ある人が、雍は仁者だがうまく言葉で伝えることができないと親しげに言った。孔先生がおっしゃった、どうして口が達者である必要があるか。人に口数で対抗しようとすると、しばしば人に憎まれる。仁者であるかどうかは別として、どうして口達者である必要があるだろうか。|「論語」公冶長第五05
【現代に活かす論語】
口達者である必要は無い。口数でひとに対抗しようとすればひとに憎まれることもある。
『論語、素読会』YouTube動画
00:00 章句の検討
10:45 「公冶長第五」前半01-15 素読
2021.6.30収録
【解釈】
「雍」(よう) … 仲弓(ちゅうきゅう)は、姓は冉(ぜん)、名は雍(よう)、字は仲弓。孔子より二十九歳若い門人。李氏の宰になった。
この章句により寡黙な様子が伝わる。「論語」の登場人物|論語、素読会
或ひと曰わく、雍や仁にして佞ならず。子曰わく、焉んぞ佞を用いん。人に禦るに口給を以てすれば、屢人に憎まる。其の仁を知らず、焉んぞ佞を用いん。|「論語」公冶長第五05
或曰、雍也仁而不佞。子曰、焉用佞。禦人以口給、屢憎於人。不知其仁、焉用佞。
「或」は、あるひと。「仁」(じん)はここでは仁者、仁の心を持つひと。仁はひとを思いやる心の中に生きるひと。『仁』とは?|論語、素読会 「佞」(ねい)は弁舌の立つこと。上手に伝えること。「焉」(いずくんぞ)はどうして〜する必要があるだろうかの意。「禦」(あたる)は当たる、ひとに口舌で対抗すること。「口給」(こうきゅう)は口数を多くすること。「屢」は(しばしば)。「憎」(にくむ)は憎まれる。「不知其仁」は仲弓が仁者であるかどうかは別としての意。知らないということではない。
ある人が、雍は仁者だがうまく言葉で伝えることができないと親しげに言った。孔先生がおっしゃった、どうして口が達者である必要があるか。人に口数で対抗しようとすると、しばしば人に憎まれる。仁者であるかどうかは別として、どうして口達者である必要があるだろうか。
【解説】
ある人とは、孔子の門人(弟子)ではないが、仲弓のことを「雍」と名で呼んでいることから、ごく親しい人だということがうかがえます。この人は仲弓のことを仁者と認めていますが、口が達者であれば人柄も伝わりやすいと思ったのでしょうか。
これに対して、孔子は口達者である必要は無いと説きます。巧言令色鮮なし仁|「論語」学而第一03にもある通り、言いつくろったりいい顔をすることを否定しています。「焉用佞」を2回繰り返していることで印象的が増しています。
この親しい人の前で、仲弓が仁者であると明言していないことも興味深いです。「不知其仁」とは、仁者かどうか知らないというより、別問題であるというニュアンスが強いと思います。孔子にとって仁者とは常に目指すもの。孔子自身も含め仁者であると認めることは容易ではないということの現れだと感じます。
「論語」参考文献|論語、素読会
公冶長第五04< | >公冶長第五06
【原文・白文】
或曰、雍也仁而不佞。子曰、焉用佞。禦人以口給、屢憎於人。不知其仁、焉用佞。
(或ひと曰わく、雍や仁にして佞ならず。子曰わく、焉んぞ佞を用いん。人に禦るに口給を以てすれば、屢人に憎まる。其の仁を知らず、焉んぞ佞を用いん。)
【読み下し文】
或(ある)ひと曰(い)わく、雍(よう)や仁(じん)にして佞(ねい)ならず。子(し)曰(のたま)わく、焉(いずく)んぞ佞(ねい)を用(もち)いん。人(ひと)に禦(あた)るに口給(こうきゅう)を以(もっ)てすれば、屢(しばしば)人(ひと)に憎(にく)まる。其(そ)の仁(じん)を知(し)らず、焉(いずく)んぞ佞(ねい)を用(もち)いん。
「仁」(じんにして)とも(じんなれども)とも読み下す。
「論語」参考文献|論語、素読会
公冶長第五04< | >公冶長第五06