論語、素読会

君子は小知すべからずして、大受すべきなり|「論語」衛霊公第十五34

孔先生がおっしゃった、君子・人の上に立つ立派なリーダーであることは、小さなことから推し量ることはできないが、(その存在は)重い任務を引き受けることができる。小人・君子以外の一般の人は、重い任務を引き受けることはできないが、(その存在は)小さなことから推し量ることができる。|「論語」衛霊公第十五34

【現代に活かす論語】
人の上に立つ立派なリーダーであることは、推し量ることはできないが、それは重責を担える存在である。

【解釈】

子曰わく、君子は小知すべからずして、大受すべきなり。小人は大受すべからずして、小知すべし。|「論語」衛霊公第十五34
子曰、君子不可小知、而可大受也。小人不可大受、而可小知也。

「君子」(くんし)は徳の高いりっぱな人物、人の上に立つ立派な人、リーダー。「小人」は徳のないつまらぬ人物、君子以外の一般の人。「小知」(しょうち)は小さなことから推し量る。「大受」(たいじゅ)は重い任務を引き受ける。

孔先生がおっしゃった、君子・人の上に立つ立派なリーダーであることは、小さなことから推し量ることはできないが、(その存在は)重い任務を引き受けることができる。小人・君子以外の一般の人は、重い任務を引き受けることはできないが、(その存在は)小さなことから推し量ることができる。

【解説】

文献を参考にして、「君子」であること「小人」とは、「君子」「小人」それぞれの道と解釈します。数ある先人の解釈の中から、①君子であることは小さなことから理解することはできないが、その存在を重く受け止める。②君子であることは小さいことから理解することはできないが、重い任務を引き受けることができる。と二つの解釈を抜粋した上で、②の解釈を選択しました。


「論語」参考文献|論語、素読会
衛霊公第十五33< | >衛霊公第十五35


【原文・白文】
 子曰、君子不可小知、而可大受也。小人不可大受、而可小知也。

(子曰わく、君子は小知すべからずして、大受すべきなり。小人は大受すべからずして、小知すべし。)
【読み下し文】
 子(し)曰(のたま)わく、君子(くんし)は小知(しょうち)すべからずして、大受(たいじゅ)すべきなり。小人(しょうじん)は大受(たいじゅ)すべからずして、小知(しょうち)すべし。


「論語」参考文献|論語、素読会
衛霊公第十五33< | >衛霊公第十五35


※Kindle版