論語、素読会

我に陳・蔡に従う者は、皆門に及ばざるなり|「論語」先進第十一02

孔先生がおっしゃった、私が陳と蔡の間にいたときに一緒にいた者は、みな私の許にはいない。徳行のすぐれた者は、顔淵・閔子騫・冉伯牛・仲弓、外交辞令が巧みな者は、宰我・子貢、政務を処理する才能にすぐれた者は、冉有・季路、学問がすぐれた者は、子游・子夏。|「論語」先進第十一02

【現代に活かす論語】
孔子の弟子の才能は、徳行、言語、政事、文学の四つに分類されます。

『論語、素読会』YouTube動画
00:00 章句の検討
17:50「先進第十一」前半1 – 16 素読
2023.01.13収録

【解釈】

陳(ちん) … 国名。周の武王が舜の後裔(子孫)の胡公満を封じて建てた諸侯の国。

蔡(さい) … 周代の諸侯の国。後に楚にほろぼされた。

史記の孔子世家によると、魯の哀公六年孔子六十四歳の時、孔子は門人をつれて陳・蔡の間(河南省淮陽・上祭あたりか)に在った時、楚の昭王が孔子を迎えようとした。陳・蔡の大夫らが謀って、孔子が楚に用いられるのを妨げようとして、陳・蔡の野に囲み、糧食を絶った。従者は病み仆れた(たおれた)が、孔子は講誦弦歌(こうしょうげんか:声をあげて読み弦楽器を使って歌うこと)して衰えなかった。孔子は子貢を楚に遣わして実状を告げしめたので、楚の昭王が軍を興してこれを迎えたという。これを陳祭の厄といって、孔子の巡遊十四年間中の最大の危機であった。

「論語 新釈漢文大系」吉田賢抗 著(明治書院 刊)

顔淵(がんえん) … 姓は顔(がん)、名は回(かい)、字は子淵(しえん)。孔子より三十歳若い。孔子よりも早く、三十歳(一説では四十歳とも)で死んだ。秀才で、門人の中で一番の学問好き。孔子の第一の弟子ともいわれる。「論語」の登場人物|論語、素読会

閔子騫(びんしけん) … 姓は閔、名は損(そん)、字は子騫。孔子より15歳若い。「論語」の登場人物|論語、素読会

冉伯牛(ぜんはくぎゅう) … 姓は冉(ぜん)、名は耕(こう)、字は伯牛(はくぎゅう)。孔子より7歳若い。「論語」の登場人物|論語、素読会

仲弓(ちゅうきゅう) … 姓は冉(ぜん)、名は雍(よう)、字は仲弓(ちゅうきゅう)。孔子より二十九歳若い門人。李氏の宰になった。「論語」の登場人物|論語、素読会

宰我(さいが) … 孔子の門人。姓は宰(さい)、名は予(よ)、字は子我(しが)。弁論にすぐれていた一方、日中に昼寝をして孔子を嘆かせた。「論語」の登場人物|論語、素読会

子貢(しこう) … 姓は端木(たんぼく)、名は賜(し)、字は子貢(しこう)。孔子より31歳若い。「論語」の中で孔子との問答がもっとも多い。「論語」の登場人物|論語、素読会

冉有(ぜんゆう) … 姓は冉(ぜん)、名は求(きゅう)また有(ゆう)。字は子有(しゆう)。孔子より29歳若い。温和な性格だったようです。「論語」の登場人物|論語、素読会

季路(きろ) … 姓は仲(ちゅう)、名は由(ゆう)、字は子路(しろ)・季路(きろ)。孔子より九歳若く孔子門人の中で最年長。孔子のボディガード役を果たした。「論語」の登場人物|論語、素読会

子游(しゆう) … 姓は言、名は偃(えん)、字は子游。武城の町の宰(長官)となる。孔子より45歳若い。「論語」の登場人物|論語、素読会

子夏(しか) … 姓は卜(ぼく)、名は商(しょう)、字(あざな)は子夏(しか)。孔子より44歳年下。衛の人。つつましやかでまじめな人柄で、また消極的だったらしい。「論語」の登場人物|論語、素読会

子曰わく、我に陳・蔡に従う者は、皆門に及ばざるなり。徳行には顔淵・閔子騫・冉伯牛・仲弓。言語には宰我・子貢。政事には冉有・季路。文学には子游・子夏。|「論語」先進第十一02
子曰、従我於陳蔡者、皆不及門也。徳行顔淵閔子騫冉伯牛仲弓。言語宰我子貢。政事冉有季路。文学子游子夏。

「及」(およぶ)は…に(至る)、肩をならべる、比べられる。「門」(もん)は学派、この場合は門下、孔子の許(もと)。「言語」(げんご)は外交辞令の巧みなこと。「政事」(せいじ)は政務を処理する才能。「文学」(ぶんがく)は学問、学芸。

孔先生がおっしゃった、私が陳と蔡の間にいたときに一緒にいた者は、みな私の許にはいない。徳行のすぐれた者は、顔淵・閔子騫・冉伯牛・仲弓、外交辞令が巧みな者は、宰我・子貢、政務を処理する才能にすぐれた者は、冉有・季路、学問がすぐれた者は、子游・子夏。

【解説】

この章句の前半は、孔子が陳と蔡にいたころを思いだして語った章句です。ある者は亡くなり、ある者は仕官した。文献によれば郷里に帰った者も含まれるといいます。「門」というのは弟子としての門籍のことだということです。この内容から、孔子晩年の章句だという説は納得します。
後半は論語の編者が記録したものだと思います。孔子が語ったとすれば、たとえば顔淵は回と季路は由というように、全員を名で呼ぶことが想定されます。前半の章句と合わせて主だった弟子のことを分類してみたのでしょう。ただ、文献によればこの10名が全員陳と蔡に同行していたわけではないようです。後に「徳行」「言語」「政事」「文学」を総称して四科といわれ、この10名を十哲と呼ぶようになりました。


「論語」参考文献|論語、素読会
先進第十一01< | >先進第十一03


【原文・白文】
 子曰、従我於陳蔡者、皆不及門也。徳行顔淵閔子騫冉伯牛仲弓。言語宰我子貢。政事冉有季路。文学子游子夏。
<子曰、從我於陳蔡者、皆不及門也。德行顏淵閔子騫冉伯牛仲弓。言語宰我子貢。政事冉有季路。文學子游子夏。>

(子曰わく、我に陳・蔡に従う者は、皆門に及ばざるなり。徳行には顔淵・閔子騫・冉伯牛・仲弓。言語には宰我・子貢。政事には冉有・季路。文学には子游・子夏。)
【読み下し文】
 子(し)曰(のたま)わく、我(われ)に陳(ちん)・蔡(さい)に従(したが)う者(もの)は、皆(みな)門(もん)に及(およ)ばざるなり。徳行(とくこう)には顔淵(がんえん)・閔子騫(びんしけん)・冉伯牛(ぜんはくぎゅう)・仲弓(ちゅうきゅう)。言語(げんご)には宰我(さいが)・子貢(しこう)。政事(せいじ)には冉有(ぜんゆう)・季路(きろ)。文学(ぶんがく)には子游(しゆう)・子夏(しか)。


「論語」参考文献|論語、素読会
先進第十一01 | >先進第十一03


※Kindle版