論語、素読会

一隅を挙げて、三隅を以て反らざれば、則ち復せざるなり|「論語」述而第七08

孔先生がおっしゃった、学びに対する気持ちが盛り上がっていなければ教え導かない。学んだ内容を理解していてもどのように表現していいか分からないという状態にならなければ導かない。ものごとの一端を教え示すと他の隅々についても反応を示すようでなければ、再び教えることはない。|「論語」述而第七08

【現代に活かす論語】
学びや習熟に対して情熱や積極性が感じられなければ、教え導くことはないでしょう。ものごとの一端を示したことで他を類推して反応するほどの熱意がなければ、くり返し教えることはないでしょう。

『論語、素読会』YouTube動画
00:00 章句の検討
11:05 「述而第七」前半01-23 素読
2021.10.18収録

【解釈】

子曰わく、憤せずんば啓せず。悱せずんば発せず。一隅を挙げて、三隅を以て反らざれば、則ち復せざるなり。|「論語」述而第七08
子曰、不憤不啓。不悱不発。挙一隅、不以三隅反、則不復也。

「憤」(ふんする)は気持ちが盛り上がる。「啓」(けいする)は教える。「悱」(ひする)は言おうとするがどのように表現すべきか分からないさま。「発」(はっする)はひらく、言葉の端をひらいて導き出すこと。「挙一隅」(いちぐうをあげて)は四角なものの一隅をあげて示すこと。ものの一端を教え示すこと。「以三隅反」(さんぐうをもってかえる)は他の教えを受けとって消化し反応を示すこと。「復」(また)は再び教えるの意。

孔先生がおっしゃった、学びに対する気持ちが盛り上がっていなければ教え導かない。学んだ内容を理解していてもどのように表現していいか分からないという状態にならなければ導かない。ものごとの一端を教え示すと他の隅々についても反応を示すようでなければ、再び教えることはない。

【解説】

志を持って入門した弟子たちを鼓舞する章句です。文献によれば「啓発」の出典となった章句です。
「不悱不発」の解釈ですが、文献では、このどのように表現すべきか分からない様子を、「いらだち」や「口ごもる」と表現して解説しています。この状態は自ら積極性が発せられたときに起こるという理解でいいのだと思います。「悱」という文字はそのような意味を持っていると解釈した結果だと思います。
積極性がなければ二度と教えないよと、突っぱねて距離をとりつつ、弟子たちに期待し成長を望んでいた孔子の様子がうかがえる章句だと思います。


「論語」参考文献|論語、素読会
述而第七07< | >述而第七09


【原文・白文】
 子曰、不憤不啓。不悱不発。挙一隅、不以三隅反、則不復也。
<子曰、不憤不啓。不悱不發。擧一隅、不以三隅反、則不復也。>

(子曰わく、憤せずんば啓せず。悱せずんば発せず。一隅を挙げて、三隅を以て反らざれば、則ち復せざるなり。)
【読み下し文】
 子(し)曰(のたま)わく、憤(ふん)せずんば啓(けい)せず。悱(ひ)せずんば発(はっ)せず。一隅(いちぐう)を挙(あ)げて、三隅(さんぐう)を以(もっ)て反(かえ)らざれば、則(すなわ)ち復(また)せざるなり。
※「不復也」は(またせざるなり)とも(ふたたびせざるなり)とも読み下す。


「論語」参考文献|論語、素読会
述而第七07< | >述而第七09


※Kindle版