論語、素読会 必ずや事に臨みて懼れ、謀を好みて成さん者なり|「論語」述而第七10 2021年10月21日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 【原文】 子謂顏淵曰、用之則行、舍之則蔵。唯我与爾有是夫。子路曰、子行三軍則誰与。子曰、暴虎馮河、死而無悔者、吾不与也。必也臨事而懼、好謀 …
論語、素読会 一隅を挙げて、三隅を以て反らざれば、則ち復せざるなり|「論語」述而第七08 2021年10月15日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 【原文】 子曰、不憤不啓。不悱不発。挙一隅、不以三隅反、則不復也。<子曰、不憤不啓。不悱不發。擧一隅、不以三隅反、則不復也。> (子 …
論語、素読会 亦以て畔かざるべし|「論語」雍也第六25 2021年9月22日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 【原文】 子曰、君子博学於文、約之以礼、亦可以弗畔矣夫。<子曰、君子博學於文、約之以禮、亦可以弗畔矣夫。> (子曰わく、君子は博く文を学び、之を約するに礼を以てせば、亦以て …
論語、素読会 仁者は難きを先にして獲ることを後にす、仁と謂うべし|「論語」雍也第六20 2021年9月16日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 【原文】 樊遅問知。子曰、務民之義、敬鬼神而遠之、可謂知矣。問仁、曰、仁者先難而後獲、可謂仁矣。 (樊遅知を問う。子曰わく、民の義を …
論語、素読会 徳は孤ならず、必ず鄰有り|「論語」里仁第四25 2021年6月16日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 【原文】 子曰、徳不孤、必有鄰。<子曰、德不孤、必有鄰。> (子曰わく、徳は孤ならず、必ず鄰有り。)【読み下し文】 子(し)曰(のた …
論語、素読会 君子は言に訥にして、行いに敏ならんと欲す|「論語」里仁第四24 2021年6月16日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 【原文】 子曰、君子欲訥於言、而敏於行。 (子曰わく、君子は言に訥にして、行いに敏ならんと欲す。)【読み下し文】 子(し)曰(のたま …
論語、素読会 故きを温ねて新しきを知る|「論語」為政第二11 2021年3月17日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 【原文】 子曰、温故而知新、可以為師矣。<子曰、温故而知新、可以爲師矣。> (子曰わく、故きを温ねて新しきを知る、以て師と為るべし。 …
論語、素読会 四十にして惑わず、五十にして天命を知る|「論語」為政第二04 2021年3月10日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、私は15歳で国に仕えるためのより専門的な学問を志した。30歳で専門の学問を確立した。40歳でものの道理が分かって迷わ …
論語、素読会 切するが如く磋するが如く、琢するが如く磨するが如しと|「論語」学而第一15 2021年3月5日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 子貢が孔子に尋ねます、貧しくても人にへつらう(哀れみを乞う)ことがなく、裕福でもおごる(傲慢な)様子が無かったら、このような人物は立派な人 …
論語、素読会 吾日に吾が身を三省す|「論語」学而第一04 2021年2月18日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 曾先生は言いました、私(曾子)は毎日くり返し反省します。人のためを思ったり相談にのったときに誠意があったか?と。友だちと話していて嘘をつかなかったか?と。習ってもいないことを伝え …