孔先生がおっしゃった、後輩たちには敬服するべきである。どうして後の彼らが今の我々に匹敵すると言えないであろうか。四十歳五十歳になって評判になっていなければ、敬服するのには足りないのである。|「論語」子罕第九23
【現代に活かす論語】
若者たちの才能には敬服するべきものがあり今の我々に将来匹敵するであろう。しかし、四十五十歳になってもその実力を発揮できなければ、尊敬にはあたらないのである。
『論語、素読会』YouTube動画
00:00 章句の検討
08:20「子罕第九」後半13 – 31 素読
2022.6.22収録
【解釈】
子曰わく、後生畏るべし。焉んぞ来者の今に如かざるを知らんや。四十五十にして聞くこと無くんば、斯れ亦畏るるに足らざるのみ。|「論語」子罕第九23
子曰、後生可畏。焉知来者之不如今也。四十五十而無聞焉、斯亦不足畏也已。
「後生」(こうせい)は後輩、後進、若者。「畏」(おそれる)は敬服する。「焉」(いずくんぞ)はどうして…なのであろうか、いや…ではないと訳す。「知」(しる)は認識する。「来者」(らいしゃ)はこれからの人、後輩、後生。「如」(しく)は及ぶ、同じ、匹敵する。「聞」(きく)は評判になる、有名である。
孔先生がおっしゃった、後輩たちには敬服するべきである。どうして後の彼らが今の我々に匹敵すると言えないであろうか。四十歳五十歳になって評判になっていなければ、敬服するのには足りないのである。
【解説】
「知」を勉強として、四十歳五十歳になっても勉強しないとという解釈もあるようです。
解釈のポイントにしたのは、後進に対する激励の章句であろうという点です。学ぶだけでなく実践して評価を受けるように、自己満足で終わらぬようにというメッセージが含まれているのではないかと感じました。それは実践して評価を受けてはじめて敬服するという表現は柔らかいですが教育者の厳しい視線を感じます。
「論語」参考文献|論語、素読会
子罕第九22< | >子罕第九24
【原文・白文】
子曰、後生可畏。焉知来者之不如今也。四十五十而無聞焉、斯亦不足畏也已。
<子曰、後生可畏。焉知來者之不如今也。四十五十而無聞焉、斯亦不足畏也已。>
(子曰わく、後生畏るべし。焉んぞ来者の今に如かざるを知らんや。四十五十にして聞くこと無くんば、斯れ亦畏るるに足らざるのみ。)
【読み下し文】
子(し)曰(のたま)わく、後生(こうせい)畏(おそ)るべし。焉(いずく)んぞ来者(らいしゃ)の今(いま)に如(し)かざるを知(し)らんや。四十(しじゅう)五十(ごじゅう)にして聞(き)くこと無(な)くんば、斯(こ)れ亦(また)畏(おそ)るるに足(た)らざるのみ。
「論語」参考文献|論語、素読会
子罕第九22< | >子罕第九24