-
「痴漢抑止バッチ」をようやく見つけた
探し方が悪かったのか、「痴漢抑止バッチ」をようやく見つけた。https://tarjk.thebase.in/ コクミンドラッグの店頭では見つからず、amazonでは、5つセットで3,240円と高額。諦めかけていたところ…
-
「志とは」 子どもたちとの会話に思う 第18回論語、素読会
今週末の素読会では、小学5年生の2人に 北尾吉孝日記の「志とは」を読んでもらいました。 「敬・恥・憤」のメカニズムが働かなければ、人は変わる時が永遠に訪れないでしょう。 という点について彼らは、まず「敬」は理解できる。 …
-
集団的自衛権の行使が閣議決定された翌日に、沖縄の唄者・古謝美佐子のコンサートに子どもと行きました。この件で感じた「必然」について。
昨晩、集団的自衛権の行使が閣議決定された翌日に、ウチナーの唄者・古謝美佐子さんのコンサートに、小学生の子どもを連れて行ってきました。この件で感じた「必然」について 古謝美佐子さんの「沖縄のこころのうた」コン…
-
「論語、素読会」を始めるために、私が行ったこと。
論語との出会い SBI大学院大学に入学したのが2011年秋。 この大学では「人間学」が基礎学科として必須になっていました。 中国古典を学ぶこの学科に接するまで、恥ずかしながらきちんと勉強をする機会がありませんでした。 そ…
-
子どもの教育方針を家族で共有するために私がしたこと。
子どもが小学生になるのを前にして、妻と教育方針で意識の差を感じることが多くなってきた。 そんなとき、恩師から贈られた本が、「やってのける」大和書房刊。 目標達成の方法を、心理学的に解説している。 私はこの本を、妻との意識…
-
家庭内で、論語の「素読」を始めてみた
中国古典が日本人の人格形成に果たして来た役割を知ると、自分の子どもの人格形成に役立てられないかと考えるようになりました。しかし、論語を教えるといっても、小学校入学前後の子どもには、少々ハードルが高いのも事実です。 そこで…
-
『夜の動物園』を知っていますか?
8/10-8/18「真夏の夜の動物園」ドキドキ ワクワク ナイトズー ──新発見の9日間 上野動物園は、2013年8月10日(土)〜18日(日)の9日間、開園時間を3時間延長します。夏休みの思い出にぜひご来園ください。夕…
-
こどもでも、きんちょうすると、はらくだす。
普段は5日間くらい便秘の日も珍しくありません。 幼稚園のお泊まり会を目前にして、そんな娘でも、おなかが緩くなりました。 これは、お通じカレンダー。 このシールを貼ってある日が、便通があった日。 見ての通り、18日と19日…
-
初夏の御嶽山
このところ、私の用事やら子どもの用事などで、休みの日に申し合わせて出掛ける機会がほとんどなかったので、この土曜日(7/20)は、久々に早起きをして、おむすびを握りほうじ茶を入れて、奥多摩へ出掛けた。 まだ、娘が幼稚園に上…
-
知人の死
「3人で暮らせて幸せだった。天国に行ってもまた一緒に暮らそう」 おそらく私の知る人が最後に残したメモです。 彼はこのメモを残す前に、幸せに一緒に暮らしていた家族に手をかけまました。 五歳と三十九歳の人生を自らの手で終わら…