論語、素読会

必ず席を正して先ず之を嘗む|「論語」郷党第十13

(孔先生は、)君主から食べものをいただいたときは、必ず席を正してまずこれを味わった。君主から生肉をいただいたときは必ず調理してお供えした。君主から生き物をいただいたときは、必ず飼育した。君主に付き添って食事をとる場合、君主が供物を供えて祭れば、先ず毒味された。病気を患い、君主が様子を見に来た場合、東に頭を向け朝廷に出仕する際の礼服を置き、その上に大帯をひいた。君主の命令で招かれたときは、馬車の用意を待たずに歩いて行った。|「論語」郷党第十13

【現代に活かす論語】
上司に礼を尽くすこととは、例えばいただいた食べものを粗末にしない、病床であっても身なりを整える、そして待たせない。ということだろう。

『論語、素読会』YouTube動画
00:00 章句の検討
09:00「郷党第十」前半10 – 18 素読
2022.11.28収録

【解釈】

君食を賜えば、必ず席を正して先ず之を嘗む。君腥を賜えば、必ず熟して之を薦む。君生けるを賜えば、必ず之を畜う。君に侍食するに、君祭れば先ず飯す。疾めるとき、君之を視れば、東首して朝服を加え、紳を拖く。君命じて召せば、駕を俟たずして行く。|「論語」郷党第十13
君賜食、必正席先嘗之。君賜腥、必熟而薦之。君賜生、必畜之。侍食於君、君祭先飯。疾、君視之、東首加朝服、拖紳。君命召、不俟駕行矣。

「君」(きみ)は統治者の通称、王者、天子・諸侯・卿・大夫など。「嘗」(なめる)は味わう。「腥」(なまぐさき)は生肉、なま。「熟」(じゅくす)は火を通して食べられるようにする。「薦」(すすむ)は供物をそなえる。「生」(いける)はいきもの、生物の総称。「侍食」(じしょく)は目上の人のそばにつき従う、陪食。「祭」(まつる)は供物をそなえ、神や祖先の霊をなぐさめる。「疾」(やむ)は病気、やまい。「視」(みる)は、一般的な見る。「首」(しゅ)は人の頭。「拖」(ひく)はひっぱる、ひきずる。「紳」(しん)は、士大夫(旧中国における支配階級の称)が衣服の上から腰に締めた礼装用の大帯。「召」(めす)は招く。「俟」(まつ)は待ちうける。「駕」(が)は馬車、くるま。「行」(いく)は歩く。

(孔先生は、)君主から食べものをいただいたときは、必ず席を正してまずこれを味わった。君主から生肉をいただいたときは必ず調理してお供えした。君主から生き物をいただいたときは、必ず飼育した。君主に付き添って食事をとる場合、君主が供物を供えて祭れば、先ず毒味された。病気を患い、君主が様子を見に来た場合、東に頭を向け朝廷に出仕する際の礼服を置き、その上に大帯をひいた。君主の命令で招かれたときは、馬車の用意を待たずに歩いて行った。

【解説】

孔子の礼についての章句です。当時、食べもの特に肉などは貴重でその扱いには特段の配慮が必要だったと想像します。また病床を見舞うことも決して珍しくないように感じます。主君に相対する場面の礼儀について表現されています。


「論語」参考文献|論語、素読会
郷党第十12< | >郷党第十14


【原文・白文】
 君賜食、必正席先嘗之。君賜腥、必熟而薦之。君賜生、必畜之。侍食於君、君祭先飯。疾、君視之、東首加朝服、拖紳。君命召、不俟駕行矣。

(君食を賜えば、必ず席を正して先ず之を嘗む。君腥を賜えば、必ず熟して之を薦む。君生けるを賜えば、必ず之を畜う。君に侍食するに、君祭れば先ず飯す。疾めるとき、君之を視れば、東首して朝服を加え、紳を拖く。君命じて召せば、駕を俟たずして行く。)
【読み下し文】
 君(きみ)食(し)を賜(たま)えば、必(かなら)ず席(せき)を正(ただ)して先(まず)ず之(これ)を嘗(な)む。君(きみ)腥(なまぐさ)を賜(たま)えば、必(かなら)ず熟(じゅく)して之(これ)を薦(すす)む。君(きみ)生(い)けるを賜え(たま)ば、必(かなら)ず之(これ)を畜(か)う。君(きみ)に侍食(じしょく)するに、君(きみ)祭(まつ)れば先(ま)ず飯(はん)す。疾(や)めるとき、君(きみ)之(これ)を視(み)れば、東首(とうしゅ)して朝服(ちょうふく)を加え、紳(しん)を拖(ひ)く。君(きみ)命(めい)じて召(め)せば、駕(が)を俟(ま)たずして行(い)く。


「論語」参考文献|論語、素読会
郷党第十12< | >郷党第十14


※Kindle版