論語、素読会

以て爾が鄰里郷党に与えんか|「論語」雍也第六03

子華が斉の国に使いで出かけた。冉子が子華の留守中に子華の母に食料を届けてくださいと請うた。孔先生がおっしゃった、ひと釜を与えるようにと。少し増していただけませんがと冉求が言った。孔子は一廋を与えるようにとおっしゃった。冉子は食料を五秉を与えた。孔先生がおっしゃった、赤が斉に往くときには、肥えた馬に乗り、軽い毛皮の衣を着るという立派な支度だった。私が聞くところでは、君子は急場に救うことはあるが、富める者にさらに継ぎ足すことはしないものだ。原思を執事として採用して、食料九百を与えたが、辞退した。孔先生がおっしゃった、辞退するな。隣近所に分け与えればいいではないか。|「論語」雍也第六03

【現代に活かす論語】
支援はそれを必要としているところにすべきである。報酬はその働きに応じたものである。

『論語、素読会』YouTube動画
00:00 章句の検討
13:50 「雍也第六」前半01-10 素読
2021.8.26収録

【解釈】

子華(しか)、赤(せき) … 姓は公西(こうせい)、名は赤(せき)、字は子華(しか)。孔子より四十二歳若い。儀式・礼法に通じ、孔子が亡くなったときの葬儀委員長を務めたという。「論語」の登場人物|論語、素読会

冉求(ぜんきゅう) … 冉有(ぜんゆう)。姓は冉、名は求(きゅう)また有。字は子有(しゆう)。孔子より29歳若い。温和な性格だったようです。

原思(げんし) … 姓は原(げん)、名は憲(けん)、字は子思(しし)。孔子より三十六歳若い。孔子が魯の司寇(しこう・長官)になったとき執事となった。貧しかったらしい。(論語集註

子華斉に使す。冉子其の母の為に粟を請う。子曰わく、之に釜を与えよ。益さんことを請う。曰わく、之に廋を与えよ。冉子之に粟五秉を与う。子曰わく、赤の斉に適くや、肥馬に乗りて、軽裘を衣たり。吾之を聞く、君子は急しきを周うて富めるに継がずと。原思之が宰たり。之に粟九百を与う。辞す。子曰わく、毋かれ、以て爾が鄰里郷党に与えんか。|「論語」雍也第六03
子華使於斉。冉子為其母請粟。子曰、与之釜。請益。曰、与之廋。冉子与之粟五秉。子曰、赤之適斉也、乗肥馬、衣軽裘。吾聞之也、君子周急不継富。原思為之宰。与之粟九百。辞。子曰、毋、以与爾鄰里郷党乎。

「斉」(さい)は国の名前。「粟」(ぞく)は留守中の家に配られる手当の穀物、米のこと。「釜」(ふ)は六斗四升(約8キログラム)。「益」(ます)は増す。「廋」(ゆ)は十六斗(約20キログラム)。「秉」(へい)は十六斛(こく)。一斛は100升、10斗。あまりにも多いので間違いがあるかも知れない。「適」(ゆく)は往く、至る。「肥馬」(ひば)は肥えた馬。「軽裘」(けいきゅう)は軽い毛皮の衣。「周」(すくう)は救う。「急」(きゅう)は火急の場合。「継」(つぐ)は増し加えること。「宰」(さい)は執事。「毋」(なかれ)はその前の語を受けて辞退するなの意。「鄰里郷党」(りんりきょうとう)は自分の隣人や生まれた地方。

子華が斉の国に使いで出かけた。冉子が子華の留守中に子華の母に食料を届けてくださいと請うた。孔先生がおっしゃった、ひと釜を与えるようにと。少し増していただけませんがと冉求が言った。孔子は一廋を与えるようにとおっしゃった。冉子は食料を五秉を与えた。孔先生がおっしゃった、赤が斉に往くときには、肥えた馬に乗り、軽い毛皮の衣を着るという立派な支度だった。私が聞くところでは、君子は急場に救うことはあるが、富める者にさらに継ぎ足すことはしないものだ。原思を執事として採用して、食料九百を与えたが、辞退した。孔先生がおっしゃった、辞退するな。隣近所に分け与えればいいではないか。

【解説】

まず、食料の量(単位)について触れます。冉子が子華の母に与えた食料が五秉というのは、孔子が与えるように伝えた一廋と比べると160斗×5:16斗なので、あまりにも違いすぎます。また、孔子が原思に与えた九百の単位は分かりません。
それよりこの章句から学ぶべきは、富んでいる人にわざわざ支援をすることを否定し、一方で俸禄として与えた食料が身に余ると辞退すると、辞退せずに受け取ることを望みました。つまり必要以上の支援については不義、当然の俸禄についてはその使い道を考えよという考え方です。


「論語」参考文献|論語、素読会
雍也第六02< | >雍也第六04


【原文・白文】
 子華使於斉。冉子為其母請粟。子曰、与之釜。請益。曰、与之廋。冉子与之粟五秉。子曰、赤之適斉也、乗肥馬、衣軽裘。吾聞之也、君子周急不継富。原思為之宰。与之粟九百。辞。子曰、毋、以与爾鄰里郷党乎。
<子華使於齊。冉子爲其母請粟。子曰、與之釜。請益。曰、與之廋。冉子與之粟五秉。子曰、赤之適齊也、乗肥馬、衣輕裘。吾聞之也、君子周急不繼富。原思爲之宰。與之粟九百。辭。子曰、毋、以與爾鄰里郷黨乎。>

(子華斉に使す。冉子其の母の為に粟を請う。子曰わく、之に釜を与えよ。益さんことを請う。曰わく、之に廋を与えよ。冉子之に粟五秉を与う。子曰わく、赤の斉に適くや、肥馬に乗りて、軽裘を衣たり。吾之を聞く、君子は急しきを周うて富めるに継がずと。原思之が宰たり。之に粟九百を与う。辞す。子曰わく、毋かれ、以て爾が鄰里郷党に与えんか。)
【読み下し文】
 子華(しか)斉(せい)に使(つかい)す。冉子(ぜんし)其(そ)の母(はは)の為(ため)に粟(ぞく)を請(こ)う。子(し)曰(のたま)わく、之(これ)に釜(ぶ)を与(あた)えよ。益(ま)さんことを請(こ)う。曰(のたま)わく、之(これ)に廋(ゆ)を与(あた)えよ。冉子(ぜんし)之(これ)に粟(ぞく)五秉(ごへい)を与(あた)う。子(し)曰(のたま)わく、赤(せき)の斉(せい)に適(ゆ)くや、肥馬(ひば)に乗(の)りて、軽裘(けいきゅう)を衣(き)たり。吾(われ)之(これ)を聞(き)く、君子(くんし)は急(とぼ)しきを周(すく)うて富(と)めるに継(つ)がずと。原思(げんし)之(これ)が宰(さい)たり。之(これ)に粟(ぞく)九百(きゅうひゃく)を与(あた)う。辞(じ)す。子(し)曰(のたま)わく、毋(な)かれ、以(もっ)て爾(なんじ)が鄰里郷党(りんりきょうとう)に与(あた)えんか。

*「君子周急不継富」は、君子(くんし)は急(きゅう)なるに周(あまね)くして富めるに継がずと。
と読み下す場合もある。


「論語」参考文献|論語、素読会
雍也第六02< | >雍也第六04


※Kindle版