論語、素読会

君子に九思有り|「論語」季氏第十六10

孔先生がおっしゃった、人の上に立つ立派なリーダーには、九つの心の働きがある。観察するときははっきりと確認することを心がけ、聴くときには賢くあることを心がけ、顔つきは温かくありたいと思い、姿はうやうやしくありたいと思い、ことばは誠実でありたいと思い、仕事には厳粛でありたいと思い、疑わしいときには追求することを心がけ、怒るときには(その後の)禍を思い、利益を目の前にしたときには道義を思う。|「論語」季氏第十六10

【現代に活かす論語】
リーダーの九つの心得は、明確に観察し、賢く耳を傾け、温かみがある表情で、低姿勢で、ことばは誠実で、厳粛に勤め、疑問は追求し、怒るときにはその後の禍を考慮し、利益を得る場合にはそれが正しいことで得る利益なのかを考える。

【解釈】

孔子曰わく、君子に九思有り。視るには明を思い、聴くには総を思い、色には温を思い、貌には恭を思い、言には忠を思い、事には敬を思い、疑わしきには問を思い、忿には難を思い、得るを見ては義を思う。|「論語」季氏第十六10
孔子曰、君子有九思。視思明、総思聴、色思温、貌思恭、言思忠、事思敬、疑思問、忿思難、見得思義。

「君子」(くんし)は徳の高いりっぱな人物、人の上に立つ立派な人、リーダー。「思」(し)はおもい、心のはたらき、心理。「視」(みる)は観察する。「明」(めい)ははっきりしたさま、物事によく通じているさま。「総」(そう)はさとい、かしこい。「色」(いろ)は顔つき、表情。「温」(おん)はあたたかい。「貌」(かたち)は表情、容姿。「恭」(きょう)はつつしみ深くへりくだったさま、うやうやしい。「忠」(ちゅう)は誠意あるさま。『忠』とは?|論語、素読会 「事」(こと)は職務、任務、職業、つとめ。「敬」(けい)はつつしむ、厳粛なさま、過失がないように怠りなくいましめているさま。「問」(もん)は追求する。「忿」(いかる)はいきどおる、いかる。「難」(なん)は危機、わざわい。「得」(うる)は収穫、手に入れられるもの、利益、もうけ。「義」(ぎ)は正しいこと。道義。『義』とは?|論語、素読会 

孔先生がおっしゃった、人の上に立つ立派なリーダーには、九つの心の働きがある。観察するときははっきりと確認することを心がけ、聴くときには賢くあることを心がけ、顔つきは温かくありたいと思い、姿はうやうやしくありたいと思い、ことばは誠実でありたいと思い、仕事には厳粛でありたいと思い、疑わしいときには追求することを心がけ、怒るときには(その後の)禍を思い、利益を目の前にしたときには道義を思う。

【解説】

季氏第十六篇で、孔子が君子について語る章句が続く中、君子の「思い」をまとめたものです。孔子は三つ挙げて語ることが多くありますが、この章句で掲げるのは三の倍数、九つの思いです。私は、「思い」を心のはたらきと解釈しました。心がけたり、思ったり、状況に応じて、常に心に宿しておく気持ちを指していると思います。孔子によれば、人の上に立つ立派なリーダーがひとと相対する際には、接し方や立ち居振る舞い、ことばを通じて、資質を評価されていると意識しなければならない、ということです。


「論語」参考文献|論語、素読会
季氏第十六09< | >季氏第十六11


【原文・白文】
 孔子曰、君子有九思。視思明、総思聴、色思温、貌思恭、言思忠、事思敬、疑思問、忿思難、見得思義。
<孔子曰、君子有九思。視思明、聽思聰、色思溫、貌思恭、言思忠、事思敬、疑思問、忿思難、見得思義。>

(孔子曰わく、君子に九思有り。視るには明を思い、聴くには総を思い、色には温を思い、貌には恭を思い、言には忠を思い、事には敬を思い、疑わしきには問を思い、忿には難を思い、得るを見ては義を思う。)
【読み下し文】
 孔子(こうし)曰(のたま)わく、君子(くんし)に九思(きゅうし)有(あ)り。視(み)るには明(めい)を思(おも)い、聴(き)くには総(そう)を思(おも)い、色(いろ)には温(おん)を思(おも)い、貌(かたち)には恭(きょう)を思(おも)い、言(ことば)には忠(ちゅう)を思(おも)い、事(こと)には敬(けい)を思(おも)い、疑(うたが)わしきには問(もん)を思(おも)い、忿(いかり)には難(なん)を思(おも)い、得(う)るを見(み)ては義(ぎ)を思(おも)う。


「論語」参考文献|論語、素読会
季氏第十六09< | >季氏第十六11


※Kindle版