論語、素読会

季孫の憂は、顓臾に在らずして|「論語」季氏第十六01

季氏がいまにも(自国・魯の国の属国である)顓臾の国を攻めようとした。弟子の冉有と季路が孔子にお会いして言うには、季氏がまさに顓臾に戦争を起こそうとしています、と。孔先生がおっしゃった、求くんお前たちは間違っているのではないか?と。そもそも顓臾は、先代の君主が蒙山を祭る役割にしていて、そのうえ(魯の)領土の中にいる。これは国家の臣である。どういう理由で戦争をするのだ、と。冉有が言うには、その大夫(季氏)がそれを求めているのです。われわれ二人は望んではいません、と。孔先生がおっしゃった、求よ、昔の立派な史官・周任の言葉がある。彼が言うには、力を尽くして職務に就き、果たせなければ職を辞する、と。(国が)危ないのに守れず。つまずきひっくり返っても助けなければ、どうしてあの国の宰相を任用する必要があろうか。そのうえお前の言うことは間違っている。虎や野牛が檻から逃げ出し、占いに用いる亀の甲や美しい玉がそれを収める箱の中で壊れたら、これは誰の過ちかね。冉有が言うには、今それ顓臾の守りは堅い上に、費という集落に近いです。今領地を取り上げなければ必ず子孫の心配事となるでしょう、と。孔先生がおっしゃった、求(冉求)くん、君子・人の上に立つ立派なリーダーは、自分の欲望を伝えるのを隠して、言い訳をするのを深く憎む。私はこう聞いたことがある、諸侯の領土を治め、高級官僚が与えられた土地を治める者は、税収が少ないのを心配するのではなく、(人民への分配が)平等でないことを心配し、貧しいことを心配するのではなく、平和で安らかでないことを心配すると。もともと平等であれば貧しいことはなく、打ち解け合えば少ないということはなく、安らかであれば(国が)傾くことはない。そもそもこのようであるから、遠くの人民が大人しく従わなければ、礼楽を修めて、それによって帰順させるのである。すでにこちら側に従ってくれば安らかにしてやる。今、由(季路)くんと求くんとは、大夫(季氏)を助け、遠くの人民が大人しく従わないのに帰順させることができず、国がばらばらに分離しても守ることができず、そして戦争を国内で起こそうと画策している。私は、季孫氏の悩みは、顓臾にあるのではなく、垣の内(内部)にあることを恐れている。|「論語」季氏第十六01

【現代に活かす論語】
人の上に立つ立派なリーダーは、自分の欲求を伝えず、言い訳することをしない。

地域を治める者は、税収を心配するより分配が平等でないことを心配し、国が貧しいことを心配するよりも安らかでないことを心配する。

【解釈】

季氏(きし)季孫氏(きそんし) … 魯(ろ)の大夫、三桓(さんかん)(孟孫氏、叔孫氏、季孫氏)のひとつ。魯の襄公のころから大臣職を独占し、襄公を無視して権力を欲しいままにした。「論語」の登場人物|論語、素読会

顓臾(せんゆ) … 国の名。魯の附庸(ふよう・属国)。

冉有(ぜんゆう)求(きゅう) … 姓は冉(ぜん)、名は求(きゅう)また有(ゆう)。字は子有(しゆう)。孔子より二十九歳若い。温和な性格だったようです。「論語」の登場人物|論語、素読会

子路(しろ)由(ゆう) … 姓は仲(ちゅう)、名は由(ゆう)、字は子路(しろ)・季路(きろ)。孔子より九歳若い。孔子のボディガード役を果たした。「論語」の登場人物|論語、素読会

東蒙主(とうもうのしゅ) … 蒙山を祭る主。

周任(しゅうにん) … 昔の立派な史官。史官は記録係。

費(ひ) … 地名。春秋時代、魯の集落。今の山東省費県にあった。季氏の領地。

丘(きゅう) … 孔子自身。姓は孔、名は丘、字は仲尼(ちゅうじ)。仲は次男のこと。「論語」の登場人物|論語、素読会

季氏、将に顓臾を伐たんとす。冉有、季路、孔子に見えて曰わく、季氏、将に顓臾に事有らんとす。孔子曰わく、求、乃ち爾是れ過てること無きか。夫れ顓臾は、昔者先王以て東蒙の主と為し、且つ邦域の中に在り。是れ社稷の臣なり。何を以てか伐つこと為さん。冉有曰わく、夫子之を欲す。吾二臣は、皆欲せざるなり。孔子曰わく、求、周任言えること有り。曰わく、力を陳べて列に就き、能わざれば止むと。危くして持せず、顚りて扶けずんば、則ち将た焉んぞ彼の相を用いん。且つ爾の言は過てり。虎兕柙より出で、亀玉櫝中に毀るれば、是れ誰の過ぞや。冉有曰わく、今夫れ顓臾は、固くして費に近し。今取らずんば、後世必ず子孫の憂と為らん。孔子曰わく、求、君子は夫の之を欲すと曰うを舍いて、必ず之が辞を為るを疾む。丘や聞く、国を有ち家を有つ者は、寡なきを患えずして均しからざるを患え、貧しきを患えずして安からざるを患うと。蓋し均しければ貧しきこと無く、和すれば寡なきこと無く、安ければ傾くこと無し。夫れ是くの如くなるが、故に遠人服せざれば、則ち文徳を修めて以て之を来す。既に之を来せば、則ち之を安んず。今由と求とは、夫子を相け、遠人服せざれども、来すこと能わず、邦分崩離析すれども、守ること能わず、而して干戈を邦内に動かさんことを謀る。吾季孫の憂は、顓臾に在らずして、蕭牆の内に在るを恐るるなり。|「論語」季氏第十六01
季氏将伐顓臾。冉有季路見於孔子曰、季氏将有事於顓臾。孔子曰、求、無乃爾是過与。夫顓臾、昔者先王以為東蒙主、且在邦域之中矣。是社稷之臣也。何以伐為。冉有曰、夫子欲之。吾二臣者、皆不欲也。孔子曰、求、周任有言。曰、陳力就列、不能者止。危而不持、顚而不扶、則将焉用彼相矣。且爾言過矣。虎兕出於柙、亀玉毀於櫝中、是誰之過与。冉有曰、今夫顓臾、固而近於費。今不取、後世必為子孫憂。孔子曰、求、君子疾夫舍曰欲之、而必為之辞。丘也聞、有国有家者、不患寡而患不均、不患貧而患不安。蓋均無貧、和無寡、安無傾。夫如是、故遠人不服、則修文徳以来之。既来之、則安之。今由与求也、相夫子、遠人不服、而不能来也、邦分崩離析、而不能守也、而謀動干戈於邦内。吾恐季孫之憂、不在顓臾、而在蕭牆之内也。

「将」(まさに〜せんとす)はいまにも…しそうである、すぐに…しよう。「伐」(うつ)は相手に非があるとして攻める。「見」(まみゆ)は拝謁する。「事」(こと)は戦争、軍事行動。「爾」(なんじ)はあなた(の)、あなたたち(の)。「過」(あやまち)は失敗。「与」(か)は文末に置き疑問や反語を表す。「夫」(それ)はそもそも。「昔者」(むかし)はいにしえ。「先王」(せんのう)は前代の君主。「且」(かつ)はその上さらに、かつまた。「邦域」(ほういき)は国の境界・範囲、領土。「社稷」(しゃしょく)は国家、国家政権。「臣」(しん)は官吏、家来。「夫子」(ふうし)は男子の尊称。「陳」(のべる)は出し尽くす、ふるう。「列」(れつ)は地位、くらい。「者」は…ば、…れば、…ときは。「能」(あたう)は…できる、…しうる、…られる。「止」(やめる)は中止する。「危」(あやうい)はあぶない。「持」(じす)は保持する、まもる。「顚」(くつがえす)はつまずきひっくり返る。「扶」(たすける)は支える。「則」(すなわち)は…ならば、それならば。「将」(はた)はどうして…であろうか、まさか…ではあるまい。「焉」(いずくんぞ)はどうして…であろうか。「彼」(かの)はあれ、あのもの、あれの。「相」(しょう)は官名。「用」(もちいる)は任用する。「兕」(じ)は動物名、サイの一種、一説に雌サイ。水牛に似て青色をしている。「柙」(こう)は猛獣を閉じ込める木の檻。「亀」(き)は占いに用いたカメの甲。「玉」(ぎょく)は光沢があり白く、かつ透明に近い美しいし、たま。「櫝」(とく)は物を保管する箱。「毀」(こわる・やぶる)は破壊する、こわす、くずす。「与」(や)は文末に置き、疑問や反語を表す。「夫」(それ)は文の初めに置き議論の話題を提示する。「固」(かたい)は地勢や守りがしっかりしたさま。「憂」(うれい)は心配事。「君子」(くんし)は徳の高いりっぱな人物、人の上に立つ立派な人、リーダー。「夫」(かの)はあの。「舍」(おく)はおろし置く。「辞」(じ)は言い訳、口実。「疾」(にくむ)は深く憎む。「国」(くに)は諸侯の封建領土。「家」(いえ)は卿大夫(けいたいふ・卿と大夫、高級官僚の総称をいう)の采地(けいち・卿大夫が天子から与えられた土地)。「有」(たもつ)は統治する、治める。「寡」(すくない)は少し、わずか。「患」(うれう)は心配する、思い悩む。「均」(ひとしい)は平等なさま、差がない。「蓋」(けだし)はもともと…であるから、だから…、要するに。「和」(わ)はうちとけあう、むつまじくする。「傾」(かたむく)は倒壊する。「夫」(それ)はそもそも、文の初めに置き議論の話題を提示する。「是」(かく)は人・事物・時間・場所などを示す。「如」(ごとし)は同様である、似る、…のようである。「遠人」(えんじん)は遠くにいて関係の薄い人、外国人を指す。「服」(ふくす)はおとなしく従う。「則」(すなわち)は…は〜なのである。「文徳」(ぶんとく)は礼楽による教化、文事。「来」(きたす)はこちら側につき従わせる、帰順させる。「分崩離析」(ぶんぽうりせき)は国家や集団・組織が分裂し、ばらばらな状態の形容。「而」(しこうして)はそして、また。「干戈」(かんか)は戦争。「謀」(はかる)は計画する、つもりでいる。「蕭牆」(しょうしょう)は塀、かこい、君臣の会見所に設けたかき。

季氏がいまにも(自国・魯の国の属国である)顓臾の国を攻めようとした。弟子の冉有と季路が孔子にお会いして言うには、季氏がまさに顓臾に戦争を起こそうとしています、と。孔先生がおっしゃった、求くんお前たちは間違っているのではないか?と。そもそも顓臾は、先代の君主が蒙山を祭る役割にしていて、そのうえ(魯の)領土の中にいる。これは国家の臣である。どういう理由で戦争をするのだ、と。冉有が言うには、その大夫(季氏)がそれを求めているのです。われわれ二人は望んではいません、と。孔先生がおっしゃった、求よ、昔の立派な史官・周任の言葉がある。彼が言うには、力を尽くして職務に就き、果たせなければ職を辞する、と。(国が)危ないのに守れず。つまずきひっくり返っても助けなければ、どうしてあの国の宰相を任用する必要があろうか。そのうえお前の言うことは間違っている。虎や野牛が檻から逃げ出し、占いに用いる亀の甲や美しい玉がそれを収める箱の中で壊れたら、これは誰の過ちかね。冉有が言うには、今それ顓臾の守りは堅い上に、費という集落に近いです。今領地を取り上げなければ必ず子孫の心配事となるでしょう、と。孔先生がおっしゃった、求(冉求)くん、君子・人の上に立つ立派なリーダーは、自分の欲望を伝えるのを隠して、言い訳をするのを深く憎む。私はこう聞いたことがある、諸侯の領土を治め、高級官僚が与えられた土地を治める者は、税収が少ないのを心配するのではなく、(人民への分配が)平等でないことを心配し、貧しいことを心配するのではなく、平和で安らかでないことを心配すると。もともと平等であれば貧しいことはなく、打ち解け合えば少ないということはなく、安らかであれば(国が)傾くことはない。そもそもこのようであるから、遠くの人民が大人しく従わなければ、礼楽を修めて、それによって帰順させるのである。すでにこちら側に従ってくれば安らかにしてやる。今、由(季路)くんと求くんとは、大夫(季氏)を助け、遠くの人民が大人しく従わないのに帰順させることができず、国がばらばらに分離しても守ることができず、そして戦争を国内で起こそうと画策している。私は、季孫氏の悩みは、顓臾にあるのではなく、垣の内(内部)にあることを恐れている。

【解説】

文献によれば、「顓臾(せんゆ)」を攻めたという史実は記録されていないそうです。孔子の比較的強めのアドバイスが冉有と季路に利いたのでしょうか。
季氏に仕えていた冉有は、しばしば孔子から叱咤されています。「季氏が慣例に反して泰山を祭った。孔先生が冉有に答えておっしゃった、お前は季氏の過ちを正して救うことはできないか?冉有は答えた、私にはできません。孔先生がおっしゃった、ああ、すなわち泰山の神様は、「礼」の根本について質問をしてきた林放にも及ばないと思うのか。(泰山の神は季氏が非礼な態度を取っていることに気付かないとでも思うのか?)|「論語」八佾第三06」「冉求が言った。孔先生の説く道を悦ばないわけではありませんが、私の力が足りません。孔先生がおっしゃった、力が足りない者は、道半ばにして力尽きる。しかし、今お前は(やる前から)自らの力量に限界を作ってしまっている。|「論語」雍也第六10」「季氏は魯の君主より裕福である。そこへ求が季氏のために重税をきびしく取り立てて更に増やした。孔先生がおっしゃった、(彼は)私の弟子ではない。諸君、たいこを鳴らして彼を責めてもよかろう。|「論語」先進第十一16
この章句のアドバイスに対して、冉有は孔子の期待に応えられたということでしょうか。孔子からの叱責は、実は期待の裏返しなのではないかという一説があります。「政務を処理する才能にすぐれた者は、冉有・季路、|「論語」先進第十一02」このように孔子は認めているのです。論語に登場する弟子の中でも、人間味に溢れる心やさしい冉有の姿が思い浮かぶようです、


「論語」参考文献|論語、素読会
衛霊公第十五42< | >季氏第十六02


【原文・白文】
 季氏将伐顓臾。冉有季路見於孔子曰、季氏将有事於顓臾。孔子曰、求、無乃爾是過与。夫顓臾、昔者先王以為東蒙主、且在邦域之中矣。是社稷之臣也。何以伐為。冉有曰、夫子欲之。吾二臣者、皆不欲也。孔子曰、求、周任有言、曰、陳力就列、不能者止。危而不持、顚而不扶、則将焉用彼相矣。且爾言過矣。虎兕出於柙、亀玉毀於櫝中、是誰之過与。冉有曰、今夫顓臾、固而近於費。今不取、後世必為子孫憂。孔子曰、求、君子疾夫舍曰欲之、而必為之辞。丘也聞、有国有家者、不患寡而患不均、不患貧而患不安。蓋均無貧、和無寡、安無傾。夫如是、故遠人不服、則修文徳以来之。既来之、則安之。今由与求也、相夫子、遠人不服、而不能来也、邦分崩離析、而不能守也、而謀動干戈於邦内。吾恐季孫之憂、不在顓臾、而在蕭牆之内也。
<季氏將伐顓臾。冉有季路見於孔子曰、季氏將有事於顓臾。孔子曰、求、無乃爾是過與。夫顓臾、昔者先王以爲東蒙主、且在邦域之中矣。是社稷之臣也。何以伐爲。冉有曰、夫子欲之。吾二臣者、皆不欲也。孔子曰、求、周任有言、曰、陳力就列、不能者止。危而不持、顚而不扶、則將焉用彼相矣。且爾言過矣。虎兕出於柙、龜玉毀於櫝中、是誰之過與。冉有曰、今夫顓臾、固而近於費。今不取、後世必爲子孫憂。孔子曰、求、君子疾夫舍曰欲之、而必爲之辭。丘也聞、有國有家者、不患寡而患不均、不患貧而患不安。蓋均無貧、和無寡、安無傾。夫如是、故遠人不服、則修文德以來之。既來之、則安之。今由與求也、相夫子、遠人不服、而不能來也、邦分崩離析、而不能守也、而謀動干戈於邦内。吾恐季孫之憂、不在顓臾、而在蕭牆之内也。>

(季氏、将に顓臾を伐たんとす。冉有、季路、孔子に見えて曰わく、季氏、将に顓臾に事有らんとす。孔子曰わく、求、乃ち爾是れ過てること無きか。夫れ顓臾は、昔者先王以て東蒙の主と為し、且つ邦域の中に在り。是れ社稷の臣なり。何を以てか伐つこと為さん。冉有曰わく、夫子之を欲す。吾二臣は、皆欲せざるなり。孔子曰わく、求、周任言えること有り。曰わく、力を陳べて列に就き、能わざれば止むと。危くして持せず、顚りて扶けずんば、則ち将た焉んぞ彼の相を用いん。且つ爾の言は過てり。虎兕柙より出で、亀玉櫝中に毀るれば、是れ誰の過ぞや。冉有曰わく、今夫れ顓臾は、固くして費に近し。今取らずんば、後世必ず子孫の憂と為らん。孔子曰わく、求、君子は夫の之を欲すと曰うを舍いて、必ず之が辞を為るを疾む。丘や聞く、国を有ち家を有つ者は、寡なきを患えずして均しからざるを患え、貧しきを患えずして安からざるを患うと。蓋し均しければ貧しきこと無く、和すれば寡なきこと無く、安ければ傾くこと無し。夫れ是くの如くなるが、故に遠人服せざれば、則ち文徳を修めて以て之を来す。既に之を来せば、則ち之を安んず。今由と求とは、夫子を相け、遠人服せざれども、来すこと能わず、邦分崩離析すれども、守ること能わず、而して干戈を邦内に動かさんことを謀る。吾季孫の憂は、顓臾に在らずして、蕭牆の内に在るを恐るるなり。)
【読み下し文】
 季氏(きし)、将(まさ)に顓臾(せんゆ)を伐(う)たんとす。冉有(ぜんゆう)、季路(きろ)、孔子(こうし)に見(まみ)えて曰(い)わく、季氏(きし)、将(まさ)に顓臾(せんゆ)に事(こと)有(あ)らんとす。孔子(こうし)曰(のたま)わく、求(きゅう)、乃(すなわ)ち爾(なんじ)是(こ)れ過(あやま)てること無(な)きか。夫(そ)れ顓臾(せんゆ)は、昔者(むかし)先王(せんのう)以(もっ)て東蒙(とうもう)の主(しゅ)と為(な)し、且(か)つ邦域(ほういき)の中(うち)に在(あ)り。是(こ)れ社稷(しゃしょく)の臣(しん)なり。何(なに)を以(もっ)てか伐(う)つこと為(な)さん。冉有(ぜんゆう)曰(い)わく、夫子(ふうし)之(これ)を欲(ほっ)す。吾(われ)二臣(にしん)は、皆(みな)欲(ほっ)せざるなり。孔子(こうし)曰(のたま)わく、求(きゅう)、周任(しゅうにん)言(い)えること有(あ)り。曰(い)わく、力(ちから)を陳(の)べて列(れつ)に就(つ)き、能(あた)わざれば止(や)むと。危(あやう)くして持(ぢ)せず、顚(くつがえ)りて扶(たす)けずんば、則(すなわ)ち将(は)た焉(いずく)んぞ彼(か)の相(しょう)を用(もち)いん。且(か)つ爾(なんじ)の言(げん)は過(あやま)てり。虎兕(こじ)柙(こう)より出(い)で、亀玉(きぎょく)櫝中(とくちゅう)に毀(こわ)るれば、是(こ)れ誰(たれ)の過(あやまち)ぞや。冉有(ぜんゆう)曰(い)わく、今(いま)夫(そ)れ顓臾(せんゆ)は、固(かた)くして費(ひ)に近(ちか)し。今(いま)取(と)らずんば、後世(こうせい)必(かなら)ず子孫(しそん)の憂(うれい)と為(な)らん。孔子(こうし)曰(のたま)わく、求(きゅう)、君子(くんし)は夫(か)の之(これ)を欲(ほっ)すと曰(い)うを舍(お)いて、必(かなら)ず之(これ)が辞(じ)を為(つく)るを疾(にく)む。丘(きゅう)や聞(き)く、国(くに)を有(たも)ち家(いえ)を有(たも)つ者(もの)は、寡(すく)なきを患(うれ)えずして均(ひと)しからざるを患(うれ)え、貧(まず)しきを患(うれ)えずして安(やす)からざるを患(うれ)うと。蓋(けだ)し均(ひと)しければ貧(まず)しきこと無(な)く、和(わ)すれば寡(すく)なきこと無(な)く、安(やす)ければ傾(かたむ)くこと無(な)し。夫(そ)れ是(か)くの如(ごと)くなるが、故(ゆえ)に遠人(えんじん)服(ふく)せざれば、則(すなわ)ち文徳(ぶんとく)を修(おさ)めて以(もっ)て之(これ)を来(きた)す。既(すで)に之(これ)を来(きた)せば、則(すなわ)ち之(これ)を安(やす)んず。今(いま)由(ゆう)と求(きゅう)とは、夫子(ふうし)を相(たす)け、遠人(えんじん)服(ふく)せざれども、来(きた)すこと能(あたわ)わず、邦(くに)分崩離析(ぶんぽうりせき)すれども、守(まも)ること能(あた)わず、而(しこう)して干戈(かんか)を邦内(ほうない)に動(うご)かさんことを謀(はか)る。吾(われ)季孫(きそん)の憂(うれい)は、顓臾(せんゆ)に在(あ)らずして、蕭牆(しょうよう)の内(うち)に在(あ)るを恐(おそ)るるなり。


「論語」参考文献|論語、素読会
衛霊公第十五42< | >季氏第十六02


※Kindle版