孔先生がおっしゃった、甯武子は国で正しい政治が行われているときは知者として(能力を発揮したが)、国で正しい政治が行われなければ控えめにして愚者のように振る舞った。その知者ぶりに及ぶことはできても、愚者のように振る舞うことには遠く及ばない。|「論語」公冶長第五21
【現代に活かす論語】
組織がうまくいっているときに能力を発揮することは誰でもできる。自分のプライドを棄てて危機的な状況を救おうとする姿はなかなか真似できるものではない。
『論語、素読会』YouTube動画
00:00 章句の検討
06:20 「公冶長第五」前半16-28 素読
2021.8.3収録
【解釈】
甯武子(ねいぶし) … 衛(えい)の成公(せいこう)の時の大夫。姓は甯、名は兪(ゆ)、武は贈り名。「論語」の登場人物|論語、素読会
子曰わく、甯武子、邦に道有るときは則ち知なり。邦に道無きときは則ち愚なり。其の知は及ぶべきなり。其の愚は及ぶべからざるなり。|「論語」公冶長第五21
子曰、甯武子、邦有道則知。邦無道則愚。其知可及也。其愚不可及也。
「邦」(くに)は国。「道」(みち)は道義。『道』とは?|論語、素読会 正しい政治。「愚」(ぐ)は控えめで愚かな様子、そのようなひと、愚者。「知」(ち)は知者。『知』とは?|論語、素読会 「及」(およぶ)は同じようにできる、その域に達するの意。
孔先生がおっしゃった、甯武子は国で正しい政治が行われているときは知者として(能力を発揮したが)、国で正しい政治が行われなければ控えめにして愚者のように振る舞った。その知者ぶりに及ぶことはできても、愚者のように振る舞うことには遠く及ばない。
【解説】
甯武子が仕えた衛の成公は、愚かな王だったそうで、甯武子は成公を助けて衛の国の国外に対する地位を復活させるなど、国難を救ったそうです。
その時の様子を孔子が評価している章句で、国が乱れた時期には損な役回りを引き受けて、周りから見れば決して知者ではない愚かな(馬鹿な)ように見えたこともあったということのようです。
国が安定しているときに能力を発揮することは誰でもできますが、国難にあって周りの目を気にせず、国を善くすることに尽力する姿は、到底まねできるものではないというのが、孔子が伝えたかったことなのです。
「論語」参考文献|論語、素読会
公冶長第五20< | >公冶長第五22
【原文・白文】
子曰、甯武子、邦有道則知。邦無道則愚。其知可及也。其愚不可及也。
(子曰わく、甯武子、邦に道有るときは則ち知なり。邦に道無きときは則ち愚なり。其の知は及ぶべきなり。其の愚は及ぶべからざるなり。)
【読み下し文】
子(し)曰(のたま)わく、甯武子(ねいぶし)、邦(くに)に道(みち)有(あ)るときは則(すな)ち知(ち)なり。邦(くに)に道(みち)無(な)きときは則(すなわ)ち愚(ぐ)なり。其(その)の知(ち)は及(およ)ぶべきなり。其(そ)の愚(ぐ)は及(およ)ぶべからざるなり。
「論語」参考文献|論語、素読会
公冶長第五20< | >公冶長第五22