論語、素読会

我未だ仁を好する者不仁を悪む者を見ず|「論語」里仁第四06

孔先生がおっしゃった、私は未だに本当に仁を好む者、仁ではないことを嫌うものを見たことがない。仁を好む者はひととしてこれ以上加えるものはない。不仁(仁でないこと)を嫌う者は、すなわち仁を実践する。また、他の不仁者がその人の身に悪影響を加えることはない。せめて一日だけでも自分の力を仁に向けることがあるといい、私は未だにその力が不足している人を見たことがない。力が足りないと言う人がいるかも知れないが、私はそんな人も見たことがない。|「論語」里仁第四06

【現代に活かす論語】
「おもいやり」を心底大切にする人と、「おもいやり」を本当に必要にしない人に出会うことはない。「おもいやり」以上にひとに必要なものはない。「おもいやり」を受けたら「おもいやり」を返すだろう。「おもいやり」を持たない人はあなたに必要ない。一日でいいから「おもいやり」を持ってみよう。だれもがひとをおもいやることができるし、その力がある。

『論語、素読会』YouTube動画
00:00 章句の検討
09:10 「里仁第四」01-26 素読
2021.5.19収録

【解釈】

子曰わく、我未だ仁を好する者不仁を悪む者を見ず。仁を好する者は以て之に尚うること無し。不仁を悪む者は其れ仁を為さん。不仁者をして其の身に加え使めず。能く一日も其の力を仁に用うること有らんか。我未だ力の足らざる者を見ず。蓋し之れ有らん、我未だ之を見ざらんなり。|「論語」里仁第四06
子曰、我未見好仁者悪不仁者。好仁者無以尚之。悪不仁者其為仁矣。不使不仁者加乎其身。有能一日用其力於仁矣乎、我未見力不足者。蓋有之矣、我未之見也。

「悪」(にくむ)は嫌う。「仁」(じん)はひとを思いやる心、慮る(おもんぱかる)心。私心なくひとに接っすること。「仁」を持つか持たないかは選ぶことができ、ひとの上に立つ立派な人(君子)は「仁」を実践することだけでなく、常に「仁」の心に自らを置くことを求めている。『仁』とは?|論語、素読会 「尚」(くわうる)は加える、付け加える。「為」は行う、実践する。「蓋」(けだし)はあるかもしれないという意味。

孔先生がおっしゃった、私は未だに本当に仁を好む者、仁ではないことを嫌うものを見たことがない。仁を好む者はひととしてこれ以上加えるものはない。不仁(仁でないこと)を嫌う者は、すなわち仁を実践する。また、他の不仁者がその人の身に悪影響を加えることはない。せめて一日だけでも自分の力を仁に向けることがあるといい、私は未だにその力が不足している人を見たことがない。力が足りないと言う人がいるかも知れないが、私はそんな人も見たことがない。

【解説】

これは、孔子からの応援メッセージです。
孔子はだれでも「仁」の心を持つことができ、またその能力を持っていると説きます。思いやりの心を持つことを嫌がるひとはおらず、またもし仁の心を持つならばこれ以上ひととして求めることはないと、仁の心を持つことを勧めます。
仁を持つことを嫌がらないのであれば、仁を実践することになることが自然、当然だとし、それは不仁者から邪魔されるものではないと、仁を持つことをためらうことがないように不安を払拭しています。
そして、小さな一歩を踏み出して仁を自分のものにすることを勧めます。自信を持てと。

だれかに向かって言った言葉でしょうか。弟子たちは当然の認識として理解していたでしょうから、入門したての弟子やそれ以外の人と話したのでしょう。仮に弟子の前であったとすれば、「仁」を軽んじる世相に対してのぼやきとも取ることができます。そしてこの言葉には孔子の信念を感じます。


「論語」参考文献|論語、素読会
里仁第四05< | >里仁第四07


【原文・白文】
 子曰、我未見好仁者悪不仁者。好仁者無以尚之。悪不仁者其為仁矣。不使不仁者加乎其身。有能一日用其力於仁矣乎、我未見力不足者。蓋有之矣、我未之見也。
<子曰、我未見好仁者惡不仁者。好仁者無以尚之。惡不仁者其爲仁矣。不使不仁者加乎其身。有能一日用其力於仁矣乎、我未見力不足者。蓋有之矣、我未之見也。>

(子曰わく、我未だ仁を好する者不仁を悪む者を見ず。仁を好する者は以て之に尚うること無し。不仁を悪む者は其れ仁を為さん。不仁者をして其の身に加え使めず。能く一日も其の力を仁に用うること有らんか。我未だ力の足らざる者を見ず。蓋し之れ有らん、我未だ之を見ざらんなり。)
※読み下し文を複数掲載する理由|論語、素読会
【読み下し①】
 子(し)曰(のたま)わく、我(われ)未(いま)だ仁(じん)を好(この)む者(もの)不仁(ふじん)を悪(にく)む者(もの)を見(み)ず。仁(じん)を好(この)む者(もの)は以(もっ)て之(これ)に尚(くわ)うること無(な)し。不仁(ふじん)を悪(にく)む者(もの)は其(そ)れ仁(じん)を為(な)さん。不仁者(ふじんしゃ)をして其(そ)の身(み)に加(くわ)え使(し)めず。能(よ)く一日(いちじつ)も其(そ)の力(ちから)を仁(じん)に用(もち)うること有(あ)らんか。我(われ)未(いま)だ力(ちから)の足(た)らざる者(もの)を見(み)ず。蓋(けだし)し之(こ)れ有(あ)らん、我(われ)未(いま)だ之(これ)を見(み)ざるなり。[仮名論語・新釈漢文大系 論語
【読み下し②】
 子(し)曰(い)わく、我(われ)未(いま)だ仁(じん)を好(よみ)する者(もの)不仁(ふじん)を悪(にく)む者(もの)を見(み)ず。仁(じん)を好(よみ)する者(もの)は以(もっ)て之(これ)に尚(くわ)うること無(な)し。不仁(ふじん)を悪(にく)む者(もの)は其(そ)れ仁(じん)を為(な)さん。不仁者(ふじんしゃ)をして其(そ)の身(み)に加(くわ)え使(し)めず。能(よ)く一日(いちじつ)も其(そ)の力(ちから)を仁(じん)に用(もち)うること有(あ)らんか。我(われ)未(いま)だ力(ちから)の足(た)らざる者(もの)を見(み)ず。蓋(けだし)し之(こ)れ有(あ)らん、我(われ)未(いま)だ之(これ)を見(み)ざらんなり。[論語と孔子の事典

「好仁者」 … (じんをよみするもの)とも(じんをこのむもの)とも読み下す。


「論語」参考文献|論語、素読会
里仁第四05< | >里仁第四07