論語、素読会

民今に到るまで其の賜を受く|「論語」憲問第十四18

子貢が言うには、管仲は思いやりの心がある「仁者」ではありませんね、桓公が公子糾を殺したとき、共に死ぬことができず、またこの桓公を助けたではありませんかと。孔先生がおっしゃった、管仲は桓公を補佐して、諸侯の盟主たらしめ、天下を正した。人民は今に至るまでその恩恵を受けている。もし管仲がいなかったら、私たちは(侵略を受けて)髪をざんばらにして襟を左前にしていただろう。まさか普通の男女が誠実であるあまり自ら溝の中で首をくくり知る者がいないような行いと同じではあるまい。|「論語」憲問第十四18

【現代に活かす論語】
自分の誠実さを貫くために自らを無くすようなつまらぬ行為はしない。

『論語、素読会』YouTube動画
00:00 章句の検討

12:10「憲問第十四」前半01 – 21 素読
2023.12.14収録

【解釈】

子貢(しこう) … 姓は端木(たんぼく)、名は賜(し)、字は子貢(しこう)。孔子より三十一歳若い。「論語」の中で孔子との問答がもっとも多い。言葉巧みな雄弁家で自信家だったが、孔子には聡明さを褒められ、言葉の多さを指摘されている。「論語」の登場人物|論語、素読会

管仲(かんちゅう) … 斉の大夫(臣下)として桓公(かんこう)を助けた。「管子」七十八編を記した。孔子より百七十年、百八十年以前の人。「論語」の登場人物|論語、素読会

桓公(かんこう) … 斉(せい)の公。春秋の五覇の一人で、晋(しん)の文公(ぶんこう)とともにもっとも勢力があった。「論語」の登場人物|論語、素読会

五覇(ごは) … 斉(せい)の桓公、晋(しん)の文公、秦(しん)の穆公、宋(そう)の襄公、楚(そ)の荘王

公子糾(こうしきゅう) … 斉(さい)の公子(大夫)の糾(きゅう)。斉の僖公(きこう)の庶子(しょし)で、襄公(じょうこう)の異母弟、桓公の異母弟。「論語」の登場人物|論語、素読会

子貢曰わく、管仲は仁者に非ざるか。桓公公子糾を殺して、死すること能わず。又之を相く。子曰わく、管仲桓公を相けて、諸侯に霸たらしめ、一たび天下を匡す。民今に到るまで其の賜を受く。管仲微かりせば、吾其れ髮を被り衽を左にせん。豈匹夫匹婦の諒を為し、自ら溝瀆に経れて、知るもの莫きが若くならんや。|「論語」憲問第十四18
子貢曰、管仲非仁者与。桓公殺公子糾、不能死。又相之。子曰、管仲相桓公、霸諸侯、一匡天下。民到于今受其賜。微管仲、吾其被髮左衽矣。豈若匹夫匹婦之為諒也、自経於溝瀆、而莫之知也。

「仁者」(じんしゃ)は思いやりの心を持ち、情愛に溢れるひと。『仁』とは?|論語、素読会 「之」(これ)は桓公を指す。「相」(たすく)は補佐する。「霸」(は)は諸侯の盟主としての立場。「諸侯」(しょこう)は封建時代、天子から領地の所有を認められた国の君主。「一」(ひとたび)はいったん、もし。「匡」(ただす)は正しくなおす、改める。「于」は…にいたって。「賜」(たまもの)は恩恵、また賞として与える物。「微」(なかりせば)はもし…なかったなら。「被」(こうむる)は髪をざんばらにする、まげをとく。「衽」(えり)は衣服の首から前みごろに及ぶ襟。「豈」(あに)はまさか…ではあるまい。「匹夫匹婦」(ひっぷひっぷ)は一般庶民の男女。「諒」(まこと)は誠実さ、まこと。「経」(くびれ)は首をくくる。「溝瀆}(こうとく)はみぞ。「自経於溝瀆」は溝の中で自分で首をしめて死ぬ、つまらぬ死に方のたとえ。「莫」(ない)は…するひとがいない。「若」(ごとし)はほとんど(…のよう)。

子貢が言うには、管仲は思いやりの心がある「仁者」ではありませんね、桓公が公子糾を殺したとき、共に死ぬことができず、またこの桓公を助けたではありませんかと。孔先生がおっしゃった、管仲は桓公を補佐して、諸侯の盟主たらしめ、天下を正した。人民は今に至るまでその恩恵を受けている。もし管仲がいなかったら、私たちは(侵略を受けて)髪をざんばらにして襟を左前にしていただろう。まさか普通の男女が誠実であるあまり自ら溝の中で首をくくり知る者がいないような行いと同じではあるまい。

【解説】

前章句での子路と同様、管仲に思いやりの心「仁」があったかどうかについて、孔子に尋ねる章句です。ここで今一度確認したいのが、主君と一緒に死ぬことが「仁」いつくしみ深い、情愛深いか?という点です。子路も子貢も公子糾の死に際して管仲の行いを「不仁」であるかと孔子に尋ねています。前章句では他国と戦争をせずに連合したこと、本章句ではその恩恵は他国からの侵略を防いだ功績を評して、二人の問いに対抗しています。誠実さを貫くとしても知られずに死ぬこと(無駄死に)は薦められないとも言っています。孔子の時代の考えとして、主君と共に死するという考え方、そしてそれが特に関係性が深いものの慈しみや情愛の表現として受け入れられたいたことに驚きます。そして、その価値観に対し、孔子が管仲を評して考えを述べているのがこの章句です。
大切なポイントは、「仁」の対象が主君である一人か、その恩恵を受けた人民であるかという点です。孔子の視点はあくまでも国(邦)をどう導くかという為政者のものであり、揺らぐことはありません。
さらに付け加えるとすれば、子路、子貢の価値観は、孔子の管仲に対する評価を際立たせる効果を感じます。主君に対する忠誠心に過度に傾く人間心理に対して、孔子なりの警鐘を表現するにあたり、大変に近い存在の子路、子貢に尋ねさせるという表現は、大変効果的であるように感じます。


「論語」参考文献|論語、素読会
憲問第十四17< | >憲問第十四19


【原文・白文】
 子貢曰、管仲非仁者与。桓公殺公子糾、不能死。又相之。子曰、管仲相桓公、霸諸侯、一匡天下。民到于今受其賜。微管仲、吾其被髮左衽矣。豈若匹夫匹婦之為諒也、自経於溝瀆、而莫之知也。
<子貢曰、管仲非仁者與。桓公殺公子糾、不能死。又相之。子曰、管仲相桓公、霸諸侯、一匡天下。民到于今受其賜。微管仲、吾其被髮左衽矣。豈若匹夫匹婦之爲諒也、自經於溝瀆、而莫之知也。>

(子貢曰わく、管仲は仁者に非ざるか。桓公公子糾を殺して、死すること能わず。又之を相く。子曰わく、管仲桓公を相けて、諸侯に霸たらしめ、一たび天下を匡す。民今に到るまで其の賜を受く。管仲微かりせば、吾其れ髮を被り衽を左にせん。豈匹夫匹婦の諒を為し、自ら溝瀆に経れて、知るもの莫きが若くならんや。)
【読み下し文】
 子貢(しこう)曰(い)わく、管仲(かんちゅう)は仁者(じんしゃ)に非(あら)ざるか。桓公(かんこう)公子糾(こうしきゅう)を殺(ころ)して、死(し)すること能(あた)わず。又(また)之(これ)を相(たす)く。子(し)曰(のたま)わく、管仲(かんちゅう)桓公(かんこう)を相(たす)けて、諸侯(しょこう)に霸(は)たらしめ、一(ひと)たび天下(てんか)を匡(ただ)す。民(たみ)今(ま)に到(いた)るまで其(そ)の賜(たまもの)を受(う)く。管仲(かんちゅう)微(な)かりせば、吾(われ)其(そ)れ髮(かみ)を被(こうむ)り衽(えり)を左(ひだり)にせん。豈(あに)匹夫匹婦(ひっぷひっぷ)の諒(まこと)を為(な)し、自(みずか)ら溝瀆(こうとく)に経(くび)れて、知(し)るもの莫(な)きが若(ごと)くならんや。


「論語」参考文献|論語、素読会
憲問第十四17< | >憲問第十四19


※Kindle版