孔先生がおっしゃった、昔のひとが軽々しく口に出さなかったのは、実行がなかなか伴わないことを恥じたからである。|「論語」里仁第四22
【現代に活かす論語】
昔のひとに寡黙な人が多かったのは、実行がなかなか伴わないことを恥じたからである。
『論語、素読会』YouTube動画
00:00 章句の検討 里仁第四22
03:25 章句の検討 里仁第四23
10:00 章句の検討 里仁第四24
15:30 「里仁第四」01-26 素読
2021.6.17収録
【解釈】
子曰わく、古者、言を之れ出さざるは、躬の逮ばざるを恥じてなり。|「論語」里仁第四22
子曰、古者、言之不出、恥躬之不逮也。
「古者」(いにしえ)は昔のひと。「躬」(み)は実行力。躬行実践(きゅうこうじっせん)は自ら動いて実践すること。「逮」(およぶ)は及ぶの意。
孔先生がおっしゃった、昔のひとが軽々しく口に出さなかったのは、実行がなかなか伴わないことを恥じたからである。
【解説】
昔のひとを例えに出しているということは、孔子の時代、多弁で口先ばかりのひとが多くなったということでしょう。言行一致は孔子の哲学です。
「論語」参考文献|論語、素読会
里仁第四21< | >里仁第四23
【原文・白文】
子曰、古者、言之不出、恥躬之不逮也。
(子曰わく、古者、言を之れ出さざるは、躬の逮ばざるを恥じてなり。)
【読み下し文】
子(し)曰(のたま)わく、古者(いにしえ)、言(ことば)を之(こ)れ出(いだ)さざるは、躬(み)の逮(およ)ばざるを恥(は)ずればなり。
「論語」参考文献|論語、素読会
里仁第四21< | >里仁第四23