孔先生がおっしゃった、私が回と一緒に話していても、彼は大人しく静かにしているだけで愚かな人物のようだ。ところが、私の面前を離れた彼の私生活を観察してみると、私の教えを充分に啓発している。回は愚かではない。|「論語」為政第二09
【現代に活かす論語】
不言実行。もの静かに落ち着いた様子でいても、学んだことを実践する。例えそれが誰も見ていないところであってもだ。
『論語、素読会』YouTube動画
00:00 章句の検討 為政第二09
09:50 章句の検討 為政第二10
16:40 「為政第二」01-24 素読
2021.3.17収録
【解釈】
回(かい) … 顔淵(がんえん)。姓は顔(がん)、名は回(かい)、字は子淵(しえん)。孔子より三十歳若い。孔子よりも早く、三十歳(一説では四十歳とも)で死んだ。秀才で、門人の中で一番の学問好き。孔子の第一の弟子ともいわれる。「論語」の登場人物|論語、素読会
子曰わく、吾回と言う、終日違わざること愚なるが如し。退いて其の私を省みれば、亦以て発するに足る。回や愚ならず。|「論語」為政第二09
子曰、吾与回言、終日不違如愚。退而省其私、亦足以発、回也不愚。
親しみをもって顔淵を「回」と呼んでいる。「不違」(たがわざる)は逆らわない、素直に従う様子。「愚」は愚か。「退」は退く、孔子の前から退いた状態を指す。「私」は広くひとりの生活、私生活のこと。「省」は子細に観察すること。「発」は孔子の教えを発明発展の発とも、啓発をするとも、啓発を受けるとも解釈されている。「発」によって「足」(たる)から愚かではない。と結ぶので、ただ大人しく従順な人物なだけではなく、自分から意見を述べ教えを実践する姿を表していると考えます。
孔先生がおっしゃった、私が回と一緒に話していても、彼は大人しく静かにしているだけで愚かな人物のようだ。ところが、私の面前を離れた彼の私生活を観察してみると、私の教えを充分に啓発している。回は愚かではない。
【解説】
第一の弟子「顔淵」が登場します。この時代の中国では、名で呼ぶのは極々身近な人とされているので、回と親しみを込めて呼び捨てにするか、回くん、回ちゃんとくだけて呼ぶのかは想像に任せたいが、孔子のこの話を聞く相手もまた至極親しい門人だったのではないか。もしくは、弁が立つが故に孔子に諭される、例えば子貢のような門人たちをたしなめる意味もあったのだろうか。当時の学び舎の様子に想いを馳せると、孔子の厳しさのような一面が思い起こされます。
この章句は、次の章句と一括りで味わいたい。
「論語」参考文献|論語、素読会
為政第二08< | >為政第二10
【原文・白文】
子曰、吾与回言、終日不違如愚。退而省其私、亦足以発。回也不愚。
<子曰、吾與回言、終日不違如愚。退而省其私、亦足以發。回也不愚。>
(子曰わく、吾回と言う、終日違わざること愚なるが如し。退いて其の私を省みれば、亦以て発するに足る。回や愚ならず。)
【読み下し文】
子(し)曰(のたま)わく、吾(われ)回(かい)と言(い)う、終日(しゅうじつ)違(たが)わざること愚(おろか)なるが如(ごと)し。退(しりぞ)いて其(そ)の私(わたし)を省(かえり)みれば、亦(また)以(もっ)て発(はっ)するに足(た)る。回(かい)や愚(おろか)ならず。
「論語」参考文献|論語、素読会
為政第二08< | >為政第二10