音楽師の長官・摯(し)は斉に行き、楽官の干(かん)は楚に行き、楽官の繚(りょう)は蔡に行き、楽官の缺(けつ)は秦に行き、鼓打ちの方叔は黄河のほとりに移り、鼓を鳴らす役の武(ぶ)は漢水のほとりに移り、長官の補佐役の陽(よう)・磬(けい)を打ち鳴らす役の襄(じょう)は海に移った。|「論語」微子第十八09
【現代に活かす論語】
組織の規律が乱れると、有能な人材が流失します。
【解釈】
大師摯(たいしし) … 大師(たいし)は、音楽師の長官で、摯(し)が名。「論語」の登場人物|論語、素読会
亜飯干(あはんかん) … 亜飯(あはん)は、楽官の名。干(かん)は名。「論語」の登場人物|論語、素読会
三飯繚(さんはんりょう) … 三飯(さんはん)は楽官の名。繚(りょう)は名。「論語」の登場人物|論語、素読会
四飯缺(しはんけつ) … 四飯(しはん)は、楽官の名。缺(けつ)は名。「論語」の登場人物|論語、素読会
鼓方叔(こほうしゅく) … 鼓(つづみ)打ちの方叔(ほうしゅく)。「論語」の登場人物|論語、素読会
播鼗武(はとうぶ) … 鼗(ふりつづみ)〔振って鳴らす鼓〕を鳴らす武(ぶ)。「論語」の登場人物|論語、素読会
少師陽(しょうしよう) … 少師(しょうし)は、音楽の長官である大師(たいし)の補佐役。陽(よう)は人名。「論語」の登場人物|論語、素読会
撃磬襄(げきけいじょう・げっけいじょう) … 磬(けい)を打ち鳴らす役の襄(じょう)。「論語」の登場人物|論語、素読会

大師摯は斉に適く。亜飯干は楚に適く。三飯繚は蔡に適く。四飯缺は秦に適く。鼓方叔は河に入る。播鼗武は漢に入る。少師陽・撃磬襄は海に入る。|「論語」微子第十八09
大師摯適斉。亜飯干適楚。三飯繚適蔡。四飯缺適秦。鼓方叔入於河。播鼗武入於漢。少師陽・撃磬襄入於海。
「適」(ゆく)は至る。「入」(いる)は外部から中に進みいる、はいる。「河」(か)は黄河。「漢」(かん)は河川名、漢水。陝西(せんせい)省西部に源を発し、東に流れ湖北省の漢口で長江に注ぐ、東漢水、上流は沔水(べんすい)。
音楽師の長官・摯(し)は斉に行き、楽官の干(かん)は楚に行き、楽官の繚(りょう)は蔡に行き、楽官の缺(けつ)は秦に行き、鼓打ちの方叔は黄河のほとりに移り、鼓を鳴らす役の武(ぶ)は漢水のほとりに移り、長官の補佐役の陽(よう)・磬(けい)を打ち鳴らす役の襄(じょう)は海に移った。
【解説】
誰が話したのか明確ではない、「子曰わく」がない章句が続きます。祭祀を司る楽官の面々がそれぞれ国を離れる様子を列挙した章句です。この章句は単独ではなく前後の章句を含めて解釈を楽しむべきでしょう。
道が行われていない国から離れて行く様子を表していると想像できます。文献によれば、魯の国の大夫・季桓子によって従来の礼楽が乱れたことがきっかけのようです。
「論語」参考文献|論語、素読会
微子第十八08< | >微子第十八10
【原文・白文】
大師摯適斉。亜飯干適楚。三飯繚適蔡。四飯缺適秦。鼓方叔入於河。播鼗武入於漢。少師陽・撃磬襄入於海。
<大師摯適齊。亞飯干適楚。三飯繚適蔡。四飯缺適秦。鼓方叔入於河。播鼗武入於漢。少師陽・撃磬襄入於海。>
(大師摯は斉に適く。亜飯干は楚に適く。三飯繚は蔡に適く。四飯缺は秦に適く。鼓方叔は河に入る。播鼗武は漢に入る。少師陽・撃磬襄は海に入る。)
【読み下し文】
大師摯(たいしし)は斉(せい)に適(ゆ)く。亜飯干(あはんかん)は楚(そ)に適(ゆ)く。三飯繚(さんはんりょう)は蔡(さい)に適(ゆ)く。四飯缺(しはんけつ)は秦(しん)に適(ゆ)く。鼓方叔(こほうしゅく)は河(か)に入(い)る。播鼗武(はとうぶ)は漢(かん)に入(い)る。少師陽(しょうしよう)・撃磬襄(げっけいじょう)は海(うみ)に入(い)る。
「論語」参考文献|論語、素読会
微子第十八08< | >微子第十八10