「義」は正しい行い、正しい道。
信近於義、言可復也。
約束してそれが正しいことであれば、約束したことを実行するべきである。
信義に近きときは、言復むべきなり|「論語」学而第一13
子張問崇徳辨惑。子曰、主忠信徙義、崇徳也。愛之欲其生、悪之欲其死。既欲其生、又欲其死。是惑也。
子張は徳性を高くし迷いをなくすにはどうすべきか尋ねた。孔先生がおっしゃった、誠実さと約束を守り務めを果たすことを旨として正しい道へ向かうことは、徳性を高めることになる。あるものを愛してはいつまでも生きることを願い、あるものを憎んでは死ぬことなくなることを願う。終始、その生きることを希望して、またその死ぬことを希望する。これこそが迷いであるよと。
忠信を主として義に徙るは、徳を崇くするなり|「論語」顔淵第十二10
夫達也者、質直而好義、察言而観色、慮以下人。
そもそも志を遂げるひとは、性質が素直で正しい行いを好み、ひとの言葉を察して表情を観察し、深く考えてへりくだる。
夫れ達なる者は、質直にして義を好み、言を察して色を観、慮りて以て人に下る|「論語」顔淵第十二20
「義」(ぎ)は行わなければならないこと、正義。仁・義・礼・智・信はのちの儒教の中で五常として人の徳性を表すもの。
見義不為、無勇也。
正義だと知りながら行わないのは、勇気がないのだ。
義を見て為さざるは、勇無きなり|「論語」為政第二24
「義」(ぎ)は正しいこと。道義。
君子之於天下也、無適也、無莫也。義之与比。
人の上に立つ立派な人は物事を処理するにあたっては、必ずこうしようと固執することなく、また絶対にこうしないと心に決めることもない。ただ、道理に従って正しくあるのみだ。
君子の天下に於けるや、適も無く、莫も無し。義と之れ与に比う。|「論語」里仁第四10
子曰、君子喩於義、小人喩於利。
孔先生がおっしゃった、人の上に立つ立派な人は正しいこと道義を基準に理解するが、小人は目の前の利益を元に判断、解決する。
子曰わく、君子は義に喩り、小人は利に喩る。|「論語」里仁第四16
聞義不能徙
正しいことを聞いてもそれを行うことができないこと
義を聞きて徙る能わざる|「論語」述而第七03
「民之義」(たみのぎ)はひととしての道理。
務民之義、敬鬼神而遠之、可謂知矣。
ひととしての道理を務め、神仏を敬うが頼りすぎない、これを「知」という。
仁者は難きを先にして獲ることを後にす、仁と謂うべし|「論語」雍也第六20