子夏が言う、君子・徳の高い立派な人物は信頼されて(信頼関係を築いて)その後に、人民を労働させる。まだ信頼されていなければ、人民は自分たちを苦しめていると思うだろう。信頼されて(信頼関係を築いて)その後に下の者から諌められる(聞き入れてくれる)。まだ信頼されていなければ君子自身を非難していると思うだろう。|「論語」子張第十九10
【現代に活かす論語】
人の上に立つ立派なリーダーは、信頼関係を築いてその後に、部下に働いてもらいます。まだ信頼関係を築いていなければ、部下は自分たちが苦しめられていると思うでしょう。また、信頼関係を築いてその後に、部下からの直言を聞き入れる。まだ信頼関係を築いていなければ、自分自身を非難していると感じるでしょう。
【解釈】
子夏(しか) … 商(しょう)。姓は卜(ぼく)、名は商(しょう)、字(あざな)は子夏(しか)。孔子より四十四歳年下。衛の人。つつましやかでまじめな人柄で、また消極的だったらしい。「論語」の登場人物|論語、素読会
子夏曰わく、君子信ぜられて而して後に其の民を労す。未だ信ぜられざれば、則ち以て己を厲ましむと為す。信ぜられて而して後に諌む。未だ信ぜられざれば、則ち以て己を謗ると為す。|「論語」子張第十九10
子夏曰、君子信而後労其民。未信、則以為厲己也。信而後諌。未信、則以為謗己也。
「君子」(くんし)は徳の高いりっぱな人物、人の上に立つ立派な人、リーダー。「信」(しん)とは、信頼。『信』とは?|論語、素読会 「労」(ろうす)は労働する、はたらく。「厲」(やむ)は疫病にかかる、やむ。「諌」(いさむ)は下の者が上の者に直言して、過ちを正させる。「謗」(そしる)は過失を責める、非難する。
子夏が言う、君子・徳の高い立派な人物は信頼されて(信頼関係を築いて)その後に、人民を労働させる。まだ信頼されていなければ、人民は自分たちを苦しめていると思うだろう。信頼されて(信頼関係を築いて)その後に下の者から諌められる(聞き入れてくれる)。まだ信頼されていなければ君子自身を非難していると思うだろう。
【解説】
子夏が語る章句が続きます。その言葉は、孔子を代弁しているようでもありますが、その言葉は子夏ならではの簡潔なものです。
「信」はこの場合は、信頼関係と解釈しました。
「論語」参考文献|論語、素読会
子張第十九09< | >子張第十九11
【原文・白文】
子夏曰、君子信而後労其民。未信、則以為厲己也。信而後諌。未信、則以為謗己也。
<子夏曰、君子信而後勞其民。未信、則以爲厲己也。信而後諫。未信、則以爲謗己也。>
(子夏曰わく、君子信ぜられて而して後に其の民を労す。未だ信ぜられざれば、則ち以て己を厲ましむと為す。信ぜられて而して後に諌む。未だ信ぜられざれば、則ち以て己を謗ると為す。)
【読み下し文】
子夏(しか)曰(い)わく、君子(くんし)信(しん)ぜられて而(しこう)して後(のち)に其(そ)の民(たみ)を労(ろう)す。未(いま)だ信(しん)ぜられざれば、則(すなわ)ち以(もっ)て己(おのれ)を厲(や)ましむと為(な)す。信(しん)ぜられて而(しこう)して後(のち)に諌(いさ)む。未(いま)だ信(しん)ぜられざれば、則(すなわ)ち以(もっ)て己(おのれ)を謗(そし)ると為(な)す。
「論語」参考文献|論語、素読会
子張第十九09< | >子張第十九11