論語、素読会

図らざりき楽を為すことの斯に至らんとは|「論語」述而第七13

孔先生が斉の国に滞在して、韶の音楽を聞いて楽しんだ。楽しんでいた数ヵ月間、好きな肉の味も分からない程だった。孔先生がおっしゃった、音楽がこれほどすばらしいものだとは予期しなかった。|「論語」述而第七13

【現代に活かす論語】
音楽がこれほど素晴らしいものだとは予期しなかった。

孔子は、音楽に感動し楽しんだ数ヵ月の間、好きな食べものの味も分からない程だったことがある。

『論語、素読会』YouTube動画
00:00 章句の検討
11:05 「述而第七」前半01-23 素読
2021.10.25収録

【解釈】

「斉」(さい) … 孔子が生まれた魯の国に接する大国。

「韶」(しょう) … 舜の盛徳を称えた管弦楽。

子斉に在りて韶を聞く。三月肉の味を知らず。曰わく、図らざりき楽を為すことの斯に至らんとは。|「論語」述而第七13
子在斉聞韶。三月不知肉味。曰、不図為楽之至於斯也。

「三月」(さんがつ)は数ヵ月。「図」(はかる)は予期する。「楽」(がく)は音楽。

孔先生が斉の国に滞在して、韶の音楽を聞いて楽しんだ。楽しんでいた数ヵ月間、好きな肉の味も分からない程だった。孔先生がおっしゃった、音楽がこれほどすばらしいものだとは予期しなかった。

【解説】

孔子の人間性を表した章句です。礼楽に対する深い理解があり芸術を愛していた孔子は、ただの学問好きではない人間性を蓄えており、それ故に論語に表れる弟子とのやり取りやさまざまな逸話によって、普遍性が感じられるのだと思います。


「論語」参考文献|論語、素読会
述而第七12< | >述而第七14


【原文・白文】
 子在斉聞韶。三月不知肉味。曰、不図為楽之至於斯也。
<子在齊聞韶。三月不知肉味。曰、不圖爲樂之至於斯也。>

(子斉に在りて韶を聞く。三月肉の味を知らず。曰わく、図らざりき楽を為すことの斯に至らんとは。)
【読み下し文】
 子(し)斉(せい)に在(あ)りて韶(しょう)を聞(き)く。三月(さんがつ)肉(にく)の味(あじ)を知(し)らず。曰(のたま)わく、図(はか)らざりき楽(がく)を為(な)すことの斯(ここ)に至(いた)らんとは。


「論語」参考文献|論語、素読会
述而第七12< | >述而第七14


※Kindle版