論語、素読会

唯酒は量無く、乱に及ばず。|「論語」郷党第十08

(君子は)食事は精白した米でなければ嫌がるということはない。なますは細切りでなければ嫌がるということはない。ご飯が腐敗して味が変になる。魚が腐り肉が腐れば食べない。色の悪いものは食べない。臭いが悪いものは食べない。よく煮えていないものは食べない。時季外れのものは食べない。さばき方が正しくないものは食べない。食べものに合った調味料がなければ食べない。肉の量が多くても主食のめしの量より食べ過ぎない。ただ酒の分量は決めていないが乱れない。売っている酒や市場で買った干し肉は食べない。毒消し効果が期待されるショウガは除けずに食べるが、多くは食べられない。君子の祭祀の(いただいた)肉は間をおかずに食べてしまう。(家での)祭祀の肉は三日以内に食べ、三日を過ぎれば食べない。食べながらしゃべらない。寝床では話さない。粗末な食べもの、野菜でつくった椀もの、瓜であったとしても、供物として備えるときは必ず感謝の気持ちを持ってうやうやしく扱った。|「論語」郷党第十08

【現代に活かす論語】
古来、食に対して君子(人の上に立つリーダー)は贅沢を言わない。自ら食事の鮮度、量、バランスを気遣い、粗食や野菜中心の食べものであっても感謝を忘れなかった。

『論語、素読会』YouTube動画
00:00 章句の検討
16:55「郷党第十」前半01 – 09 素読
2022.11.12収録

【解釈】

食は精を厭わず。膾は細きを厭わず。食の饐して餲せると、魚の餒れて肉の敗れたるは食わず。色の悪しきは食わず。臭の悪しきは食わず。飪を失えるは食わず。時ならざるは食わず。割正しからざれば食わず。其の醬を得ざれば食わず。肉は多しと雖も、食の気に勝たしめず。唯酒は量無く、乱に及ばず。沽う酒と市う脯は食わず。薑を撤てずして食う、多くは食わず。公に祭れば肉を宿めず。祭の肉は三日を出さず。三日を出ずれば、之を食わず。食うには語らず。寝ぬるには言わず。蔬食と菜羮と瓜と雖も、祭れば必ず斉如たり。|「論語」郷党第十08
食不厭精。膾不厭細。食饐而餲、魚餒而肉敗不食。色悪不食。臭悪不食。失飪不食。不時不食。割不正不食。不得其醬不食。肉雖多、不使勝食気。唯酒無量、不及乱。沽酒市脯不食。不撤薑食、不多食。祭於公不宿肉。祭肉不出三日。出三日、不食之矣。食不語。寝不言。雖蔬食菜羮瓜、祭必斉如也。

「精」(しらげる)は(米などを)ついて精白する。「厭」(いとう)は受け入れられない、きらう。「膾」(なます)は細く小さく切った生の魚や肉、またそれらの和えもの、なます。「饐」(い)は食べものが腐る。「餲」(あい)は食物が日時を経たために味が変になる。「餒」(あざる)は魚類がくさる。「敗」(やぶれる)はくさる。「飪」(じん)は煮て調理する。「割」(きりめ)はさばく、料理する。「醬」(しょう)は豆・麦などを発酵させてから塩などを加えた調味料、みその類。「雖」(いえども)は、AではあるけれどBである。「食気」(しょくき)はめし、主食。「沽」(かう)は代金を払って買いとる。「市」(かう)は市場で売買されるさま。「脯」(ほしにく)は保存用に乾燥した肉、干し肉。「薑」(はじかみ)はショウガ科の多年草、野菜や調味料・薬材として用いる。「宿」(とどめる)は据え置く、ひきのばす。「蔬食」(そし)は粗末な食事。「菜羮」(さいこう)は野菜でつくったあつもの。「斉如」(さいじょ)は整然としてうやうやしいさま。「祭」(まつる)は供物をそなえ、神や祖先の霊をなぐさめる。

(君子は)食事は精白した米でなければ嫌がるということはない。なますは細切りでなければ嫌がるということはない。ご飯が腐敗して味が変になる。魚が腐り肉が腐れば食べない。色の悪いものは食べない。臭いが悪いものは食べない。よく煮えていないものは食べない。時季外れのものは食べない。さばき方が正しくないものは食べない。食べものに合った調味料がなければ食べない。肉の量が多くても主食のめしの量より食べ過ぎない。ただ酒の分量は決めていないが乱れない。売っている酒や市場で買った干し肉は食べない。毒消し効果が期待されるショウガは除けずに食べるが、多くは食べられない。君子の祭祀の(いただいた)肉は間をおかずに食べてしまう。(家での)祭祀の肉は三日以内に食べ、三日を過ぎれば食べない。食べながらしゃべらない。寝床では話さない。粗末な食べもの、野菜でつくった椀もの、瓜であったとしても、供物として備えるときは必ず感謝の気持ちを持ってうやうやしく扱った。

【解説】

この章句は、ふたつ前の章句と同様、一般論、戒めとしての章句だと解釈しました。孔子を含むくんしの生活について紹介している章句だと思います。
孔子の弟子、儒家たちが「論語」を編集した時代、単に孔子の教えを説くだけでなく、先人から伝わってきた生活の知恵をこのように記述物として残しておかなければならなかった背景がうかがえます。またその叡智を伝えることで、信頼を得ることにも繋がったのではないでしょうか。
また興味深いのは、酒の量を制限していない点です。乱れなければいくらでも飲んで良さそうなのですが、その場合、自家製の酒、つまりどぶろくのようなものに限られています。酒でも干し肉でも自分の手でこしらえたもの、つまり安いと同時に信頼できるものを口にするということが提唱されています。


「論語」参考文献|論語、素読会
郷党第十07< | >郷党第十09


【原文・白文】
 食不厭精。膾不厭細。食饐而餲、魚餒而肉敗不食。色悪不食。臭悪不食。失飪不食。不時不食。割不正不食。不得其醬不食。肉雖多、不使勝食気。唯酒無量、不及乱。沽酒市脯不食。不撤薑食、不多食。祭於公不宿肉。祭肉不出三日。出三日、不食之矣。食不語。寝不言。雖蔬食菜羮瓜、祭必斉如也。
<食不厭精。膾不厭細。食饐而餲、魚餒而肉敗不食。色惡不食。臭惡不食。失飪不食。不時不食。割不正不食。不得其醬不食。肉雖多、不使勝食氣。唯酒無量、不及亂。沽酒市脯不食。不撤薑食、不多食。祭於公不宿肉。祭肉不出三日。出三日、不食之矣。食不語。寢不言。雖蔬食菜羮瓜、祭必齊如也。>

(食は精を厭わず。膾は細きを厭わず。食の饐して餲せると、魚の餒れて肉の敗れたるは食わず。色の悪しきは食わず。臭の悪しきは食わず。飪を失えるは食わず。時ならざるは食わず。割正しからざれば食わず。其の醬を得ざれば食わず。肉は多しと雖も、食の気に勝たしめず。唯酒は量無く、乱に及ばず。沽う酒と市う脯は食わず。薑を撤てずして食う、多くは食わず。公に祭れば肉を宿めず。祭の肉は三日を出さず。三日を出ずれば、之を食わず。食うには語らず。寝ぬるには言わず。蔬食と菜羮と瓜と雖も、祭れば必ず斉如たり。)
【読み下し文】
 食(しょく)は精(しらげ)を厭(いと)わず。膾(なます)は細(ほそ)きを厭(いとわ)わず。食(しょく)の饐(い)して餲(あい)せると、魚(さかな)の餒(あざ)れて肉(にく)の敗(やぶ)れたるは食(く)わず。色(いろ)の悪(あ)しきは食(く)わず。臭(におい)の悪(あ)しきは食(く)わず。飪(じん)を失(うしな)えるは食(く)わず。時(とき)ならざるは食(く)わず。割(きりめ)正(ただ)しからざれば食(くら)わず。其(そ)の醬(しょう)を得(え)ざれば食(くら)わず。肉(にく)は多(おお)しと雖(いえど)も、食(し)の気(き)に勝(か)たしめず。唯(ただ)酒(さけ)は量(りょう)無(な)く、乱(らん)に及(およ)ばず。沽(か)う酒(さけ)と市(か)う脯(ほしにく)は食(くら)わず。薑(はじかみ)を撤(す)てずして食(くら)う、多(おお)くは食(くら)わず。公(こう)に祭(まつ)れば肉(にく)を宿(とど)めず。祭(まつり)の肉(にく)は三日(みっか)を出(いだ)さず。三日(みっか)を出(い)ずれば、之(これ)を食(くら)わず。食(く)うには語(かた)らず。寝(い)ぬるには言(い)わず。蔬食(そし)と菜羮(さいこう)と瓜(うり)と雖(いえど)も、祭(まつ)れば必(かなら)ず斉如(さいじょ)たり。


「論語」参考文献|論語、素読会
郷党第十07< | >郷党第十09


※Kindle版