-
之を道くに徳を以てし、之を斉うるに礼を以てすれば|「論語」為政第二03
【原文】 子曰、道之以政、斉之以刑、民免而無恥。道之以徳、斉之以礼、有恥且格。<子曰、道之以政、齊之以刑、民免而無恥。道之以徳、齊之以禮、有恥且格。>(子曰わく、之を道くに政を以し、之を斉うるに刑を以てすれば、民免れて恥…
-
切するが如く磋するが如く、琢するが如く磨するが如しと|「論語」学而第一15
【原文】 子貢曰、貧而無諂、富而無驕何如。子曰、可也。未若貧而楽道、富而好礼者也。子貢曰、詩云、如切如磋、如琢如磨。其斯之謂与。子曰、賜也、始可与言詩已矣。告諸往而知来者也。<子貢曰、貧而無諂、富而無驕何如。子曰、可也。…
-
『道』とは?|論語、素読会
「道」は道く(みちびくに)とも、道むる(おさむるには)とも読み下す。 道千乗之国、千乗の兵車を出しうる国を治めるには、千乗の國を導くに|「論語」学而第一05 「道」とは父の行い足跡のこと。 三年無改於父之道、可謂孝矣。三…
-
礼の用は和を貴しと為す|「論語」学而第一12
【原文】 有子曰、礼之用和為貴、先王之道斯為美。小大由之、有所不行。知和而和、不以礼節之、亦不可行也。<有子曰、禮之用和爲貴、先王之道斯爲美。小大由之、有所不行。知和而和、不以禮節之、亦不可行也。>(有子曰く、礼の用は和…
-
父在すときは其の志を観|「論語」学而第一11
【原文】 子曰、父在観其志、父没観其行。三年無改於父之道、可謂孝矣。<子曰。父在觀其志。父沒觀其行。三年無改於父之道。可謂孝矣。>(子曰わく、父在すときは其の志を観、父没するときは其の行を観る。三年父の道を改むる無きは、…
-
千乗の國を導くに|「論語」学而第一05
【原文】 子曰、道千乗之国、敬事而信、節用而愛人、使民以時。<子曰。道千乘之國。敬事而信。節用而愛人。使民以時。>(子曰わく、千乗の国を道くに、事を敬して信、用を節して人を愛し、民を使うに時を以てす。) 『論語、素読会の…