論語、素読会

知るの次なり|「論語」述而第七27

孔先生がおっしゃった、思うに、充分な知識がないのに自分の意見として書物などを創作する者がいるが、私はそういうことをしない。多くのことを聞いて、その中から善いものを選んでこれに従い、多くのことを見て(読んで)それを心に記憶しておくのは、本当に知性の有る者の次くらいの者といっていいだろう。|「論語」述而第七27

【現代に活かす論語】
多くのことを聞きそこから善いことを選択しそれを実行する。多くの書物の知識を記憶しておくのは、本当に知性があるものとしての準備といえよう。

『論語、素読会』YouTube動画
00:00 章句の検討

11:50 「述而第七」後半24-37 素読
2021.12.2収録

【解釈】

子曰わく、蓋し知らずして之を作る者有らん。我は是れ無きなり。多く聞きて其の善き者を択びて之に従い、多く見て之を識すは、知るの次なり。|「論語」述而第七27
子曰、蓋有不知而作之者。我無是也。多聞択其善者而従之、多見而識之、知之次也。

「蓋」(けだし)は、まさしく、たしかに、思うに。「不知」(しらず)は知らない、知識がない。「識」(しるす)は記す、記憶する。「知」(しる)は知性のある状態、知性の有る者。『知』とは?|論語、素読会

孔先生がおっしゃった、思うに、充分な知識がないのに自分の意見として書物などを創作する者がいるが、私はそういうことをしない。多くのことを聞いて、その中から善いものを選んでこれに従い、多くのことを見て(読んで)それを心に記憶しておくのは、本当に知性の有る者の次くらいの者といっていいだろう。

【解説】

「知」は知ると読み下していますが、知性のある状態を指していて、単に知ること知識を得ることに留めていません。孔子の学びの中での「知」は、「仁」「義」「礼」「信」と共に君子者、人の上に立つ立派な人となるために必要な素養と考えられているからです。
『さまざまなことを聞いて自分の中の疑わしいことを取り除いて、その上で慎重に確かなことだけを言葉にすれば、咎められることは少ない。』多く聞きて疑わしきを闕き、慎しみて其の余を言えば、則ち尤寡なし|「論語」為政第二18 先人の教えを充分に学ぶことを重要視している孔子は、この章句でもそれを明確にしているのです。


「論語」参考文献|論語、素読会
述而第七26< | >述而第七28


【原文・白文】
 子曰、蓋有不知而作之者。我無是也。多聞択其善者而従之、多見而識之、知之次也。
<子曰、蓋有不知而作之者。我無是也。多聞擇其善者而從之、多見而識之、知之次也。>

(子曰わく、蓋し知らずして之を作る者有らん。我は是れ無きなり。多く聞きて其の善き者を択びて之に従い、多く見て之を識すは、知るの次なり。)
【読み下し文】
 子(し)曰(のたま)わく、蓋(けだ)し知(し)らずして之(これ)を作(つく)る者(もの)有(あ)らん。我(われ)は是(こ)れ無(な)きなり。多(おお)く聞(き)きて其(そ)の善(よ)き者(もの)を択(えら)びて之(これ)に従(したが)い、多(おお)く見(み)て之(これ)を識(しる)すは、知(し)るの次(つぎ)なり。


「論語」参考文献|論語、素読会
述而第七26< | >述而第七28


※Kindle版