子張が「仁」について孔子に尋ねた。孔先生がおっしゃった、よく五つのことを天下に行うことを「仁」というと。(子張は)これは(五つのこととは)どういうことですかと尋ねた。(孔先生が)おっしゃった、それは「恭・寛・信・敏・恵」だよと。つつしみ深ければ、からかわれることはない。ゆとりがあれば、民衆から慕われる。誠実であれば人から信頼される。行動がすばやければ、業績を上げることができる。いつくしみ、おもいやりがあれば、ひとを働かせることができる。|「論語」陽貨第十七06
【現代に活かす論語】
組織を率いるにあたり、五つの大切なことがあります。つつしみ深ければ侮られることはありません。ゆとりがあれば部下から慕われます。誠実であれば信頼され、行動がすばやければ業績が上がります。思いやりがあればひとを働かせることができます。
【解釈】
子張(しちょう) … 姓は顓孫(せんそん)、名は師(し)、字は子張(しちょう)。孔子より四十八歳若い。「論語」の登場人物|論語、素読会
子張仁を孔子に問う。孔子曰わく、能く五つの者を天下に行うを仁と為す。之を請い問う。曰わく、恭寛信敏恵なり。恭なれば則ち侮られず、寛なれば則ち衆を得、信なれば則ち人任じ、敏なれば則ち功有り、恵なれば則ち人を使うに足る。|「論語」陽貨第十七06
子張問仁於孔子。孔子曰、能行五者於天下為仁矣。請問之。曰、恭寛信敏恵。恭則不侮、寛則得衆、信則人任焉、敏則有功、恵則足以使人。
「仁」(じん)は論語で大切にしている心、私心なくひとを思いやる心。『仁』とは?|論語、素読会 「能」(よく)は大体…であろうか、ほぼ…であろうか。「者」(もの)はもの、こと。「天下」(てんか)は国全体、または世界。「行」(おこなう)は従事する、実行する。「請」(こう)は相手に求める。「則」(すなわち)は…ならば、それならば。「恭」(きょう)はつつしみ深くへりくだったさま、うやうやしい。「侮」(あなどる)はからかう。「寛」(かん)はゆとりがあるさま。「衆」(しゅう)は多くの人々。「信」(しん)はことばが真実であるさま、いつわりのないさま。『信』とは?|論語、素読会 「任」(にんず)は博く信用する。「敏」(びん)は行動がすばやい。「功」(こう)はてがら。「恵」(けい)はいつくしみ、おもいやりのあるさま。「使」(つかう)ははたらかせる。「足」(たる)は可能である、…できる。
子張が「仁」について孔子に尋ねた。孔先生がおっしゃった、よく五つのことを天下に行うことを「仁」というと。(子張は)これは(五つのこととは)どういうことですかと尋ねた。(孔先生が)おっしゃった、それは「恭・寛・信・敏・恵」だよと。つつしみ深ければ、からかわれることはない。ゆとりがあれば、民衆から慕われる。誠実であれば人から信頼される。行動がすばやければ、業績を上げることができる。いつくしみ、おもいやりがあれば、ひとを働かせることができる。
【解説】
孔子は、弟子によって回答を変えます。それが「仁」であればなおさらで、本章句は子張がどのような人物かを理解すると、一層味わい深くなると思います。孔子晩年の弟子で若い子張は、仕官を目指していました。「言に尤寡なく行いに悔寡なければ、禄其の中に在り|「論語」為政第二18」孔子に具体的な質問をする姿が、論語の中に散見されます。「論語」の登場人物|論語、素読会
と同時に、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」(「論語」先進第十一15)の出典になった章句に登場し、孔子からやり過ぎだと評されています。
そのような子張に対する回答ですので、自ずと「天下に行う」つまり為政者の一員として人民に対してどのように「仁」を発揮するかという視点で、孔子は語ったのでした。
「論語」参考文献|論語、素読会
陽貨第十七05< | >陽貨第十七07
【原文・白文】
子張問仁於孔子。孔子曰、能行五者於天下為仁矣。請問之。曰、恭寛信敏恵。恭則不侮、寛則得衆、信則人任焉、敏則有功、恵則足以使人。
<子張問仁於孔子。孔子曰、能行五者於天下爲仁矣。請問之。曰、恭寛信敏惠。恭則不侮、寛則得衆、信則人任焉、敏則有功、惠則足以使人。>
(子張仁を孔子に問う。孔子曰わく、能く五の者を天下に行うを仁と為す。之を請い問う。曰わく、恭寛信敏恵なり。恭なれば則ち侮られず、寛なれば則ち衆を得、信なれば則ち人任じ、敏なれば則ち功有り、恵なれば則ち人を使うに足る。)
【読み下し文】
子張(しちょう)仁(じん)を孔子(こうし)に問(と)う。孔子(こうし)曰(のたま)わく、能(よ)く五(いつ)の者(もの)を天下(てんか)に行(おこな)うを仁(じん)と為(な)す。之(これ)を請(こ)い問(と)う。曰(のたま)わく、恭(きょう)寛(かん)信(しん)敏(びん)恵(けい)なり。恭(きょう)なれば則(すなわ)ち侮(あなど)られず、寛(かん)なれば則(すなわ)ち衆(しゅう)を得(え)、信(し)なれば則(すなわ)ち人(ひと)任(にん)じ、敏(びん)なれば則(すなわ)ち功(こう)有(あ)り、恵(えい)なれば則(すなわ)ち人(ひと)を使(つか)うに足(た)る。
「論語」参考文献|論語、素読会
陽貨第十七05< | >陽貨第十七07