論語、素読会

辞は達するのみ|「論語」衛霊公第十五41

孔先生がおっしゃった、ことばは明確に伝わればよいのである。|「論語」衛霊公第十五41

【現代に活かす論語】
飾り立てた言葉は要りません。言葉は明確に伝わればよいのです。

【解釈】

子曰わく、辞は達するのみ。|「論語」衛霊公第十五41
子曰、辞達而已矣。

「辞」(じ)は、ことば。「達」(たっす)は、意味が明確である、よく通じる。「已」(のみ)は、…だけ。

孔先生がおっしゃった、ことばは明確に伝わればよいのである。

【解説】

これは、必要以上の飾り立てたことばは要らないという意味です。論語では「巧言(こうげん)」や「佞(ねい)」といった飾り立てた言葉遣いを表す単語を使って、口が達者なことは決して重要なことではないと説いています。この章句はそれをより端的に伝えることを意識していると感じます。


「論語」参考文献|論語、素読会
衛霊公第十五40< | >衛霊公第十五42


【原文・白文】
 子曰、辞達而已矣。
<子曰、辭達而已矣。>

(子曰わく、辞は達するのみ。)
【読み下し文】
 子(し)曰(のたま)わく、辞(じ)は達(たっ)するのみ。


「論語」参考文献|論語、素読会
衛霊公第十五40< | >衛霊公第十五42


※Kindle版