論語、素読会 我に陳・蔡に従う者は、皆門に及ばざるなり|「論語」先進第十一02 2023年1月2日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、私が陳と蔡の間にいたときに一緒にいた者は、みな私の許にはいない。徳行のすぐれた者は、顔淵・閔子騫・冉伯牛・仲弓、外交 …
論語、素読会 君子は多からんや。多からざるなり。|「論語」子罕第九06 2022年4月14日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 ある大宰(大臣)が子貢に尋ねた、孔先生は聖者かと。なんと多能な方なのでしょうかと。子貢が答えて言った。確かに天が聖人になることを許している …
論語、素読会 仁を求めて仁を得たり。又何をか怨みん|「論語」述而第七14 2021年11月5日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 冉有が言った、孔先生は衛の君、出公輒(しゅっこうちょう)をお助けになるだろうか? 子貢が応えて言った、よし、私が先生に尋ねてみよう。子貢は …
論語、素読会 能く近く譬を取る。仁の方と謂うべきのみ|「論語」雍也第六28 2021年9月29日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 子貢が孔子に言った、もし広く人民に善意を施し、よく民衆を救うことができたなら、思いやりあるひと、仁者と言えるでしょうか。孔先生がおっしゃっ …
論語、素読会 政に従うに於て何か有らん|「論語」雍也第六06 2021年8月31日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 季康子が孔子に問うた、仲由は政治を担当させられるでしょうか? 孔先生がおっしゃった、彼は決断力があります。政治を担当させることにおいて何か …
論語、素読会 孔文子は何を以て之を文と謂うや|「論語」公冶長第五15 2021年7月12日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 子貢がこのように尋ねた、孔文子はどうして「文」という最上の贈り名を得たのですか? 孔先生がおっしゃった、生まれつき利発ながら学問に熱心で、 …
論語、素読会 夫子の文章は、得て聞くべきなり|「論語」公冶長第五13 2021年7月6日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 子貢が言った、孔先生の文章についてのお話し、つまり人にあらわれる徳についてや国家の制度や規範についての話を拝聴する機会がある。しかし、孔先 …
論語、素読会 賜や爾が及ぶ所に非ざるなり|「論語」公冶長第五12 2021年7月4日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 子貢が言った、私は私に無理強いすることを望まないので、人に無理強いすることが無いようにしたいと思います。孔先生がおっしゃった、賜よまだお前 …
論語、素読会 如かざるなり。吾と女と如ざるなり|「論語」公冶長第五09 2021年7月1日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生が子貢に尋ねておっしゃった。「お前と回とどちらがまさると思うか?」子貢はお答えした。「私がどうして回と比べることができるでしょうか。 …
論語、素読会 子曰わく、女は器なり|「論語」公冶長第五04 2021年6月25日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 子貢が孔先生に「私はいかがでしょうか」と尋ねた。孔先生がおっしゃった「お前は器である。」と。子貢は言います。「どのような器でしょうか?」孔先生は「宗廟の祭で使う大切な瑚璉であるよ …