論語、素読会

『信』とは?|論語、素読会

「信」とは、信頼に足る行動をとることや、嘘をつかないこと。

与朋友交而不信乎、
友だちと話していて嘘をつかなかったか?
朋友と交わりて信ならざるか|「論語」学而第一04

「信」とは、信頼。

敬事而信、
政事(まつりごと)を慎んで行うと国民に信頼を得ることができる。
事を敬して信|「論語」学而第一04

「信」は、偽りのない正直な姿。

謹而信、
行動を慎んで正直に生きて、
謹みて信|「論語」学而第一06

「信」は信頼を重んじて欺かないこと。

与朋友交、言而有信、
友だちと交際するときは、嘘偽りを言わないのであれば、
朋友と交わるに言いて信あらば|「論語」学而第一07

「信」とは信頼、約束の意。仁・義・礼・智・信はのちの儒教の中で五常として徳性を表すもの。

信近於義、言可復也。
約束してそれが正しいことであれば、約束したことを実行するべきである。
信義に近きときは、言復むべきなり|「論語」学而第一13

「信」は信義、まこと(誠)。

人而無信、不知其可也。
人として信義がなければその人のよさはなく、どうにもならない。
人にして信無くんば、其の可なるを知らざるなり。|「論語」為政第二22

「忠信」(ちゅうしん)は誠実さと信義でひとが生まれながら持っている素質。

十室之邑、必有忠信如丘者焉。
10戸くらいの村では、必ず私くらいまことの忠信がある人はいるだろう。
十室の邑、必ず忠信丘が如き者有らん|「論語」公冶長第五28

「信」(しん)は信頼されること、他人に誠実であること。

子以四教。文行忠信。
孔先生は四つの教えを立てていた。ひとつは学問、そして実行、自分に誠実であり、他人から信頼されることである。
子四を以て教う。文行忠信|「論語」述而第七24

「信」(しん)は誠実さ。

動容貌、斯遠暴慢矣、正顏色、斯近信矣、出辞気、斯遠鄙倍矣
第一に立ち居降る舞いは荒っぽさから遠ざかり、第二に表情を正して誠実さに近づく。第三に話しぶりを納めれば、見識が狭く道理に背くようなことから遠ざかる。
容貌を動かして、斯に暴慢に遠ざかり、顏色を正しくして、斯に信に近づき、辞気を出して、斯に鄙倍に遠ざかる|「論語」泰伯第八04