
君子重からざれば則ち威あらず|「論語」学而第一08
子曰、君子不重則不威。学則不固。主忠信、無友不如己者。過則勿憚改。
(子曰わく、君子重からざれば、則ち威あらず。学べば則ち固ならず。忠信を主とせよ。己に如かざる者を友とすること無かれ。過ちては則ち改むるに憚ること勿かれ。)
君子不重則不威。
「君子」とは人の上に立つ立派な人のこと。「重」とは、重厚なこと。軽々しい態度を取らないこと。
君子とは、軽々しい態度をとると威厳がなくなる。の意。
学則不固。
「固」とは頑固なこと。
学べば頑固ではなくなる。
主忠信、無友不如己者。
「己に如かざる者」とは、自分より劣った者、及ばない者の意。
「如かず」の用例で一般的なものには「百聞は一見に如かず」(百回聞くことはたった一度見ることに及ばない)がある。
ここでは、「朋」「朋友」という言葉を使わず、単に「友」としている点に注意したい。
忠信を第一とし、自分より劣った者と友だち付き合いをしていい気になってはいけない。
過則勿憚改。
「憚」は(はばかる)と読む。
過ちに気がついたら改めることは、誰に遠慮がいるだろうか。
論語の素読を行う場合、読み下し文を直接目にしなくても意味が通じる、大変親しみやすい章句だと思います。

