子夏が言う、君子・徳の高い立派な人物には三つの変化があると。君子を遠くから見るとおごそかであり、君子を近づけば温かみがあり、君子の言葉を聴けば厳粛で厳しい。|「論語」子張第十九09
【現代に活かす論語】
人の上に立つ立派なリーダーは、遠くから見ればおごそかであり、近くにいれば温かみがあり、その言葉は厳粛です。
【解釈】
子夏(しか) … 商(しょう)。姓は卜(ぼく)、名は商(しょう)、字(あざな)は子夏(しか)。孔子より四十四歳年下。衛の人。つつましやかでまじめな人柄で、また消極的だったらしい。「論語」の登場人物|論語、素読会
子夏曰わく、君子に三変有り。之を望めば𠑊然たり。之に卽けば温なり。其の言を聴けば厲し。|「論語」子張第十九09
子夏曰、君子有三変。望之𠑊然。卽之也温。聴其言也厲。
「君子」(くんし)は徳の高いりっぱな人物、人の上に立つ立派な人、リーダー。「三変」(さんぺん)は君子の態度の三つの変化。「望」(のぞむ)は遠くをながめる。「𠑊然」(げんぜん)はおごそかなさま。「卽」(つく)は近づく、近づける。「温」(おん)はあたたかみ、あたたかさ、ぬくもり。「厲」(はげしい)は厳粛である、きびしい。
子夏が言う、君子・徳の高い立派な人物には三つの変化があると。君子を遠くから見るとおごそかであり、君子を近づけば温かみがあり、君子の言葉を聴けば厳粛で厳しい。
【解説】
「之」「其」は君子を指します。冒頭で君子には三つの変化があると提示して、具体的なその変化を説明する方法は、章句を味わう人の印象に残ります。
「論語」参考文献|論語、素読会
子張第十九08< | >子張第十九10
【原文・白文】
子夏曰、君子有三変。望之𠑊然。卽之也温。聴其言也厲。
<子夏曰、君子有三變。望之儼然。卽之也溫。聽其言也厲。>
(子夏曰わく、君子に三変有り。之を望めば𠑊然たり。之に卽けば温なり。其の言を聴けば厲し。)
【読み下し文】
子夏(しか)曰(い)わく、君子(くんし)に三変(さんぺん)有(あ)り。之(これ)を望(のぞ)めば𠑊然(げんぜん)たり。之(これ)に卽(つ)けば温(おん)なり。其(そ)の言(げん)を聴(き)けば厲(はげ)し。
「論語」参考文献|論語、素読会
子張第十九08< | >子張第十九10