
弟子、入りては則ち孝|「論語」学而第一06
子曰、弟子入則孝、出則弟、謹而信、汎愛衆而親仁、行有余力、則以学文。
(子曰わく、弟子入りては則ち孝、出でては則ち弟、謹みて信あり、汎く衆を愛して仁に親しみ、行いて余力あらば、則ち以て文を学ぶ。)
弟子入則孝、出則弟、
「孝」とは、家庭内での良い行ない、孝行。「弟子(ていし)」は弟子、若者、一般的な呼びかけにも使われる。
「弟」とは、目上の人に大人しく接すること。 『孝』『弟』とは?「論語」参考文献|論語、素読会
つまり、(君子を目指す)若者は、家庭内では親孝行を行い、外では目上の人に対して素直でありたい。
謹而信、
「信」は、偽りのない正直な姿。 『信』とは?|論語、素読会
汎愛衆而親仁、
「仁」とは思いやりの気持ちや慮る(おもんぱかる)心を指すが、ここでは「仁」を持っている人を指していると考えます。 『仁』とは?|論語、素読会
行動を慎んで正直に生きて、広く人々に愛情を注ぎ、仁徳がある人と親しく付き合う。という意。
行有余力、則以学文、
孔子は弟子たちに四書五経のひとつ「詩経」を暗記するほど読み込むように伝えていたといいます。「文」とは学問のことですが、孔子の弟子にとっては「詩(詩経」」も含まれるのではないでしょうか。
そして、余力があれば、詩経などを学ぶとよい。
つまり、まず基本になる正しい行動があって、その後に学びがある、学びより行動が大事なのだということを伝えていると考えられるのです。

