論語、素読会 回や、我を助くる者に非ざるなり|「論語」先進第十一03 2023年1月3日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、回は私を啓発するような機会を与える者ではない。私のことばにおいて、(回が)心からうれしく思わないことはない。(回は常 …
論語、素読会 我に陳・蔡に従う者は、皆門に及ばざるなり|「論語」先進第十一02 2023年1月2日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、私が陳と蔡の間にいたときに一緒にいた者は、みな私の許にはいない。徳行のすぐれた者は、顔淵・閔子騫・冉伯牛・仲弓、外交 …
論語、素読会 則ち吾は先進に従わん|「論語」先進第十一01 2022年12月16日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、周代の先人の礼楽(礼儀と音楽)への向き合い方は素朴であった。いまの人の礼楽への向き合い方は君子のように整っている。もしこれを用いるとすれば、私は先人の向き合 …
論語、素読会 時なるかな時なるかな|「論語」郷党第十18 2022年12月14日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 人の気配に気付いて鳥が飛び上がり、上空で旋回した後、降りてとどまる。孔先生がおっしゃった、山の架け橋に雌の雉がいる、よい時だ、よい時だ。子路が雉に餌を与えた。雉は三回臭いを嗅いで …
論語、素読会 疾言せず、親指せず|「論語」郷党第十17 2022年12月14日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 (孔先生は、)牛車・馬車に乗るときは必ず正しく立って綱を手に執った。車の中では振り返って見ることをせず、早口で話さず、車外の人を指さすこともしなかった。|「論語」郷党第十17 …
論語、素読会 迅雷風烈には必ず変ず|「論語」郷党第十16 2022年12月6日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 (孔先生は、)寝るときは死者のように横たわらない。家に居るときは身づくろいをせずゆったり過ごした。喪服姿の人を見れば、親しい人だとしても必ず顔色を改めた。礼装用の冠を身につけた人 …
論語、素読会 朋友死して、帰る所無し|「論語」郷党第十15 2022年11月26日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 友人が死んで引き取り先がない場合は、孔先生がおっしゃった、私のところで納棺して安置しなさいと。友人からの贈り物は、車馬(のような高価な物)であっても、祭祀のお供えものでなければ謹 …
論語、素読会 太廟に入りて、事ごとに問う|「論語」郷党第十14 2022年11月25日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 (孔先生は、祖先の霊を祭る祭祀にたずさわったとき、)その太廟に入って、さまざまなことを尋ねた。|「論語」郷党第十14 【現代に活かす …
論語、素読会 必ず席を正して先ず之を嘗む|「論語」郷党第十13 2022年11月25日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 (孔先生は、)君主から食べものをいただいたときは、必ず席を正してまずこれを味わった。君主から生肉をいただいたときは必ず調理してお供えした。 …
論語、素読会 人を傷いたりやと|「論語」郷党第十12 2022年11月20日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 馬小屋が焼けた。先生は朝廷から帰られて、話されました、人に怪我はなかったかと。馬のことは聞かれませんでした。|「論語」郷党第十12 【現代に活かす論語】人の上に立つ立派な人 …