
「忠」(ちゅう)は自分に誠実であること。
子以四教。文行忠信。
孔先生は四つの教えを立てていた。ひとつは学問、そして実行、自分に誠実であり、他人から信頼されることである。
子四を以て教う。文行忠信|「論語」述而第七24