曽子が言う、私は孔先生にこう聞いたことがある。孟荘子の孝行は、他のことはできるとしても、(生前の)父親の家臣と父親が屋敷内で行ってきたことを変えなかったこと、これを行うのは難しいものだ、と。|「論語」子張第十九18
【現代に活かす論語】
父親の死後、父親が家庭のために行ってきたことを変えないのは親孝行であるが、それを実際に行うのは難しい。
【解釈】
曾子(そうし)曽子(そうし) … 姓は曾、名は参(しん)、字は子輿(しよ)。孔子より四十六歳若い。
孔子の教えを伝えた第一人者と言われています。「論語」の登場人物|論語、素読会
孟荘子(もうそうし) … 魯(ろ)の大夫。名は速(そく)。荘子は贈り名。仲孫(ちゅうそん)氏の第五世、第六代目。孟懿子(もういし)の伯父。「論語」の登場人物|論語、素読会
曽子曰わく、吾諸を夫子に聞けり。孟荘子の孝や、其の他は能くすべきなり。其の父の臣と父の政とを改めざるは、是れ能くし難きなり。|「論語」子張第十九18
曽子曰、吾聞諸夫子。孟荘子之孝也、其他可能也。其不改父之臣与父之政、是難能也。
「夫子」(ふうし)は先生に対する尊称。「孝」(こう)は家庭倫理の徳目。父母や祖先の志を継承すること。生前に親孝行をするだけではなく、亡くなってからも親の行いに倣って生活をすること。『孝』とは?|論語、素読会 「能」(よく)は…できる、…しうる、…られる。「臣」(しん)は官吏、家来、おみ。「政」(まつりごと)は集団生活の事務、家政。
曽子が言う、私は孔先生にこう聞いたことがある。孟荘子の孝行は、他のことはできるとしても、(生前の)父親の家臣と父親が屋敷内で行ってきたことを変えなかったこと、これを行うのは難しいものだ、と。
【解説】
曽子の言葉を裏付ける章句、孔子の言葉として次のような章句も楽しむことができます。「三年間、父の習慣を変えずに喪に服すなら、親孝行な人と言えるだろう。|「論語」学而第一11」「喪中の三年の間は亡くなった父のやり方や意思を変えないのが親孝行というものだ。|「論語」里仁第四20」
孔子の学びにおける「孝」というのは、家庭内での父母、長兄、親戚の年長者の意見をまずは聞くようにという場面と、父親が他界した後の行動について、まず父親が何を行ってきたのかを受け止めるという、二つの意味を含むと感じます。
孔子は、家庭の延長線上に政治があるという考え方ですので、この「孝」の考え方は、多くの弟子が目指した政治の世界において、先人の政(まつりごと)をまずは見定めよということに繋がるのではないかと考えます。
また、それは期限なしということではなく、恐らく孔子の時代の前からの慣習によって三年という期間、少なくとも三年という期限を含んでいます。
「論語」参考文献|論語、素読会
子張第十九17< | >子張第十九19
【原文・白文】
曽子曰、吾聞諸夫子。孟荘子之孝也、其他可能也。其不改父之臣与父之政、是難能也。
<曾子曰、吾聞諸夫子。孟莊子之孝也、其他可能也。其不改父之臣與父之政、是難能也。>
(曽子曰わく、吾諸を夫子に聞けり。孟荘子の孝や、其の他は能くすべきなり。其の父の臣と父の政とを改めざるは、是れ能くし難きなり。)
【読み下し文】
「論語」参考文献|論語、素読会
子張第十九17< | >子張第十九19


