論語、素読会 再拝して之を送る|「論語」郷党第十11 2022年11月14日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 (孔先生は、)人を他の国に見舞いとして使わすときは、二度おじぎをして送り出した。季康子が(孔先生に)薬を贈られた。(孔先生は)拝礼して受け取った。孔先生がおっしゃった、私(丘)は …
論語、素読会 郷人の儺には、朝服して阼階に立つ|「論語」郷党第十10 2022年11月11日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 (孔先生は、)村人との酒席では、杖をつく老人が退席してから退席した。村人との疫病神を追い払う儀式では、礼装して(主人が立つ)東の階段に立っ …
論語、素読会 席正しからざれば、坐せず|「論語」郷党第十09 2022年11月11日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 座席のしきものが正しくなければ座らなかった。(君子は、座席のしきものを正してから座った。)|「論語」郷党第十09 【現代に活かす論語 …
論語、素読会 唯酒は量無く、乱に及ばず。|「論語」郷党第十08 2022年11月11日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 (君子は)食事は精白した米でなければ嫌がるということはない。なますは細切りでなければ嫌がるということはない。ご飯が腐敗して味が変になる。魚 …
論語、素読会 斉すれば必ず|「論語」郷党第十07 2022年11月8日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 (孔先生は、)もの忌みするときには明衣という麻の布でできた清らかな衣を着た。もの忌みするときは必ず食事を(普段とは)変え、居室は必ず座る場所を(普段とは違う場所に)移した。|「論 …
論語、素読会 吉月には必ず朝服して朝す|「論語」郷党第十06 2022年10月24日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 君子は紺色や紫色は飾りに用いらなかった。紅色と紫色は普段着にはしなかった。暑いときは単衣の葛の繊維で縫った服を必ず上に着て外出した。黒色の …
論語、素読会 享礼には容色あり。私覿には愉愉如たり|「論語」郷党第十05 2022年10月6日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 (孔先生が)玉製の礼器を手に執るときは、身をかがめておそれ敬い、持ちこたえきれないかのようだった。上げるときは会釈するように、下げるときは …
論語、素読会 立つ門に中せず。行くに閾を履まず|「論語」郷党第十04 2022年7月6日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 (孔先生は)役所の門をくぐるときには、身をかがめてうやうやしく、そのようすは入れないのではないかと思うくらいだった。門の中央に立たず。敷居 …
論語、素読会 必ず復命して曰わく|「論語」郷党第十03 2022年7月6日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 君主がよびよせて賓客の案内を仰せつかったときは、顔色を変えて、敬意を表して小走りで歩いた。立ち並ぶ人に両手を組んで会釈するときは、手を左に右にして、衣服の前後の動きを整えた。早足 …
論語、素読会 君在せば、踧踖如たり、与与如たり|「論語」郷党第十02 2022年7月5日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生は、朝廷にて自分より下のものと話すときは打ち解けている。また、自分より上のものと話すときは穏やかである。天子が出廷すれば、謹んで敬い …