孔先生がある川のほとりに居ておっしゃった、過ぎさるものはこのようなものであろうか。(流れゆく時は、この川の流れのようなものであろうか。)昼も夜も止まることがない。|「論語」子罕第九17
【現代に活かす論語】
無限の天地の発展・持続の中に人もまた絶えず発展していく。故に少しも間断なく努力をしなければならない。
過ぎゆく時は昼も夜もとどまることない川の流れのようなものです。
『論語、素読会』YouTube動画
00:00 章句の検討
07:25 「子罕第九」後半13 – 31 素読
2022.6.13収録
【解釈】
子川の上に在りて曰わく、逝く者は斯の如きか。昼夜を舍かず。|「論語」子罕第九17
子在川上曰、逝者如斯夫。不舍昼夜。
「上」(ほとり)は側(そば)、かたわら。「逝」(ゆく)は過ぎさる、過ぎゆく。「者」(もの)はもの、こと。「斯」(かく)は人・事物・場所・時間・状況などの近いものを指示する、これ、この。「如」(ごとし)は同様である、似る、…のようである。「夫」は文末に置き詠嘆を表す、なんと…か。「舍」(おく)は停止する。
孔先生がある川のほとりに居ておっしゃった、過ぎさるものはこのようなものであろうか。(流れゆく時は、この川の流れのようなものであろうか。)昼も夜も止まることがない。
【解説】
文献によれば、古注と新注では解釈が異なるようです。古注では川の流れを空しく老いていく孔子自身を詠嘆するものと解釈し、新注では無限の天地の発展・持続の中に人もまた絶えず発展していく。故に少しも間断なく努力をしなければならない。と人の進歩について希望を述べたと解釈しています。
どちらの解釈も可能ですが、どちらか一方の解釈に限定されるものではないと考えます。川の流れに時の流れを感じて、孔子自身の境遇を重ねると同時に、間断ない努力を静かに誓っていたとしても、間違いないのではないでしょうか。さらに、前後の章句から推察すると、論語の編者は孔子の内省的な側面でこの章句を捉えているのではないかと思います。
この章句は「川上之嘆」(せんじょうのたん)として有名です。
「論語」参考文献|論語、素読会
子罕第九16< | >子罕第九18
【原文・白文】
子在川上曰、逝者如斯夫。不舍昼夜。
<子在川上曰、逝者如斯夫。不舍晝夜。>
(子川の上に在りて曰わく、逝く者は斯の如きか。昼夜を舍かず。)
【読み下し文】
子(し)川(かわ)の上(ほとり)に在(あ)りて曰(のたま)わく、逝(ゆ)く者(もの)は斯(かく)の如(ごと)きか。昼夜(ちゅうや)を舍(お)かず。
「論語」参考文献|論語、素読会
子罕第九16< | >子罕第九18